![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67177167/rectangle_large_type_2_67eaeb246a9e32a155afc01207641715.png?width=1200)
【You will be found】 映画「ディア・エヴァン・ハンセン」
親愛なるエヴァン・ハンセン
極度の緊張症やうつ病に悩むエヴァンは、カウンセラーの指導によって、自分を勇気づけるための手紙を自分自身に宛てて書く。
だがうまくいかない。
光の当たる場所にいる人たちを、日陰から見ているだけで僕は一生を送るのか。人とうまく付き合うことなんてできるんだろうか。
何をしてもうまくいかず、二言目には「ごめんなさい」と謝り続ける彼に、ある日転機が訪れる。
自分の苦悩を自分に宛てて書いた手紙が、ひょんなことからドラッグ問題を抱えた同級生コナーに奪われてしまう。手紙を同級生にバラされたらどうしよう、とエヴァンが悩んでいた矢先に、コナーはその手紙をポケットにいれたまま、自殺してしまう。
それを発見した両親は、Evan Hansenという息子の唯一の友人に宛てた遺書だと思い込む。友人なんて一人もいないと思っていた息子には、実は友人がいた!
生前の息子は、どんな顔を友人にはみせていたのか?ずっと疎遠だった息子について、両親は知りたがる。エヴァンはつい、コナーと過ごした「楽しい日々」をでっちあげ、両親に語ってしまう。
秘密のメールのやり取りもあったと、幼馴染の助けを借りて偽造メールを山盛りこさえてしまう。こうして彼は自分の存在意義を作り出してしまう。もういない同級生を使って。
そんな最中、コナーを偲ぶ会でエヴァンは発言する。どんなに絶望の淵にいたとしても、差し伸べてくれる手は必ずある。You will be found、あなたには価値がある、と。
そのメッセージがソーシャルチャネルでバイラルに広がり、「コナーの親友」という作り話はどんどん膨らんでいく…
嘆き悲しんでいるコナーの両親に対し、事実を言えなくなってしまったエヴァンの優しさから端を発した嘘の連鎖は、ソーシャル上で一人歩きを始めてしまう。
ソーシャルの持つ力の、プラスの面もマイナスの面も描かれていく。
表題曲You Will Be Foundは、舞台版だと一幕終わり。身体が震えたのを覚えている。
映画版でもやはり震えた。
舞台版との違いは、エヴァンのスピーチが全国に広がるきっかけとなった、コナーの追悼会を企画する生徒会長役の子。舞台版だと、冴えないガリ勉系の女子になっていて、だからこそ彼女の孤独とか、頑張り続けなければどこかで振り落とされてしまうという強迫観念とか、だからこそ最後にああしなければならなかったこととかの説得力がある。
映画版の子は、少し... 美人すぎる。
舞台も映画も、甘さは無いが赦しはあるところが好きだ。
「今出会えたら良かったのにね」
あまりにも痛くて、一生この傷は癒えないと思うことは誰にでもある。
でも残酷で優しい時間の流れは、傷の痛みを鈍化してくれる。少しずつ、少しずつ。
とても良い映画... なのだ。
でも、身終えてから舞台版をまた見たくなった。舞台版の生々しさに触れたくなった。
次にロンドンかNYに行けるのはいつになるだろう。
海外渡航が早く自由になりますように。
明日も良い日に。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしまるゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6861758/profile_2d9497630ae04c91a48c5f1d9d222193.jpg?width=600&crop=1:1,smart)