見出し画像

育休中でも輝ける!管理栄養士が自宅で収入を得る5つの方法

おはようございます。
管理栄養士の瀬戸アオイです。
普段は病院でフルタイムの勤務。
現在、初めての出産を迎えるため長期休暇に入りました。
掃除、片付け、洗濯、料理をして夫の帰宅を待つ…専業主婦はやはり向きません。
すでに2日ほどで蕁麻疹が出そうです。
そこで産休、育休中にできる限り有効な時間の活用方法がないか、調べたので紹介します。
育児休業中でも、管理栄養士の資格や知識を活かして副収入を得ることができますよ。



1. オンライン栄養相談

zoomなどのオンラインツールを使用して、栄養相談サービスを提供することができます。
個人の食生活改善や健康管理のアドバイスを行うことで、専門知識を活かしながら柔軟な時間管理が可能です。
現在はこちらで、私も指導者として登録しています。
興味のある方はぜひ!
個人の腸内細菌を調べて、それに合った食事指導を受けられるサービスです。


2. 料理・栄養関連の記事執筆

フード記事の執筆は、初心者でも比較的取り組みやすい副業の一つです。
レシピ記事、栄養コラム、食レポなど、様々な種類の記事を書くことができます。
この仕事は実績を作りやすく、将来的なキャリアアップにもつながる可能性があります。

3. レシピ開発

自宅で新しいレシピを考案し、企業や媒体に提案することができます。
健康的で栄養バランスの良いレシピは需要が高く、管理栄養士の専門性を活かせる分野です。
私以外にも、レシピ開発をされている管理栄養士は多くいます。
ぜひ比較、検討してみてはいかがでしょうか。


4. 食育関連のオンラインコンテンツ作成

YouTubeやInstagramなどのSNSを活用して、栄養や健康に関する情報を発信することも可能です。
動画や写真を通じて、わかりやすく専門知識を伝えることができます。

5. 電子書籍の執筆

栄養や健康に関する電子書籍を執筆し、オンラインで販売することも考えられます。
自分のペースで作業を進められるため、育児との両立がしやすいでしょう。
来月初旬にはkindle出版を目標に、執筆中です。
完成したら、報告します!

注意点

●副業を始める前に、会社の就業規則で副業が許可されているか確認しましょう。

●育児休業給付金の全額支給を受けるためには、働く日数や賃金に制限があります。
収入が一定額を超えると給付金が減額される可能性があるので注意が必要です。

●確定申告が必要になる場合があるので、収入額に応じて適切に対応しましょう。

最後に

育休中の副業は、将来のキャリアアップや新たな可能性を広げるチャンスにもなります。
自分のペースで無理なく取り組み、スキルアップと収入獲得の両立を目指しましょう。
育児はそう甘くないと考えていますが、やってみないと分かりません。
ぜひ産休、育休中のおすすめの過ごし方があれば教えてください。

いいなと思ったら応援しよう!

瀬戸アオイ
ぜひ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!