見出し画像

秋季北海道大会ベストナイン2024

北の大地で躍動する次世代スターズ


投手 矢吹太寛(東海大札幌)


捕手 土田大海(札幌日大)


一塁 太田勝馬(東海大札幌)


二塁 櫻井悠也(北海)


三塁 佐藤勝輝(釧路江南)


遊撃 畑未来翔(北星学園大付)


左翼 櫻庭りき(東海大札幌)


中堅 上田就也(東海大札幌)


右翼 窪田洋祐(札幌日大)


救援 寺田七将(駒大苫小牧)


リベンジしまくり東海大札幌

センバツ出場の望みを絶たれた昨秋の北海道大会決勝と同一カードが実現し、完封リレーで北海を撃破した東海大札幌。

実は今春も北海の前にベスト4決戦で敗れているだけに、1年越しに掴んだセンバツ切符は格別だったに違いない。

北海道高校野球「直近の勢力図」

盤石のダブルエースと佐藤兄弟

この春と夏の2戦ともマウンドに上がっているのが、今大会から本格的な二刀流として好成績を収めた、背番号7矢吹太寛(たお)だ。

1番を背負う高橋英汰との左右ダブルエースを確立し、本大会5戦で5失点と安定の投手力を誇った。

ちなみにこの秋は、夏の地区代表決定戦でコールド負けを喫した札幌日大にもリベンジを果たしている。

その当時8番打者だった双子の弟である太田勝馬が、この秋から不動の4番に座り、兄・勝心も新5番打者としてスタメンに定着した。

キーマンは上田&櫻庭

彼らの成長により東海大札幌は10年ぶりとなるセンバツ切符を掴んだなか、その貢献に欠かせない代打の切り札として存在感を発揮したのが、いぶし銀こと上田就也だ。

詳しくは下部の「打線組んでみた件」に記してあるので、このまま読み進めてくれ。

同じくベストナインに選出した櫻庭りきもそうだが、この2人は明治神宮大会のキーマン感を強烈に漂わせているだけに要チェックだ。

望みはまだある北海

奇しくも東海大札幌にリベンジされたとはいえ、まだ完全にセンバツ出場のチャンスが消滅した訳ではない北海。

夏まさかの本大会初陣で7回コールド負けを喰らいながらも、この秋は甲子園組を中心に名門の底力を見せつけている。

今大会から新たに4番に据えた1年生の佐竹徠都こそ振るわなかったものの、センバツでマウンドを踏んだ松田収司3試合8.1イニングで自責点2防御率2.16と好投を見せた。

期待株の櫻井悠也

2季連続で甲子園のベンチ入りを果たしている櫻井悠也も、新たなリードオフマンとして全試合安打でチームを牽引。

1年生エース小野悠真

この松田と櫻井は1年夏の甲子園でベンチ入りメンバーに選ばれている、新チームの主力選手だ。そこに、この秋からエースナンバーを背負う1年生右腕の小野悠真も加わる。

小野は入学直後の春季北海道大会から先発マウンドを担い、優勝に大きく貢献した今後の成長株の1人だ。

総じて、この秋は本大会4戦で18得点5失点の北海。東海大札幌との力差は、ほぼない。あとは東海大札幌の神宮大会優勝を願うのみ。

他力本願にはなるものの、東海大札幌の神宮制覇で得られる北海道特別枠が、北海に残されたセンバツ切符の道になる。

21世紀枠“期待大”の釧路江南

北海同様に、センバツ出場への道が残されている公立の古豪もある。エースで5番の佐藤勝輝を擁する釧路江南だ。

チーム佐藤の江南旋風

この秋はベスト8で北海を相手に敗れはしたが、ロースコアによる僅差の投手戦を繰り広げ反響を呼んでいる。

春に続くベスト8進出を果たしたが、この秋の戦歴は凄まじい。本大会初戦の相手、帯広大谷は地区代表決定戦で白樺学園を退けた強者だ。

前出の図表にあるように、白樺学園は夏の甲子園2024出場校。

聖地スタメン戦士を多く残す白樺学園は、地区代表決定戦で帯広大谷のエース泉映甫を攻略できず話題になったほど。

そんな泉を擁する帯広大谷を撃破し、ミラクル釧路江南の関心度は高まっていった。

約50年ぶり公立の古豪復活へ

釧路江南の甲子園出場回数は4度。センバツはまだなく、夏も最後の出場から約半世紀近くと遠ざかっている。

近年のケースでいえば、入江祥太を擁した栃木石橋の21世紀枠決定に近い。石橋はこのチャンスを機に、今夏の栃木大会を制し自力で甲子園出場を決めている。

今年はチャンス中のチャンスだ、釧路江南。

されど白樺学園「鍵はモンスターの復帰」

この秋はジャイキリに近い形で日の目を見ずに敗れ去ったが、やはり来春の巻き返しは怖い白樺学園。

クリーンアップ3人衆

旧チームのクリーンアップ全員を含む5人の甲子園経験組が残る。今回のベストナインに選出していないが、どれも個性的な顔ぶれだ。

まずは道内屈指のクリーンアップを形成する、今後注目の3人から触れておこう。

3番センター 川島陽琉

身長168cmと小柄ながら、走攻守・三拍子揃った万能タイプ。中学時代はリトルシニア北海道選抜として、健大高崎の石垣元気下重賢慎らと共闘している。


4番キャッチャー 大西遥斗

東海大札幌の太田勝馬と肩を並べる、道内屈指のパワースラッガー。夏の北海道予選では、チーム2位タイの9安打をマークしている。

甲子園までは外野手だったが、新チーム発足後はキャプテンに就任すると同時に捕手にコンバート。この配置転換は、来春に向けた大きなポイントだ。


5番レフト 冨澤悠斗

身長183cmのリーチを生かした左の長距離打者にして、勝負どころにも強いポイントゲッター。夏は9安打7打点で甲子園出場に貢献している。

夏の甲子園では、後述する久保の代わりに外野から慣れないファーストで気魄の無失策。久保から託されたファーストミットを使い、大きな反響を呼んだ。

なお健大高崎の石垣元気とは中学時代(洞爺湖リトルシニア)のチームメイト。当時の冨澤はショートを守りつつ、石垣に次ぐ2番手投手としてマウンドにも上がっていた。


影の主砲「久保翔馬」

そしてクリーンアップ3人衆を上回る強烈なインパクトを残したのが、夏の甲子園は怪我により記録員を務めた久保翔馬だ。

北海道大会決勝でのクロスプレイの際に右膝靭帯を断裂し、初の聖地はベンチ外を余儀なくされたが、恐怖の2番打者としてチーム最多の10安打を記録。

パンチ力も秘めた右の大砲なだけに、白樺学園の復活は久保の復帰に懸かっていると言っても過言ではない。下部のプレイバック動画は必見だ。

クラーク国際にも甲子園コンビ

当時スタメンではなかったものの、夏の甲子園2023でベンチ入りを果たした辻田丞中田壮謙は、今やチームの主軸を担っている。

そこに、この秋から中田に代わりマスクを被った千葉丈瑠を新たな4番に据える布陣で臨んだが、東海大札幌の前に力及ばず。準々決勝で敗退している。

打撃強化で春リベンジ

辻田は夏に引き続き、この秋から背番号3の二刀流としてフル稼働。身長185cmのリーチを生かした、技巧派のサイド気味右腕だ。

長身ピッチャー特有の角度あるストレートを放るタイプではないが、今大会は16イニングで20Kと奪三振率を高めている。

総じて投手力はまずまず。課題は旧チームを超える打線の強化だ。

秋4強の札幌日大&駒苫

前出の図表で、残る甲子園スタメン組は1人。札幌日大の大型野手として、この秋も二刀流に挑戦した窪田洋祐だ。

クラーク国際の辻田とは対照的な本格派右腕ではあるが、この秋は公式戦初先発となった準々決勝の北星学園大付戦で1回を持たずにKO

ほろ苦いデビュー戦にはなったものの、持ち前の打撃で秋季ベスト4進出に貢献している。

公式戦キャリアは2年夏からと浅いが、いきなり4番打者でデビュー。甲子園では京都国際の中崎琉生に完全に封じ込められたものの、スケールの大きい不動の4番として存在感を示した。

札幌日大が誇る三大パワースラッガーズ

そんな窪田に代わり、この秋から新たに4番を任された土田大海も強打を披露。

地区予選では窪田と土田によるアベック弾のみならず、巨漢スラッガー・浅井直人の一発も加えた1試合3本のホームラン攻勢で魅了している。

寺田擁する駒大苫小牧

そうしたなか北海道勢で唯一、夏の甲子園優勝校として語り継がれている駒大苫小牧が昨夏以来のベスト4進出で耳目を集めた。

かつては全国最強と騒がれた北の名門が、2018年以来となるセンバツ出場に一番近づいた大会でもあった。

新チームはフレッシュな顔ぶれが大半を占めたなかで、旧チームからの戦力左腕・寺田七将を軸に接戦を強いられながらも、準決勝まで駒を進めている。

準決勝の北海戦は、中盤まで力投を見せたエース寺田を打線が援護できない形で敗れている。名門復活を左右するのは、やはり打力向上の急務になるだろう。

高卒初のプロ輩出で注目度アップ

この秋ベスト8進出の北星学園大付といえば、もっぱらドラフト会議2024にて巨人から4位指名を受けた石田充冴の話題で持ち切りだ。

正式に契約を結べば、社会人野球経由で千葉ロッテに入団した山本大貴(現:東京ヤクルト)以来2人目のプロ野球選手誕生になる。

ハイポテンシャルな畑未来翔

そんな石田を攻守でバックアップしていたのが、旧チームから正ショートとして活躍を見せている畑未来翔だ。

前述した札幌日大の窪田が公式戦初先発のマウンドに上がった際、畑が出鼻を挫く口火を切ってのけている。

ちなみに畑は中学時代には、札幌新琴似リトルシニアのチームメイトである東海大札幌の上田就也やクラーク国際の中田壮謙らと切磋琢磨。

健大高崎の加藤大成、同じく健大高崎の新チームで頭角を現した山田遼太、山梨学院の田村颯丈郎鳴海柚萊といった全国へと羽ばたいた球児も同リトルシニア時代のチームメイトだ。

こうしたハイレベルな環境で揉まれた上、石田充冴という大きな背中を見て成長を遂げているだけに、今後も伸びしろしかない。


なまら道産子打線を組んでみた件

そんな訳で、今回は秋季大会ベスト8以上の進出校、かつ2試合以上の出場選手からドラ穴独自のベストナインを抜粋。

最強打線に沿いながら、道産子球児たちの大会成績や特徴などを見ていこう。櫻井と寺田以外の全員が純北海道産というメンバー構成だ。


1番センター 上田就也(右投両打)

打率.625 OPS 1.375 出塁率.625 長打率.750
得点圏打率.500(2-1)

札幌市出身:168cm69kg

公式戦デビューは2年春の準々決勝、後述の佐藤勝輝を擁する釧路江南戦だ。佐藤の前に3打席凡退とホロ苦なデビュー戦にはなったが、夏の札幌日大戦では代打ヒットで結果を残した。

渋すぎる爆速スーパーサブ

この秋も本大会初戦から代打の切り札として登場し、合計4試合での代打機会が打率5割(4-2)と無類の勝負強さを発揮。50m6秒を切る5秒台の韋駄天でも魅了した。

準決勝の札幌日大戦では、スタメン起用で2安打と試合中盤の貴重な追加点を呼び込んでいる。

北海道Vの原動力にして神宮大会の大キーマン、それが不屈のスイッチヒッター「上田就也」だ。


2番セカンド 櫻井悠也(右投右打)

打率.313 OPS.978 出塁率.353 長打率.625
得点圏打率.400(5-2)

八尾市出身:179cm66kg

入学直後の1年春にスタメン抜擢という期待株。そこから出場機会は遠のいたものの、北海が快進撃を見せた夏の甲子園2023でベンチ入りを果たす。

翌春のセンバツでは守備機会で出場し、2年夏の北海道大会は代打で2打数2安打。この秋から名門のリードオフマンとして、スタメンに定着している。

準V北海の大型セカンド

肝心の成績もチーム最多タイとなる5安打。全試合安打はチームで櫻井のみだ。率は残せていないが、長打を放てるパンチ力を見せつけている。


3番ライト 窪田洋祐(右投右打)

打率.500 OPS 1.321 出塁率.571 長打率.750
得点圏打率.500(4-2)

夕張郡由仁町出身:185cm85kg

2年夏のチーム初陣で公式戦デビュー。この札幌地区予選1回戦でリードオフマンとしてマルチ安打かつ3打点と結果を残し、以降は甲子園初戦まで不動の4番を務めた。

地区予選を含めた北海道大会では、チームトップの12安打14打点をマークしている。

ちなみに窪田の実家は由仁町の観光スポットでもある、地元の名物焼肉店。育ち盛りだけあって、そのパワー源の恩恵は計り知れない。

三拍子揃った大型二刀流

投げては最速140km台後半、打っても飛ばせる長距離砲として目覚ましい成長を遂げているが、実は一塁到達3.92秒(秋季準決勝vs東海大札幌)と高い走力も誇る。

右打者で4秒を切る選手は、プロの世界でもそう多くはいない。来春以降の成長や活躍次第では、ドラフト戦線浮上も充分あり得る。


4番キャッチャー 土田大海(右投左打)

打率.444 OPS 1.111 出塁率.667 長打率.444
得点圏打率.200(5-1)

札幌市出身:176cm86kg

この秋から窪田に代わり、札幌日大の4番を担うパワータイプの強打者。ポップタイム1.97秒(秋季準決勝vs東海大札幌)と強肩も魅力だ。

道内屈指の左スラッガー

懐の広いミート力と抜群の飛距離で、広角に打ち分けられる上、選球眼も携えている。敬遠を含む、2試合またぎの3打席連続四死球を選んだほど。

冬場の強化次第で、北海道を代表するキャッチャーになれるだけのポテンシャルを秘めている。


5番ファースト 太田勝馬(右投右打)

打率.250 OPS.778 出塁率.278 長打率.500
得点圏打率.333(9-3)

札幌市出身:172cm87kg

上田同様に2年春の北海道ベスト8で公式戦デビュー。準決勝の北海戦では、劣勢のなか9回に代打で登場し、得点に繋がる安打出塁で勝負強さを見せている。

夏の大会も代打で結果を残し、最終試合となった札幌日大戦ではスタメンで安打を記録。試合には敗れたが、実りの秋に向けた存在感を示した。

東海大札幌の大砲「ワンピース太田」

今大会は率こそ残せなかったが、やはり決勝での一振りに尽きる。

この秋は不動の4番に座り、自慢の打棒は準決勝まで鳴りを潜めたものの、ファイナルの北海戦で先制の決勝弾を叩き込んで魅せた。

投打の駒が揃った東海大札幌のワンピース、まさに最後の穴を埋めたのが太田勝馬だ。


6番ピッチャー 矢吹太寛(左投左打)

先発3 完投0 QS2 HQS2

苫小牧市出身:179cm69kg

1年夏から投手陣のローテーションに加わる、細身のMAX143km左腕。その名を道内に轟かせたのは、昨秋の北海道大会準決勝になる。

3番手としてマウンドに上がり、中盤に追い上げを見せた帯広大谷の火消しに成功。そのまま1点も与えずに逃げ切り、実に9年ぶりの決勝進出に貢献した。

この秋は球速アップ(2km更新)と同時に決め球が冴え、従来の成績を大きく上回る奪三振率を記録。被安打率も1試合あたり3本台と効果は絶大だ。

決勝の北海戦では矢吹先発の中盤から高橋が守り抜き、そして最終回に再びマウンドに立ち無安打ピシャリという盤石な継投完封劇でセンバツ切符を勝ち取っている。

二刀流のMAX143km左腕

打っても投手の兼ね合いから出場した全4戦中、決勝を除く3試合でヒットを放ち、下位ながら仕事をまっとうした。

持ち味のスライダーが低めの際どいコースに決まり出せば、神宮大会でも充分に通用するだけの力を持つ道内トップクラスのサウスポーだ。


7番サード 佐藤勝輝(右投右打)

打率.500 OPS 1.045 出塁率.545 長打率.500
得点圏打率.250(4-1)

釧路市出身:174cm72kg

1年夏にベンチ入りを果たし、2年春から急成長を遂げている釧路江南の大黒柱。絶対的エースにしてクリーンアップを担い、この秋は昨年の別海旋風さながらの躍進を見せている。

投打で牽引『公立の星』

前述した通り、大会準優勝の北海を一番苦しめたのが、この佐藤を擁する釧路江南だ。

佐藤は北海打線を初回の1失点、いわゆるスミ1の5安打に抑え、あわやジャイアントキリングという白熱の投手戦で話題を振りまいた。

これに乗じた21世紀枠の行方も、関心度が日増しに上昇気配にある。昨秋の別海旋風ならぬ、チーム佐藤の江南旋風は期待大だ。

先発3 完投3 QS3 HQS3

21世紀枠でのセンバツ出場を決めれば、やはり見どころは佐藤の投球術。早い回に点を与えず、この秋の本大会は3戦すべてを佐藤ひとりで投げ抜いている。

簡単に四死球を与えない抜群の制球力に加え、連打を許さない緩急の使い方も上手な超絶技巧派の右腕だ。

遠軽戦では、マダックスに迫る104球での無四球完投勝利をマークしている。


8番ショート 畑未来翔(右投左打)

打率.600 OPS 1.4 出塁率.600 長打率.800
得点圏打率.750(4-3)

札幌市出身:175cm68kg

1年秋に公式戦デビューを果たし、ドラフトで巨人から4位指名を受けた“雲のジュウザ”こと石田充冴らと北星学園大付のセンターラインを形成。

当初は守備に難があったものの、この秋の大会を通して克服しつつある。打撃面は勝負どころで力を発揮し、札幌日大戦では4安打と気を吐いた。

細身ながら地肩の強さとパンチ力を秘めた、今後注目のショートストッパーだ。


9番レフト 櫻庭りき(右投右打)

打率.429 OPS 1.029 出塁率.529 長打率.500
得点圏打率.250(4-1)

札幌市出身:176cm69kg

この秋デビュー組の強肩外野手。中学時代は、投手としてリトルシニアの北海道選抜で前述の川島石垣らと共闘している。

粘りの櫻庭

この秋は不動の2番打者として北海道チャンピオンに貢献。一般的な小技の2番ではなく、粘り強い繋ぎ役としてシュアな打撃を披露している。

9人の右腕と対戦するという不利な状況において(左腕は1人のみ)、結果を残した点は大きい。


クローザー 寺田七将(左腕)

先発3 完投2 QS3 HQS3

世田谷区出身:179cm84kg

名門・世田谷西シニア出身のMAX138km左腕。ガッチリとした下半身からブレない球筋で決めてくる、奪三振タイプの強力サウスポーだ。

世田谷西時代は、智辯和歌山に進んだ渡邉颯人と埼玉・昌平に進学した東川一真の二枚看板を軸とする投手陣の一角を担い、春の中学日本一(全国選抜)を経験している。

高校公式戦デビューは、今春の地区予選の先発マウンド。先頭打者から3回にかけて7者連続奪三振を記録し一躍、頭角を現した。

「駒苫復活」託された北のドクターK

この秋も本大会初戦を、9回15奪三振の完投勝利で剛腕健在をアピール。次戦も9回を10奪三振で投げ勝ち、駒苫復活という眠れる道民の記憶を一気に目覚めさせる光を灯した。

チーム最終試合となった準決勝の北海戦では結果8回にビッグイニングを許したが、7回まで2失点と力投。

総じて先発した全ての試合で早いイニングにおける最少失点、いわゆるクオリティスタートを記録している。

来春以降は道内にとどまらず、全国区のスポットライト浴びるだけのポテンシャルを秘めた注目左腕だ。


激アツ動画コーナー


川島陽琉「伝説のビッグプレー」

早くも語り草と化している、甲子園を決めた緊迫の一幕。

今大会の試合ではないが、この究極シーンを抜きに北海道の高校野球は語れない。

川島のロケットダイブがなければ、確実に同点、あわやサヨナラ負けを喫していたというミラクルキャッチだ。


ここから先は

905字

¥ 44,444

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

ちゃんと身銭を切ってくれた正直な人には、ガチ開運倍返し絶賛お裾分け。効果は2週間まで。スキ8記事クリアでも滑り込み特別サービス中。