
秋季石川大会ベストナイン2024
石川の高校野球を彩る次世代スターズ
投手 宮西陽汰(小松工業)
捕手 能美誠也(星稜)
@annna.0610 プレー見てたくさん努力したのが伝わる #おすすめのりたい #運営さん大好き #運営さんお願いします #おすすめ #野球 #能美誠也
♬ オリジナル楽曲 - INFP^^ - INFP^^
一塁 木下心結 (日本航空石川1年)
令和6年度⚾️強化試合⚾️
— かじこ (@whj6KaDI9Wlk8az) October 6, 2024
10月5日 秋田商業−日本航空石川
さきがけ八橋球場
日本航空石川
木下 心結 1年
力強いスイングでした✨打球の伸びも素晴らしい pic.twitter.com/U4XAGVvH9f
二塁 大田檜成(金沢市立工業)
三塁 寺下十座(金沢)
金沢高校野球部
— 忘れものの森 (@Pucci_Tera_Riku) September 30, 2024
14年ぶり秋季優勝おめでとうございます
ホームランの寺下くんの特集もあり
この勢いで北信越もぜひ勝ってほしいです
(2024/09/30北陸中日新聞朝刊より)#高校野球 #石川県 #金沢高校 pic.twitter.com/umkcUnsk8q
遊撃 服部航(星稜)
左翼 八田賢信(金沢)
中堅 東大輝(小松工業)
右翼 ショックリー・海アロン(小松大谷)
DH 西弘輔(県立門前)
救援 石﨑大空(金沢学院大附)
【高校野球】石川・金沢学院大附の新エース、石崎大空が6回ゼロ封、8者連続三振も https://t.co/wACN6N75fM #高校野球
— スポーツ報知 (@SportsHochi) September 14, 2024
8強拮抗の秋季石川2024
ノーシード校による決勝カードを金沢が制した秋季石川大会。
初回の先制でゲームの主導権を握った金沢が、終盤にチャージを見せた小松工を振り切る形で幕を閉じた。
両校ともに大会序盤はコールドで勝ち進み、ベスト8以降から続いた競り合いを制している。大会3位の日本航空石川も、初陣以外は全て接戦続きだった。
つまり裏を返すと、準々決勝に残った8校の力差は、ほぼ同一線上だ。
金市工こと金沢市立工業のみ準々決勝でコールド負けを喫したが、それまでの全3戦は安定した試合運びを見せている。
ベストナインの選考について
こうした大会全般の流れに伴うように、8強進出校のなかにはチーム躍進の原動力になった選手もいて当然だ。
それが上記した11人の精鋭ではあるが、まずは準々決勝に進出した8校についてから。
そのあとにドリーム打線に沿いながら、ベストナイン選手の大会成績や特徴を解説してある。石﨑大空やショックリーの貴重映像も必見だ。
能美誠也のバズーカ3連チャンや服部航の名勝負動画、さらには番外編にも数々のピッチング映像を置いてあるので、ぜひ最後まで読み進めてくれ。
ちなみに今回は8強以上の進出校、3試合以上かつ10打席以上という線引きから、ドラ穴独自によるベストナインを選出している。
金沢(優勝/北信越大会出場)
打線の繋がりと多彩な投手陣の継投策で、ノーシードながら13年ぶりに秋の石川大会を制した金沢。
前回優勝時の2011年は、歴代最強の呼び声高い釜田佳直(元楽天イーグルス)を擁してセンバツ切符を掴んでいる。
寺下&八田擁する石川随一の強力打線
今年は、釜田の時代とは対照的な打で勝ち抜くタイプのチームだ。
この秋デビュー組の寺下十座が大会最多の12安打と爆発し、旧チームから活躍する八田賢信も二桁安打に大会トップの6盗塁と暴れ回った。
加えて他のメンバーも負けてはいない。9人中7人が4打点以上を記録する「全員野球」でシード校を撃破している。
小松工(準優勝/北信越大会出場)
キャプテンの東大輝を中心に、投打バランスの取れた戦いぶりで石川準Vを勝ち取った小松工業。北信越大会の出場は、金沢を上回る17年ぶりの快挙だ。
攻守の要は東大輝主将
旧チームから主軸を担う東はチーム最多の9安打、守備でも準決勝と決勝の2戦連続ロケットダイブで魅せている。
盤石のセンターライン
この秋デビュー組の北本優樹(捕手)、伊藤日向と野村勇人の二遊間コンビ、そして外野の要である東を含めた鉄壁センターラインが新チームの特徴だ。
打たれ強いサイド右腕
小松工が誇るエース宮西陽汰は早い回に点を許さないピッチングで、1完封を含む防御率1点台前半。
それなりに安打を浴びながらも簡単に点を与えない“粘りの投球術”で、クオリティスタートを3回も達成している。
北信越ベスト4なら21世紀枠の期待大
投打安定しているため北信越大会での快進撃も充分に有り得る。
センバツ切符における北信越は2枠ではあるが、仮に準決勝まで進めば、敗れたとしても確実に21世紀枠の有力候補に浮上するはずだ。
日本航空石川(3位/北信越大会出場)
実績豊富な投手陣
旧チームから主力投手で、センバツでのマウンド経験もある長井孝誠と蜂谷逞生の右腕コンビを軸に、北信越の切符を死守した航空石川。
打たれる試合が目立つ接戦続きの内容ではあったが、これまでの経験値をもって難局を乗り切っている。
秘密兵器の猶明光絆
今大会は出番がなかった、好左腕の猶明光絆という秘密兵器を有するだけに末恐ろしい投手陣だ。なお猶明の現況などは明らかにされていない。
1年生トリオの台頭
打線はフレッシュな面々がスタメンに名を連ねたなか、1年生の木下心結が2ホーマーと一躍存在感をアピール。
大会トップの7打点をマークした、航空石川の4番に座る右の新星だ。
同じく1年生の北川蓮と菅野恭輔の「新1・2番コンビ」も大活躍を見せている。
リードオフマンの北川がチャンスメイクし、菅野はチーム最多の9安打で勝利に貢献。2人ともベストナイン候補に上がったが、僅差で今回は見送っている。
小松大谷(4位/北信越大会出場)
田西スランプのなかショックリー活躍
北信越大会の開催地がホームである石川県に伴い、4位通過で出場権を獲得した小松大谷。新チームは、やはり夏の甲子園を沸かせた田西称が軸になる。
旧チームのレギュラー組では、嶋田空駕が新たにリードオフマンを担い、胡摩結月は引き続きクリーンアップ。ベンチ入りメンバーのショックリーがレギュラーに定着している。
ショックリーは、田西が今大会不振に喘いだなか、チーム最多の5打点と新クリーンアップの仕事を果たした。
ヒット数も嶋田と西下雅也に並ぶ、チームトップタイの7安打と成長を見せている。
投手陣は底上げ急務
投手陣は、この秋デビュー組の4人がマウンドに上がり、左腕の中田凛がエースナンバーを背負った。
同じく左腕の灰田彪又との二枚看板を構成したが、中田は打ち込まれる試合が目立ち、今後に課題を残している。
門前(ベスト8)
大会注目サウスポーの石田煌峨を擁する門前は、航空石川を苦しめた県内を代表する強豪公立校の1つ。小松工のように投打のレベルが高い。
準々決勝の航空石川戦では、1点先制されるも中盤に3点を返し、相手エースの長井をマウンドから引きずり下したほど。
ただ、2番手として登場した快速球右腕の蜂谷は攻略できず。終盤に逆転を許した1点に泣いた。
石田&西の黄金バッテリー誕生
試合には惜敗したものの、石田は大会を通して前評判通りの活躍を見せている。
今大会の映像ではないが、下部に夏の奪三振ショー動画を置いてあるので、ぜひ確認してくれ。
そんな石田の新たな女房役として、攻守にわたり冴えまくったのが、この秋デビュー組の西弘輔だ。
正捕手として全試合でスタメンマスクを被り、打っても4試合すべてマルチ安打を記録。6つの四死球を含む打率8割と驚異的な数値をマークしている。
タレント揃いの県立門前
旧チームでスタメンに名を連ねた、西以外の主力メンバーの面々も健在だ。
この秋から4番を張る金守宙斗を筆頭に、同じく新リードオフマンの山本健文、二刀流デビューを果たした石崎雅治、好守巧打の大豊瑠侍とタレント揃いだ。
この秋スタメンデビュー組では、1年生セカンドの丸井颯人が、チームのつなぎ役として結果を残している。9番打者ながら、丸山の存在は大きい。
棚ボタ21世紀枠も
小松工とは意味合いが異なるものの、航空石川の善戦次第では門前の21世紀枠も有り得るぞ。
石田や金守ら多くの2年生メンバーを擁した夏はベスト8まで進んでいる。この下級生メンバーは春も、センバツ4強の星稜を相手にロースコアの接戦を演じてのけたほど。
試合序盤に4点を失ったが、ロングリリーフに回った石田が無失点で守り抜き、金守と大豊の1・2番コンビで2点を返す粘りを見せている。
21世紀枠における試合面での経緯に迫れば、門前は打ってつけのストーリーを残したといえるだろう。
あとは航空石川の明治神宮大会優勝、あるいは途中敗退でも試合内容、そして高野連の着眼点という総じて他力本願になる。
星稜(ベスト8)
1年前の明治神宮大会を制した際のレギュラー組3人、さらには2番手投手として貢献した道本想らを擁しながらも、今大会は道半ばで涙を飲んだ星稜。
負けて尚強し
今大会はシード校なのでチーム3戦目と早々に姿を消したが、センバツでも4強の原動力になった前述の4人は健在だ。
センバツ2024でも披露した「超高校級の肩」が代名詞の能美誠也は、接戦の末に敗れた金沢戦でバズーカ盗塁刺を決めている。
能美&服部らのセンバツ組は健在
能美は打っても2試合またぎで5打席連続四死球の選球眼を発揮し、得点圏でも相変わらずの勝負強さを見せた。
同じく攻守ともにハイレベルな服部航も、やはり光る。
全3戦ながら打ってはチーム最多の6安打、守っても本職のショートで華麗なグラブさばきを披露。中学時代に日本一メンバーのショートとして名を轟かせただけはある。
今度のセンバツは金沢の躍進にかかっている一方で、服部のコンバートに伴うセンターラインの強化は大きい。
旧チームでは主にレフトを守っていた濱田大聖が、今大会からセンターを任され、エース道本を軸とするセンバツ組の一本軸が固定した。
戸田慶星どうなってるんだ
さらにはセンバツ2024で彗星の如く快投を披露した戸田慶星も、星稜には控えている。ただ、センバツ以降は実践から遠ざかっているのが現況だ。
センバツで桑田真澄以来の無四球完封劇を演じてのけただけに、チーム事情や個人的なことなどがあるとは思うが、航空石川の猶明同様に戸田の力は大きい。
金沢学院大附(ベスト8)
大会注目ノーノー石﨑大空
旧チームの時から高評価を得ていた躍動感ある右腕、石﨑大空を擁する金沢学院大学附属高校。
今大会はシード校として、チーム初陣で6回コールドの参考記録ながら、石﨑はノーヒットノーランを達成し一躍話題に。
能登打線を相手に、石﨑は10奪三振1四球の快投を演じた。しかし準々決勝では火消しに回るも、打線の援護がなく小松工に敗れている。
シード校かつベスト8敗退なので投球回数は少ないが、強打の小松工を相手に自責点は許していない。つまり2試合の登板ながらも、防御率ゼロだ。
躍動感のある果敢な投球スタイルは、県は違えど浦和実業時代の豆田泰志(現:埼玉西武ライオンズ)に近い。
浦和実の豆田くん1球で惚れたんだけどwww pic.twitter.com/schTlQ0dyC
— ジョーズン (@jozunbaseball) July 20, 2019
帽子といいユニフォームも似ているから、将来性を伺わせるものがある。
秦雄聖&藤原力樹
打撃面では、この秋デビュー組の秦雄聖と藤原力樹がチーム最多の6安打と台頭。秦は3盗塁と足でも魅せている。
注目の4番打者「蔵並虎之介」
この秋から4番を託された、1年生の蔵並虎之介も期待の1人。2つ上の兄が中央学院のセンバツ4強に貢献した蔵並龍之介という野球DNAを有する逸材だ。
注目の1年生
— ユウタ (@YuKersh) April 27, 2024
蔵並虎之介(金沢学院大附) pic.twitter.com/MpO5x5hgtk
金沢市立工業(ベスト8)
金市工三人衆
1年夏からマウンドに立つ二刀流の川初政宗、同じく1年秋から主軸に座る青木桜汰の2人が投打の要だ。
準々決勝こそ小松大谷にコールドで敗れたが、エース川初が抑えつつ、打線も繋がりを見せるパターンで勝ち抜いている。
打線は、この秋デビュー組で2番セカンド固定の大田檜成がチーム最多の8安打をマーク。4番の青木は7安打、5番の川初は6安打5打点を記録している。
課題は投手陣の強化
現状では川初一辺倒なところがあるので、第2の先発候補やクローザーの育成に注力すれば、春は金市工旋風で話題をさらうに違いない。
石川ベストナイン打線を組んでみた件
1番センター 東大輝(右投左打)
打率.450 OPS 1.178 出塁率.478 長打率.700

パワータイプの左腕キラー
率も残せて、長打も放てる小松工の主砲が、このメンバーではリードオフマンを担う。いわば大谷翔平さながらのドジャース打線に近い。
東は左腕に強く、3投手と対戦して打率7割弱(7-4)。ホームランと二塁打1本も左腕から放っている。
2番サード 寺下十座(右投右打)
打率.632 OPS 1.545 出塁率.650 長打率.895

齋藤大翔の後継者
ドラフト上位指名が有力視されている齋藤大翔から、金沢の背番号6を引き継いだ能登町出身の天才肌。
特に今日見た金沢高校の齋藤大翔選手
— アオジュン (@aoyamax4) July 21, 2024
バイアス無しで今年の高校生ショートNo.1の守備をしてました
打球の入り方、肩の強さ、フットワークの軽快さ、チャージの速さ、そしてプレーの華、どれを取っても素晴らしい超高校級の選手のプレーでした
金沢高校という強豪のチームでも頭1つ2つ抜けた存在かと pic.twitter.com/bMGtD8eKKq
能登が誇る安打王
今大会は左腕1人(1-1)に対し、右腕9人と不利な打席が続いたなかで、得点圏も含めて驚異的な成績を残している。
12安打は大会トップ、得点圏の5打席はすべて対右腕だ。
左腕相手なら1番の東、右腕であれば寺下からのチャンスメイクが見込める。東が得点圏に進めば、初回からビッグイニングも狙える超強力1・2番コンビだ。
3番レフト 八田賢信(左投左打)
打率.625 OPS 1.513 出塁率.700 長打率.813

大会盗塁王
金沢なので寺下同様、ほぼ右腕対決で二桁安打をマークしている(対左腕2-0)。最大の武器は大会最多の6盗塁を誇った足だ。
俊足を生かした内野安打はもちろん、得点圏まで狙えるのも魅力的。タイプ的には広島カープの秋山翔吾に近い。
4番DH 西弘輔(右投右打)
打率.800 OPS 2.175 出塁率.875 長打率 1.3

石川随一のOPSモンスター
相手投手は左腕1人(2-1)、右腕5人という不利な状況に加え、航空石川が誇るダブルエースと対戦しながらも、異次元の打力を発揮した県立門前の主砲だ。
航空石川戦では、先発・長井の降板にとどめを刺すタイムリー3ベースで存在感を示している。
得点圏に滅法強く、OPSはメンバー最強の20割超とレベチにもほどがある宇宙的な成績をマーク。4番は問答無用の西一択しかない。
5番ファースト 木下心結(右投右打)
打率.400 OPS 1.3 出塁率.400 長打率.900

石川の二冠王
1年生ながら航空石川の新たな4番に座り、大会最多の2ホーマーを記録した今後注目のスラッガーだ。7打点も大会トップタイで、一気に二冠を手中に収めた。
ホームランは右腕と左腕から、それぞれ一発ずつ、安打に関しても満遍なく放てる傾向にある。長打を狙える足も魅力的だ。
6番ショート 服部航(右投左打)
打率.429 OPS 1.214 出塁率.500 長打率.714

全国トップレベルのパンチ力
昨秋の活躍からすれば物足りないが、今大会は全3戦で終えていることを踏まえると、やはり打棒は健在そのもの。
ラストゲームとなった金沢戦では、終盤にチャージの一発を叩き込み、センバツ4強の地力を見せつけている。
今回のメンバーでは、クリーンアップ後のチャンスメーカーとして6番に据えた。星稜の新リードオフマンを担うだけあって、足にも定評がある。
やっとの思いでクリーンアップから抜けられたところに、一息つく間もなく服部の登場となれば、相手投手も辟易でしかない。
そんな服部の存在感とパンチ力は、以下の動画を見れば一目瞭然だ。
江川2世との明治神宮ファイナル対決
明治神宮大会決勝で口火を切った服部の先制弾。大会最強投手と評された作新学院の小川哲平から、鮮やかな一発をライトスタンドに放り込み神宮球場を沸かせた。
以下2番勝負も服部の打撃センスを象徴する一幕を捉えてある。
服部航vs石垣元気
ここから先は
¥ 1,111
ちゃんと身銭を切ってくれた正直な人には、ガチ開運倍返し絶賛お裾分け。効果は2週間まで。スキ8記事クリアでも滑り込み特別サービス中。