![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167187197/rectangle_large_type_2_aebe8a85ef0e38c03d3614f4921e00d9.png?width=1200)
26歳で1000万円貯めたサラリーマンが教える、貯金できるヤバイ 習慣4選
「いい歳なのに、貯金がない」
「貯金してるつもりなのに、全然お金が貯まらない」
「自由に使えるお金が少ない」
「すぐお金を使ってしまう」
こんな現状が嫌で、
・安いスーパーで買い物
・こまめに電気を消す
・エアコンは我慢
いろいろやってはいるけど、貯金は貯まるどころか、現状維持で精一杯。。
そんな自分に対して、
「どうせ私は貯金できない」
「また、無駄遣いしてしまった」
「将来が不安」
このように落ち込んでいる人も多いと思います。
ですが、貯金ができないのは、あなたのせいではありません。
だって、貯金の仕方なんて学校で習ってませんし、働いても税金は高いし、物価も上がっているし。こうした環境のせいなんです。
例えば、学校で足し算を習ったから、足し算をできるようになったので、
貯金も習えば誰でもできます。
税金も国の制度を使えば、控除することもできるし
物価高もお金を使わない習慣を身に付ければ、怖くないですし。
こうしたことを、教えてくれる人がいない環境が、あなたが貯金できない原因なのです。
貯金するには、
「貯金を教えてくれる人を見つけることが大切です」
こんにちは。
26歳で1000万円貯めたサラリーマン ドリジュニです。
私は、YouTubeや本で貯金する方法を学び、実際に社会人4年目の現在、
資産1,000万円を達成しました。
※大学時代の貯金は15万円です。
何の才能がなくても、貯金の方法さえ、教えてくれる人がいたら、あなたも学び、貯金することができます。
本記事では、社会人4年目の途中で1000万円貯めた僕が、
貯金する方法を「貯金できるヤバイ習慣4選」と題し、皆さんに教えようと思います。
これは実践すれば、まじでお金が貯まるヤバイ習慣なので、
お金が貯められない人は、ぜひ参考にしてください。
めんどくさいものもありますが、現在貯金できていないのなら、ちょっとでも試すべきだと思います。
1.家計簿をつける
「うわ、いきなりめんどくせえ」と思った人多いと思います。分かります。
ただ、実際貯金できていない人の大半は、ろくに家計簿もつけずに、
「貯金できない」と言ってる人がほとんど。
家計簿つけずに、貯金しようとしている人は、宝の地図を持たずに宝探しをしているようなもんです。
何にお金を使っているのか、現状も把握できていない人に、貯金なんてまず無理。
だって、削りしろがどこにあるかも分からないのに、「さあ、貯金するぞ」なんて言っている人は、だいぶやばいですよね。
まずは、家計簿をつけ、現状を把握し、削りしろを探すところから始めるべきだと思います。
ただ、お金を使うたびに手入力は確かに、めんどくさいです。
僕は、めちゃくちゃめんどくさがり屋で、服を着替えるのもめんどくさいと思うぐらいです。
そんな僕でも、3年ほど前から続けられている家計簿アプリがあります。
マネーフォーワードミーです。
クレカ、銀行口座を紐づけすることで、食費にいくら、通信費がいくらと自動で振り分けしてくれます。
貯金する第一歩として、ぜひマネーフォーワードミーを活用していたければと思います。リンク貼っておきます。
2.自炊
お金を貯める上では、かなり効果が高い。
ただ、慣れるまでは少しめんどくさい。
仕事が終わって、クタクタになって帰ってきたのに、さらにそこから自炊をするのは、割と根性がいるかもしれません。
ただ、めちゃくちゃ効果はあるし、その日の気分で、好きな食事を食べられるし、栄養も考えれば、そのへんで外食するより全然いいです。
外食は最近だと平気で1,000円、1,500円ぐらいしますよね。
それを自炊だと500円弱に抑えられることができます。
単純に毎晩外食の場合と、自炊の場合では一日1,000円、一か月で30,000円の差が生まれます。
自炊するだけで30,000円も節約できるなら、絶対やるべきですよね。
毎日外食:1食1,500円×30日=45,000円
毎日自炊:1食 500円×30日=15,000円
3.ミニマリストを目指す
そもそも「ミニマリストとはなんぞや」ということなんですが、ミニマリストとは、所有するものをできるだけ少なくして、必要最小限のものだけで生活する人のことを指します。
ミニマリストになれとは言っていませんが、可能な限りミニマリストを目指すべきだと思ってます。
最大のメリットは、なんと言っても、お金が貯まるんですよね。
ミニマリストはものを極力持たないし、買わないです。
ものを買わないとお金は貯まりますし、ものがないことで物自体の管理にかかる費用も削減できます。
管理にかかる費用が何かというと、分かりやすい例は車です。
車を所有すると車本体の費用に、駐車場代、ガソリン代、車検代、保険代がかかってきます。
このように、車を所有すると維持費と呼ばれる費用が掛かります。これが管理にかかる費用です。
他にも服などは、自分が持っている服を基準に、店で「自分の服と組み合わせたら似合うかも」と思い、新たな物欲を生みます。
これは、「服」を持っていなかったら発生していない物欲なので、間接的に維持費となります。
ミニマリストは服の数が極端に少ないので、ものを持っているがゆえに物欲が発生する可能性も低くなります。
物欲がなければ、ものを買わないのでお金が貯まるのは当たり前です。
だから、ミリマリストになれば、お金が貯まっていきます。
ミニマリストになる方法を、過去ブログで解説していますので、ぜひそちらもご参考ください。
4.規則正しい生活
貯金とどう関係あんの?って思っているそこのあなた、
大いに関係あります。
まず規則正しい生活とは食事、睡眠、運動が正しくできているかです。
これができていないとストレスが溜まります。
ストレスが溜まるとどうなるか、ストレスを発散させるために、散財するんですよね。
他にも、ストレスがあると何もかもめんどくさくなるので、先ほど紹介した家計簿管理も、自炊も途端にやめてしまう可能性があります。
ストレスが溜まる→散財or悪習慣が身に着く→貯金できない→ストレスが溜まる
こんな感じで負のスパイラルに入ります。
そうならないように、食事、睡眠、運動を意識することで、ストレスなく
毎日を過ごせるようになります。
食事:栄養のあるものを食べ、ジャンクフードを食べない
睡眠:質より量をまずは求める
運動:定期的に歩いたり、筋トレする
特に、睡眠と運動については、本当に気を付けた方がよいので、普段の生活から意識するようにすると貯金できます。
いかがだったでしょうか。
僕が、1000万円貯めた方法を今回は凝縮して紹介しました。
他にも、どんどん僕の経験をこれから発信していきますので、
また見に来てください!
ではまた!