見出し画像

2024年春、初めての出荷は菜の花から♬


春!と思いきや、これは2024年1月撮影。

秋に収穫しないでおいた白菜から、菜の花が開花。

/ ハチもチョウチョも、よく観察していると一年中いるのがわかる \
/ 「おひたし」にしようかな? \

若い葉も花に劣らず柔らかく、クセがなくて美味しい✨

雪を被って萎びたような葉の間から、新しい茎が伸びてきて花まで。
たくましい生命力を感じる!

右の白いのは、2月に降った大雪の名残⛄

/ 白菜とは別の野菜みたい?! \

畑から収穫してきたら、切り口を水に浸けて、砂や土をキレイに落として、どこか破れたり虫が齧ったりしていないか、クモの巣や虫の卵がついていないか、裏も表もよーく確認!
右下はホウレン草、その左は春菊。春の葉物野菜はイキイキ鮮やかな緑色🍃

/ そして店頭に並ぶ \

一つの茎に4輪以上完全に開花していると、店頭で開いて散ってしまうため出荷しないで咲かせたまま観賞用に😊

(お隣さんの畑の、青梗菜の菜の花)
/ 咲く直前のふくらんだツボミが出荷のタイミング! \

春一番は、太めの主茎も、黄緑色の葉も柔らかくて甘くて優しい味。

/ 今日も上々! \

一番下はお馴染みの白菜の葉。上にいくにつれて、葉のカタチが徐々に変わってきて、一番上は全然違う。

そして中心が伸びていく=徒長する。

/ 真上から見るとこんな感じ \

広茎京菜(ひろくききょうな)の花も菜の花。

/ ブンブンブン♬蜂が飛ぶ \
/ 春の良い天気、最高! \
(ハチがいると、ついパチリ☆)
/ 調整=収穫後に出荷する為に袋詰め等して整える作業 \

手前はジャガイモ3種(男爵、メークイン、キタアカリ)の苗を植えて、不織布を掛けた畝。

ほんのりした甘みと苦みが、春の訪れを感じさせてくれる。

たくさんの蜂が飛び交って、蜜を運んでいく。

菜の花の収穫。キレイなハサミで、2~3輪咲いたくらいの菜の花を摘む。

最盛期は、次から次へと開花していく。

自生していたノラボウ菜?も満開に。

似ているけれど、花の付き方や葉の形が違う。

白菜の菜の花に、オレンジ色の模様が入ったキレイなカメムシ🐢

黄色の花と、黄緑色の葉のコントラストが鮮やか!

すっかり春の景色🌸

収穫したらスグに切口に水を浸けるのが、長持ちのコツ!

白菜の中心から主軸がいくつも伸びてきて、真ん中に花が咲く。

左から白菜の菜の花、野良坊菜の菜の花、小松菜の菜の花。

この時期は春菊も美味しい!
新しく作った野菜名のラベルが目立って良い感じ😊

芽キャベツの菜の花もにぎやかに。

時が経って、主軸が細長く、花も小さくなってきた。
日々の変化が楽しい。

食べて美味しく、畑仕事中に目で見てほっこりと癒される菜の花。
また来年の春に会いましょう✨

いいなと思ったら応援しよう!

ハーブのドクターボー 軽井沢ほっち園・安中さぎのみや園
私達の農園を気に入って頂けましたら、サポートを頂けますと嬉しいです。ハーブのドクターボー軽井沢ほっち園の無農薬栽培に関わる活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集