見出し画像

新米よ ありがとう

親類から新米をいただきました。
ありがとうございます。

朝、かまどさんで炊いて、
夜明けのラヴィットをみながら
塩むすびを作っていました。
悠長に時を過ごしていたら
出かける時間が迫り、
まだ温かいおむすびと緑茶の
朝ごはんはなしになって、
帰宅後、遅めの昼ごはんにいただきました。

土鍋で炊いたごはんは格別。

米不足と言われていたのに、
こうして美味しく食べられて、
ありがたい限りです。
フツーと思って、
気にも留めていなかったことが、
決してフツーなんかじゃない。
と、歳を取ってから、やっとわかってきました。

うるち米の薬膳作用

うるち米は
生命を維持するのに
必要なエネルギーである気を補い、
消化吸収をつかさどる脾と胃の働きを正常にし、
下痢を止める作用があります。
しかも、うるち米は
身体を温めも冷やしもしない平性の食材なので、
健康な人が主食とするにふさわしく、
日本人は
何世代もわたって常食し続けてきました。

夕ごはんには旬の食材を

夜は、またごはんを炊いて、塩むすび。

さといもときのこのそぼろ煮。
れんこんの明太子和え。
さつまいものポテトサラダ。
栗のクリームチーズ和え。
旬の食材をふんだんに使いました。

旬の食材は身体にやさしく、
お財布にもやさしかったです。

【旬の食材の薬膳作用 】
うるち米
(食味食性/甘平、帰経/脾胃肺、以下同様)
補中、益気、健脾、和胃、止瀉
さといも(甘辛平/脾胃)
健脾、和胃、軟堅、散結、化痰、解毒
れんこん(甘平/心肺脾胃)
健脾、開胃、止瀉、固精、補五臓
さつまいも(甘平/脾胃)
補中、益気、補腎、生津、滑腸、通便
栗(甘温/脾胃腎)
健脾、益胃、補腎、強筋、活血、止血、止咳、化痰

「薬膳食典 食物性味表」

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集