
#Day3 部屋の乱れと自律神経の乱れ
今月は様々な方面から自分を『整える』をテーマに過ごそうと思っていましたが、なかなか着手できておらず。
むしろ、そんなテーマを忘れかけていた時に、ふらっと読んだnoteで知ったこちらの本。
導かれるように読みました!

整える習慣: 小林 弘幸 + 配送料無料 (amazon.co.jp)
今一番私が「整えたい・変えたい」と思っていた事が、医学的にもちゃんと整える必要があるなと思いました。
今まで40冊以上の本を出版し、自律神経の第一人者でもある医師の小林弘幸先生。
「実力をつける」より自律神経を整えることによって「今の実力を出し切ること」に焦点をあて、108の整えるヒントが書かれている本です。
私は、以下2章がとても為になりました!
〇第1章 まず、モノを片づけて、心を安定させる
―身の回りの整え方
〇第6章 今日の振り返りが、スムーズな明日を作る
―行動パターンの整え方
自律神経は交感神経と副交感神経からなり、両者をバランスよく高い状態に保つことが「自律神経を整える」ことになります。
▶交感神経 :体を活動的にするための神経
▶副交感神経:体を落ち着かせ、休めるための神経
自律神経には内臓や血液など、自分の意志で働かせることができない部分を司る働きがあります。
そして、この自律神経は生命を維持して体の状態を整える働きを担っています。
◆私が変えたいと思っている2つのこと
もう35年以上生きてきて、私にはこの2つが永遠のテーマなんだけど、何度やっても全然定着していません・・・
部屋を片付ける
早起きをする
◆部屋の片付けについて
片づけることが苦手です。
整理整頓もできません。
家の中が物で溢れかえっています。
物が捨てられません。
私たちは「 欲しい情報を探すため」に多大な時間を無駄にしてい ます。
その探している時間に、焦ったり、イライラしたり、不安になることで自律神経は乱れ放題になってい ます。
感情のコントロールは利かなくなり、集中力は低下し、判断力 も悪くなります。
自律神経は一度崩れると、3~4時間の間元に戻らないようです。なので、物が見つからないことや情報が探せないことにイラついてしまうと、その後3時間はコンディションが悪い状態が続きます。
ですので、部屋が片付いてないことによる「物を探す時間の無駄」は自律神経を大きくかき乱し、部屋が散らかっている状態では、自律神経も整わず出したい実力も出し切れないことになります。
モノを片づけるにしろ情報を整理するにしろ、大事なのはオートマチックであること。
日々の生活で大切なことは、心が乱れないようになるべく身の回りのものを片付けておくこと。
部屋に限らず、パソコンの中の情報や鞄の中、職場のデスクも全て整えて置くことが必要です。
欲しい物や情報は「 ひと目でわかる状態」にしておかなければなりません。
明日の休みは、洋服の断捨離をする事を決意しました!!
◆早起きについて
早起きも何度も何度も挑戦していますが、絶賛挫折中です。
先日、受講中の「瞑想会」にて
朝の5:50(5時台)と6:10(6時台)の感じるエネルギー量が全然違う!!
とヨガインストラクターのRさんより言われました。
だから、早起きして瞑想する必要があるようです。
朝の清々しい、汚れのない空気を吸い込みながらの瞑想。
満ち溢れたるエネルギーを感じるようです。
今後の瞑想講座で詳しく理由を教えてくれるとの事でしたが、「5時台瞑想」をそのうちマストとしてやらなければならなくなりそうです。
これをきっかけに早起きへシフトできるといいけど。
ちなみに今はかなり夜更かしで23~24時頃就寝、6時半~7時半頃起床ですので【理想は5時起床】です。
◆残り100日でできること

住んでいるアパートの花壇でパシャリ。
秋分の日を過ぎ、秋に突入。
23日の秋分の日で今年も残り100日のカウントダウンとなりました。

100日でまだまだやれることは沢山ありそうですよね?
『これは達成できた!』と言えることが一つでも多い、2022年にしたいですね。
一緒にできることから頑張りましょう!
\\1ヶ月書くチャレンジ挑戦中//
▶テーマ:今1番変えたいこと
#1ヶ月書くチャレンジ