【読書記録】佐藤義之「レヴィナス 「顔」と形而上学のはざまで 」(講談社学術文庫)
佐藤義之「レヴィナス 「顔」と形而上学のはざまで 」(講談社学術文庫)
なぜ読んだか
いくつかの哲学入門書に紹介されたレヴィナスの「他者」の説明(理解不能な他人的なもの)を受け、自己とは「他者」であるという私の経験的確信から思想を構築していこうと試みています。
そうであればレヴィナスについてはしっかりと研究しなければと思い、本書を手に取りました。
何を学んだか
緻密な論証を1歩1歩丁寧に進める、非常にわかりやすい本でした。
レヴィナスの2つの主著である『全体性と無限』及び『存在の彼方へ』について、その議論をつぶさに紹介しながら、著者は矛盾や弱点を容赦なく指摘し、しかし批判に終わらず、最後には現代日本にとっても意義があるように継承を試みるという、終始切れ味抜群の本でした。
レヴィナスが2つの主著で試みたこと、今日的意義や現代思想への影響について理解できただけでなく、哲学の議論とはこういう風に進めるのだという示唆にもなり、哲学を専攻していない私には学びの多い読書となりました。
顔
本書はまず、レヴィナスが提示する「顔」について確認しています。
顔は、他に何の基礎もない倫理の源泉であること。
顔は、無限の責任を要求すること(例:身代わり)。
顔について自他非対称であること(私の顔を他者も感じるべきとはならない。)。
この概念は客観的根拠をもって証示できないこと。
現前する「他者」に対して、身代わりの死も含む無限の責任を負うという倫理。レヴィナスはこのような倫理を絶対的なものとしようとします。
『全体性と無限』の失敗
第一の主著『全体性と無限』は、前述のような顔の倫理を「存在」よりも先の根源とする新たな哲学体系の構築を企み、『他者』を同化しようとするこれまでの哲学を批判するものであったようです。
本書は、この企みの成否が「<学問は倫理を前提する>という主張にかかっている」と指摘します。
そして、確かに学問は倫理を前提とすることを確認しますが、その倫理が顔の倫理であるとは論証できないといいます。
また、顔の倫理を存在論よりも優先する「第一哲学」に据えるため、『全体性と無限』は形状学的規定にこだわりますが、これが現象学的道徳規定を十分理論にくみ上げていない(私の理解では、観察と理論にズレが残っているという意味)と指摘します。
しかし、レヴィナスも、当時レヴィナスに批判を加えた哲学者たちも、この点の議論は行わなかったといいいます。
むしろ、デリダの批判を受けて(あるいはレヴィナス自身も不十分さを感じていて)、第二の主著『存在の彼方へ』は形而上学的枠組みを先鋭化させることになったようです。
『存在の彼方へ』の失敗
デリダの批判は、レヴィナスが顔の倫理という語れないことを語ろうとしているにもかかわらず、その自己矛盾に無頓着であるということです。
この批判を受けて、『存在の彼方へ』では言語に注意が注がれます。
名詞ではなく副詞を使用したり、「誇張」のような神学のテクニックを使用したりする。
体系を放棄し、私から「他者」への能動性を徹底的に排し、「感受性」や「強迫」といった様々な概念で「存在の他」を言い表そうとするのです。
しかし、これでは神を説明しようとしているのと変わりません。
もし、「存在の他」という自他非対称な倫理が、社会規範の基盤となる我々の日常的な普遍的倫理、すなわち自他対称な倫理の基礎になっているというのであれば、レヴィナスの試みは神を信じない我々にも倫理学的意義があると言えるでしょう。
しかし、絶対的な受動性にこだわる限り、それは達成できないと本書は指摘します。
再構築
本書は、神を信じない我々にも意義があるといえるよう、他者観の再構築を試みます。すなわち、絶対的受動性を廃棄しながら、同化されない他性を確保できるかという探究です。
こうして本書は、先鋭化される前の『全体性と無限』の他者観に立ち戻り、ケア倫理と比較しながら『全体性と無限』に見られた問題点の克服を試みました。
そして『全体性と無限』に書かれた「教え」やケア倫理の「受容」に、同化しない他性との関係を見出したのです。
結論として、レヴィナスの議論は、神を信じない我々にも次のような意義を残します。
これは、デリダの正義観とも通ずるものがあるように感じます。
決定不可能な決定を、他者への暴力が最小となるよう繰り返し決定しなければならない。顔の圧殺を告発し、他とのかかわりを見直して哲学を再構築し、また顔の圧殺を告発し……
この無限の営みに現代思想を駆り立てるのは、顔の無限責任が根源にあるようです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?