![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145931500/rectangle_large_type_2_02e4c087cc8e86f1237ca91475457cf2.jpeg?width=1200)
不眠症をフィンガーヨガで緩和しよう
ドラミちゃん:ねぇ、ドラオくん、ちょっと相談があるんだけど…。
ドラオ:なぁ〜にぃ?やっちまったなー!
ドラミちゃん:ふざけない!
ドラオ:ゴメン、どした?
ドラミちゃん:最近、全然眠れなくて困ってるの。
夜中に何度も目が覚めちゃうし、朝も早く目が覚めちゃうんだ。
昼間もずっと眠くて…
ドラオ:加齢だな。
ドラミちゃん:…ぶつよ!
ドラオ:ゴメン、ゴメン。それはつらいね。
くわしく教えて?
ドラミちゃん:うん、最初は寝つきが悪くて、寝るまでにすごく時間がかかるの…。
やっと寝ても、夜中に何度も目が覚めちゃって、その度にまた寝つくのに時間がかかるの。
朝も早く目が覚めちゃって、その後は眠れないの。
ドラオ:それは不眠症の典型的な症状だね。
不眠症には大きく分けて、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つのパターンがあるんだ。
ドラミちゃんの話を聞く限り、全部だねー。
ドラミちゃん:そうなんだ…。
どうしてこんなことになっちゃったんだろう?
ドラオ:不眠症は単なる一つの病気じゃなくて、いろんな要因が絡み合って起こる症候群なんだよ。
例えば、心理的なストレスや精神疾患、加齢、身体疾患、嗜好品、薬剤、生活上の問題などが要因として考えられるよ。
ドラミちゃん:私の場合、何が原因なんだろう…。
最近、仕事がすごく忙しくてストレスが溜まってるのもあるかも。
ドラオ:それなら、心理的なストレスが原因の一つかもしれないねぇ…。
不眠症は、原因を特定してすぐに解決するのは難しいんだ。
一つの原因にとらわれずに考えることが大事だよ。
ドラミちゃん:そっか…不眠症に効くムドラってある?
ムドラとは?
ムドラとは、指を特定の形に組むことで、心身に様々な効果をもたらすヨガのポーズです。
ドラオ:あるある、えーっと、これだな。ドヴィムカム・ムドラ。
ムドラ番号は70番、この本の170ページに載ってるよ。
ムドラの核となる特性は、深いリラクゼーションをもたらすだよ。
このムドラの主な効能は、
・深いリラクゼーションをもたらす
・生殖器系、泌尿器系、排泄器系の健康を支える
・ストレスを軽減し、血圧を下げる
・不安障害の治療に効く
・不眠症の治療に効く
の5つだよ。
注意事項としては、深いリラックス効果によって、血圧が下がることがあるので、低血圧の人はよく注意しながら行うことだって。
じゃ、さっそくやり方を説明するね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719894348811-xPA5pzPCMp.jpg?width=1200)
まず、おへその下で、手のひらを上に向けて両手を保つ。
次に、左右の薬指と小指の先を合わせる。
前腕を腹部に当てて両手を、おへその下で保つか、腿(もも)の付けねに置く。
肩の力を抜いて、背筋を自然に伸ばす。
ドラミちゃん:こうね!今晩からやってみる!
ドラオ:寝る前に3分〜5分くらいを目安にやってみて。
指がジンジンしてくる感覚を感じてみてね。
●教科書紹介
出典は、この教科書
「ムドラ全書:108種類のムドラの意味・効能・実践手順」です。
この記事は、Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。
ドラオ:おかげさまで、この本を手に取ってくださる方が増えてきたよ!
ドラミちゃん:ほんと、この本くわしくかいてあるもんね!
ドラオ:でも、薄々思ってることがあってさ。
この本、巻末に身体の症状とムドラの対応表が付いてるんだけど、肝心のムドラ番号が書いてないのよ。
ドラミちゃん:そっかー。
症状からムドラを検索するときに不便なのね。
ドラオ:そう!で、読者さんからもリクエストがあったので、
おまけを作ってみたよ。
必要な方は、ご自由にダウンロード、どうぞ!
ドラオ:あと不眠症は、生活習慣を見直してみることもオススメ。
例えば、朝の起床時刻を一定にする、朝に太陽の光を浴びる、
適度な運動をする、規則正しい食事を心がけるなどが効果的。
あと、寝る前にリラックスする時間を持つことも大事だよ。
ドラミちゃん:リラックスする時間か…スマホを見すぎないようにしたり、お風呂にゆっくり浸かったりするのがいいのかな?
ドラオ:そうそう!読書や音楽を楽しんだり、ぬるめのお風呂に入るのがおすすめだよ。
あと、ドラミちゃんは特にだけど、寝るためにお酒を飲まないようにすることも大事だよ。寝酒禁止…笑!
ドラミちゃん:わかった。ちょっとずつ試してみるね。
すぐに効果が出なくても焦らなくてもいいのかな?
ドラオ:その通り!不眠の緩和には時間がかかることが多いから、焦らずにじっくり取り組むことが大切。
もし、生活習慣を見直しても改善しない場合は、専門家に相談してみるのもいいかもしれないね。
ドラミちゃん:ありがとう、ドラオくん。
少し安心したよ。生活習慣も見直してみるね。
ドラオ:うん、がんばってねー、ドラミちゃん、何かあったらいつでも相談してねー。
次回予告
次回は、ドラオの学生時代の先輩「ドラヨさん」が、指を使ったコミュニケーションを語ります。
お楽しみに!