
#どくたん 細胞関係の英語表現 ドクターのための生命科学&医学英単語
お待たせしました! 毎週土曜日にお届けしている #どくたん 単語集、今回は事情により月曜日の配信です。
私たちの体を作る細胞に関する基本の英単語を6つご紹介します。
#どくたん 細胞関係の英語表現🔬
① cell(s):細胞
(ラテン語)cella:貯蔵庫、小部屋(* 「ワインセラー」の cellar も同じ語源)
私たちヒトを含め、さまざまな生物の体は細胞でできています。
cellular:細胞の
unicellular organism(s):単細胞生物
multicellular organism(s):多細胞生物〔複数の細胞でできている生物〕
prokaryotic cell(s); procaryotic cell(s):原核細胞〔核などの細胞小器官を持たない生物の細胞〕
eukaryotic cell(s); eucaryotic cell(s):真核細胞〔核などの細胞小器官を持つ生物の細胞〕
表の中のマス目も “cell(s)” と 呼ばれますね。
② membrane(s):膜
細胞は膜(membrane(s))で囲まれた袋のような構造をしています。
膜によって物質を取り囲むことで、物質の貯蔵や輸送、体内での化学反応(代謝)を効率よく進めることができます。
plasma membrane(s); cell membrane(s):原形質膜〔細胞そのものを包む膜〕
membrane protein(s):膜タンパク質
膜タンパク質の例としては、特定のイオンだけを通すイオンチャネル ion channel(s) が有名ですね。
③ nucleus < nuclei:核
(ラテン語)nucleus < nuclei:木の実の仁(じん)〔* アーモンドやクルミでいうと、硬い殻の中に入っているナッツの食用部分です〕
細胞の中で、遺伝情報を記録したDNAが収納されているのが核の部分。
ラテン語由来の用語で、
1つの核は nucleus (ニュークリアス)
複数の核は nuclei(ニュークリアイ)
と表現します。
nucleic acid(s):核酸〔DNAやRNA〕
nuclear staining:核染色
実際には核膜を染めているわけではなく、核の中にある染色体DNA(chromosomal DNA)に結合する物質を使うことが多いですね。
用途により、例えば
DAPI (4′,6-diamidino-2-phenylindole)(発音は dæpiː デァピー)
PI (propidium iodide ヨウ化プロピジウム)
Hoechst stain(s)〔Hoechst AG社が開発した蛍光核染色試薬〕
などが使われます。
chromosome(s):染色体
*(ギリシャ語)khroma:色 + soma:体
④ cytoplasm:細胞質
*(ギリシャ語)kutos:容器 + plasma:型に入れられたもの、形づくられたもの
細胞の内側の、核以外の部分を "cytoplasm" と呼びます。
cytoplasmic compartment(s):細胞質画分
水溶性タンパク質(water soluble protein(s))や核酸(nucleic acid(s))が水に溶け込んだ細胞質基質(cytosol)に、
リボソーム(ribosome(s))などの細胞小器官(organelle(s))が浮かんでいます。
⑤ organelle(s):細胞小器官(オルガネラ)
* (近代ラテン語)organella:小さな器具・道具 ← organum:器具、道具 ←(ギリシャ語)organon:道具、器具、感覚器官
細胞の内側で特別な役割・形を持つ構造体を "organelle(s)” と呼びます。
③の核(nucleus < nuclei)や、④の細胞質(cytoplasm)に含まれるリボソーム、 小胞体、ミトコンドリアなども organelles です。
ribosome(s):リボソーム
lysosome(s):リソソーム
endoplasmic reticulum < endoplasmic reticula (ER):小胞体
⑥ mitochondrion < mitochondria:ミトコンドリア
* (ギリシャ語)mitos:糸 + khondrion:小さな粒
細胞小器官(organelle(s))の中でも、酸素を使って効率よくエネルギーを取り出す「好気呼吸(aerobic respiration)」を担っているのがミトコンドリア。
細胞内にいくつもあるため、複数形の mitochondria で呼ぶことが多いです。
ミトコンドリアの構造や酵素のはたらきに異常が生じるとエネルギー代謝が妨げられ、細胞のはたらきが落ちてしまいます。
こうした疾患をまとめて "mitochondrial diseases(ミトコンドリア病)" と呼びますが、体のどの細胞でミトコンドリアがうまく働かなくなったかによって、表れる症状が大きく異なります。
mitochondrial disease(s):ミトコンドリア病、ミトコンドリア疾患
mitochondrial enzyme(s):ミトコンドリア酵素
✏️まとめのイラストメモ
最後にもう一度、6つの単語を復習してみましょう。

今後も生命科学・医学系の研究生活に役立つ情報をお届けしていきますね。
#どくたん 単語集で取り上げてほしいテーマのリクエストがあれば、コメント欄でお知らせください。
ドクター(博士・医師)のための科学英語ガイド Dr. Stormy
▼ドクター(博士・医師)のための英単語集 #どくたん マガジン▼
▼科学英語講師10年、Dr. Stormy の自己紹介▼
▼Bluesky で #どくたん ▼
▼ドクターの科学英語学習に役立つ記事まとめ▼