青唐辛子、赤くなったら、鷹の爪
4月16日、去年からハウス内に干してあった鷹の爪を回収。
半分以上、色が抜けてしまったのは何故?
5月27日、定植。
春の風が強いので、肥料の袋を行燈にして覆う。
夏の初めは葉が茂るばかりだったのが、葉の影で小さな白い花が咲いて、葉の色と見分けが付かないような実が次々に生り、9月中旬から徐々に赤くなり始めた。
隣の畝のハラペーニョは、一瞬くる甘味の後に、口と胃の中で長々と辛さが続く。
鷹の爪は、最初からピリッと爽快な辛さが突き抜ける感じ。お好みでどうぞ!
緑色の多い畑の中で、鷹の爪が赤が映える。
出荷する時は、10本一袋か、枝付きで。
発地市庭や都内のオーガニック食材屋で、ご好評頂きました。
10月31日、少し実の表面が柔らかくなってきたものの、まだまだ鮮やか。
緑色の「青唐辛子」はすっかり潜めて「鷹の爪」だらけに。
11月12日、枝に付いたまま乾燥し始めた。
11月13日、援農スタッフさんと一緒に。全集中して全収穫!
このところ朝は氷点下でバケツに氷が張るけど、昼間はポカポカで気温差がスゴイ!
てみのオレンジ色に、赤い鷹の爪が眩しい🌶
変色したり、赤く生り切れていなかったりするものは抜かして、真っ赤なものだけ手で摘み取る。
全収穫した鷹の爪は、ストーブの前に広げてじっくり乾燥。
生のままで出荷するとじきにカビてしまうが、ドライにすれば日持ちする。
カラカラに乾いたら、いざ出荷!
いいなと思ったら応援しよう!
私達の農園を気に入って頂けましたら、サポートを頂けますと嬉しいです。ハーブのドクターボー軽井沢ほっち園の無農薬栽培に関わる活動費に使わせていただきます!