417/1000 【備えあれば憂い無し】 噂の尾西食品の携帯おむすび、試してみました!
先週の大きな揺れから1週間が経過しました。
また大きな余震が来る可能性が高い50時間以上は過ぎたわけですが、まだまだ福島の方では大きめの余震が多いとか。どうかこのまま大地が落ち着いてくれますように願っています。
とはいえ、都内と言わず、どこにいようといつ何時また何があるかは分かりません。
折しも我が故郷のテキサス州では今週、広範囲で100時間以上に及ぶ停電と断水が続いています。(あまりの寒波でライフラインがやられた模様)
もはや、世界のどこで何が起きてもおかしくありません。
よって、ちょっと前から気になっていた尾西食品の5年保存おむすびを、災害袋に追加することにしました。
きっかけは、昨年のこちら。
ハスつかさん、この間の地震の直後もこのおむすびについて書いておられました。
それを読んで即座にポチッとなしたものが、一昨日届きました。
しゃけ、五目おこわ、わかめ、昆布の4種類です。
手に持つと…
軽ーい!ふりかけの袋を持ってるくらいの感覚です。振ると中でシャコシャコ言うし。
そして、手にした私は思いました。
災害時にいきなり作れ!と言われても、私のことです。うまく作れる自信がありません。地震だけに #あかんそれだけは言ったらあかん
そんなわけで試してみました。
まずは作り方。パッケージにも丁寧に書いてありますのでそれさえ読めば大概の人は大丈夫、なはず。
ですが、私と同類のうっかりさんに向けて、私がハマったトラップも併せてご紹介します。
まず上を開けます。この時、中にある脱酸素剤を取り除くことを忘れずに!#トラップ1
ここに水またはお湯を入れます。避難している間、お湯が手に入る保証は無いので、まずは水を入れてやってみました。この時、袋の前面のシールを剥がすのを忘れずに!#トラップ2
これな。
シールを剥がすと、入れる水の分量線が出てくるのです。これに気づかず、イシマルは御家芸の目分量をやり、まんまと1個だめにしました... とほほほほ。#こんなにでかく赤で書いてあるのに
ま、その1個は、脱酸素剤も取り除き忘れていたから、結局だめだったんですけどね。 #1個でミスを出し切った
2個目はちゃんと脱酸素剤も取り除き、水の線まで水を入れ、待つこと60分。
おむすび育ちました!
比較用♪
すげーすげー、誰これ発明したの!
しかも凄いのはこれだけじゃないんです。
このパッケージ、裏の説明通りに2カ所から切りますと...
手を汚さずに、おむすびが剥ける仕様になっています!
こういうところ、日本人って細やかよね。美しすぎる。
器用な方はもう少し綺麗に切れるでしょうが、万が一ハサミも無かったら、と思って指で切ったらこうなりました。#決して横着したわけではありません ←え
でも、指でも切れるの、すごいよね。
少し水分が多すぎたのか、仕上がりが軟らかすぎたけど、そんなことは些末なこと。
だってちゃんとしたおむすびが出来上がったのだから!
おむすび一個とはいえ、気持ちはやっぱり違うはず。使う水もごく少量。50ccも要らない感じ。
しかも5年保存が効くし、4個で800円くらいとさほど高くもありません。
お守り代わりに買って良し、おうちキャンプと試してみるのも悪くない。
そして全国のブキッチョさん!
予行演習をぜひ済ませておくべしだよ!
やー、予告演習をやっておこうと思った自分、グッジョブ。
1個だめにしてしまいましたが、お勉強代と思えば万事よし。1個は美味しくお夕飯に頂きました。
あと2個残っていますので、災害袋に忍ばせておくことと致します。
ぜひ一度、お試しあれ!
明日も良い日に。
ハスつかさーん、ありがとうございました!ごちそうたまでしたっ!
アマゾンでもRakutenでも買えますが、まずは会社のHPを。亀田製菓の関連会社なんだねー!納得。
#尾西食品 #携帯おむすび #アルファ米 #災害袋 #備えあれば憂いなし