![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61800648/rectangle_large_type_2_c8e416c1caa172109f772c85bec5305a.jpg?width=1200)
なんとなくお金になっちゃうnote,003
なんとなくお金になっちゃうnote、通称「ナンカネ」とは?
YouTube(映像)とブログ(文字)で、それぞれ「なんとなくお金になっている」ほっしーと あのカキの人が贈る
自己表現がお金になる時代
文字から映像、
最新の音声SNSまでを網羅した
SDGs時代、環境にやさしい
ひとりで出来るマネタイズ大全
クラブハウスの「なんとなくお金になっちゃうルーム」から始まり「YouTube」「note」を始め、映像から文字、そして最新の音声SNSに至るまでのマネタイズのリアルを網羅
要点だ、ポイントだ、などはなく「なんとなく”流し読み”するだけ」を目指してまして、読み終わる頃には「アナタにしかできない、アナタならではのマネタイズ」への扉が開いているかもしれません
いきなりなのですが、今回の「003|勉強より先にやるべきこと編」は、こちらのKindle版でお読みいただけないでしょうか?読んでいただくだけで脱炭素から、さらに活炭素になるのです☟
脱炭素から「活炭素」へ
海に森をつくるために
二酸化炭素を活かす
海の森は「藻(も)り」
海の草木は「藻」なんです
ワカメとか昆布とかアマモとか海藻(かいそう)たち
藻たちにとって二酸化炭素は
人間にとっての酸素です
藻たちにとって二酸化炭素はエサ
そんな藻たちが世界的に減ってしまっているんです
どうして減ってしまったのか?
そして、どうしたら増やせる?
なんと今貝…もとい今回リリースされた
「なんとなくお金になっちゃうKindle本」を読んでいただくだけで
アマモが増えちゃいます!
ほっしー師匠のご協力により、収益を海にモリをつくる「海護(アマモ)り活動」に寄付させていただくことになったからです
特にKindle Unlimitedをご契約の方は、無料で読んでいただいたページ数分が支援になりますので奮ってご協力…ご購読いただけたらうれしいです
なんとなく「読み進める」だけで、
マネタイズもアマモりもできちゃう
人にも環境にもやさしい
そんな「ナンカネKindle版」
こちらです!☟
ーーー
ここから003☟
ーーー
では次の行
まぁ、自分で勉強する気持ちがある人なら
両学長のリベラルアーツ大学
っていうYouTube見ておけば良いんだけどね。あれはとても良いチャンネル
これはどういう意味で?
これは単純に、YouTubeの中にそういうチャンネルがあって、スゴいためになると思って観てた時期があって、いまも視てるんですけどね
すでに結果を出している実業家の方が、本当に優良なことを発信してくださってるんですよ
内容的には幅広くて、投資のことから保険のことから、副業の始め方とか、スゴいわかりやすく、聴きやすくまとまってて
もし自分で勉強できるんだったら、それをひたすらみて行動すればそれだけで済むし
なにより私自身は、そのリョーさん以上の、お金を稼ぐことに関する情報発信はできないだろうな、って
ちゃんとした本を読む感覚で観れるってことですかね?
そう、それをさらにライトな感じでできるし、実際、両さんは本も出してるんで
てことは、受信するコンテンツですよね?
例えばコレを観たから、その勉強すること自体のプロセスを発信きて、そのチャレンジ自体を発信して、お金なっていくっていう話ではなく
あくまで新しいことを勉強できる、タメになる本が映像になってる
この一行をあえて書いたのは、自分でうまく勉強できないし、自分で継続することも難しいっていう人たちにこそ
こういうチャンネルがあるってことを伝えたい
本当はこういう勉強が必要なのに、それが必要だと気が付いていない人たちがいて
そこのところを変えないと、変わっていかないというか
自分で勉強できる人たちって、勝手に上達していくんですよ、しかも勝手にはじめて
となると、もし受信するだけなら、このリベラルアーツ大学のチャンネルを視ておけよ
そう、YouTube、観とけばいいんだよ、と
ってことは、コレはオススメ、というよりは…
受信するだけでは、結局、マネタイズにならない
みんなスゴく本読んだり、いろいろと勉強するけど、読んじゃった時点で満足しちゃうってありますよね
あるある‼️
自分で勉強する気持ちや、やる気がある人なら…っていうより
勉強だけしたいなら、リベラルアーツ大学がオススメです、っていう、ちょっとした皮肉ってことになるのかしら?
皮肉…でも、皮肉になっちゃうのか…
一見、オススメに見えるけど…わかりやすく解説する「解説コンテンツ」
本とかの「解説動画」って、ついつい観ちゃうんだけど、それこそ、言ってしまえば「Wikipedia」なんかもそうなのだけど
そういうのを観てしまうと、実際の山を越えられなくなっちゃうような
コンビニで買い物して終わってしまう、というか…
便利でスゴくいいことなのだけど、そこはどうなんだろう、って強く言いたい…とこではある
「観て満足しちゃう」よりは、なんか気になったことを「わかってないのに」始めちゃう…
始めてしまうこと自体を、コンテンツ化できるっていうね
まぁ、それは極端すぎかも…観て、知らなかったことを知れて、行動に移すっていう人たちも出てきてるんで
だから純粋にこのチャンネルがオススメってのはありますよ
てことは、順番の問題…?
ほっしー師匠が「ゆるくやる」と最初から言ってるように、チャレンジをするために勉強したらダメっていうか…
ああ、それはありますね…あるある
チャレンジしてから、チャレンジの最中に、右も左もわからないのに、山を登り始めてしまった、と
そうなってからリベラルアーツ大学を観る、みたいなね
たしかに、その方が結果に…マネタイズに結びつきやすい
今回、とりあえずこのルームをつくって、ほっしー師匠にいろいろ聴きながら…つまりはまだ右も左もわからない
これをちゃんと事前に打ち合わせして、それで「なるほどね」と整えてからやらずに
なるほどね、と思うプロセスを公開しちゃう
ホントにたくさんのマネタイズできるツールがあるのだけど、マネタイズできてる、お金になってる理由が、ほぼ…ってほどでもないかもしれないけど…
そのほとんどが「素人が玄人になっていくまでのプロセス」なんじゃないか
知らないのやってしまって、本当にやらかす…とか
ほっしー師匠がいろんなことをチャレンジされてきて「野菜を売らない」で農家をやり続ける
その逆説的な面白さがあるわけで
個人的には、このリベラルアーツ大学さんとか、解説動画も…それこそWikipediaもスゴくいいと思う
でも「観るタイミング」が、スゴく大事なんじゃないか
なるほど!僕はもうやってる人間…チャレンジしてる人間だから観てて面白いし、さらなるマネタイズに活かせた
僕らって、とりあえず暗闇に飛び込んでいって…とりあえずやる!とりあえずやるんすよ
とりあえずアカウントつくって投稿しちゃう、映像とか文字を…
そうか…そこは盲点でしたわ…
「山を登る前に、山の登り方を勉強したら負け!」みたいな時代っていうか
昔は、山に登る前に超準備してから行かないと死んでしまった…登り始めたらもう誰も助けられなかった
今の時代は、山に登ってる最中もケータイが通じる
チャレンジしてる最中に必要なモノが揃えられる
サバイバルに近い…裸で無人島に辿り着いたのに、結果として、良い生活ができるようになった、みたいなことで
その反面、無人島に行かないのに、無人島で生き残る、サバイバルする方法の解説動画を視てしまうと
結局、その動画のアップ主さんが儲かるだけで、自分は1円にもなってない
満足しちゃうんですよね、脳内で
ほっしー師匠のこの投稿をみて、弟子入りしたいな、と思ったのは、この投稿にマネタイズのすべてが込められてる、と感じたからで
私の「なんとなく」の投稿から、そこまで読み取るとは…
そこから「なんとなくお金になっちゃう」って思ったわけで
なんて言うんですかね、一回「棚卸し」じゃないですけど、インタビューとかしてもらわないと、わからなくなってる
たしかに!インタビューしてもらって「なるほどな」ってことが、いっぱいありました
ほっしー師匠のYouTubeを観てて、なんとなくコラボしにくいというか、そういう感じがして
「ゆるくやる」っていうのは、あんまりハードル上げすぎて、最初の一歩を踏み出さない、踏み出せないのはもったいない
というところから、いろんな可能性がいっぱいあって、それはチャレンジしてる最中を、チャレンジ自体を公開する
それが面白いんですよね、観てる方からすると
スゴい料理人が、スゴい料理ができてしまうのは、当たり前で
何にも料理したことない人が、最高級のフレンチのフルコースをつくる、みたいな
成長物語って、やっぱりみんな好きですからね
しかも、それに対して「誰かを巻き込まなくても」お金になる時代
お金にするのには、誰かの血を啜らないといけなかったのに…バンパイアにならなくてもいい
僕はゲームクリエイターなんですけどね、自分のゲームをプレイしてる人にあったこたが無かった(※それなりにヒットしてました)
でも、一回だけ電車に乗っていて、目の前でプレイしてる人がいて、くらいで
だから「ありがとう」とも言ってもらえない仕事だった
お金ばっかり飛んでくる…そんな(客商売とは)一番かけ離れた、はじっこにいたんで、余計に「誰かを巻き込む」っていうことに違和感がある
ネットワークビジネスとかは「勧誘」があるとして「情報商材」は強引に売りつけてるわけではないのでは?
そこはどうなんです?
情報商材の売り方って、そこは無理矢理じゃないにしても、洗脳に近い状態に持っていけたりするテクニック、あるじゃないですか?
不安感を煽って、こっから先は、コレ見てね、アレ買ってねと言って誘導する
そういう意味では、私自身も最初の方に言ったけれども、noteに、この自分のお金の稼ぎ方を情報商材として書いて、販売しようということは考えてる
そこに繋がるといえば繋がるんですけど、イメージとしては、何十万円もするようなものを不安感を煽って、売りつけるようなことはしませんよ、という感じかな…
セミナーに来てもらったという時点で、ある種の情報商材を販売したってことにもなりますから
この辺りは線引きがグレイというか、難しいとこなんですけど
では、振り返りとしては、この4つ目のリベラルアーツ大学で勉強する気もち云々って部分は
できれば、できればでいいんですけど、皆さん、チャレンジしはじめてから…
山を登り始めてから、山の登り方を勉強して、そのチャレンジを発信する
そうしないと、いまはマネタイズになりにくいと
そう言ったチャンネルや動画を観るのは、投資を始めてから観る
たしかに、始めてからやった方がいいかな
言われてみて気が付いたんですが、私も「とりあえず始めてみた」人間なんで
そのあたりの感覚は麻痺して(忘れて)ましたね
農業のチャンネルで「なんとなく」マネタイズできちゃうとすれば、農業の勉強を一切しないで
とりあえずYouTubeとかnoteのアカウントをつくって、農業を始めて「無茶苦茶やる」みたいな…
実際にそういうやり方でしたね、そういえば
で、周りから怒られ続けて…
よくコメントで怒られますよ、本当に
今日も怒られてきます…みたいなことなんですよね
それが最大のコンテンツだなぁ
勉強する気持ちがあってはいけないってことではなく
勉強よりもまず行動してから、で、わからないところを勉強していくっていうスタイル
というのが一番遠まわりにみえて、一番身になる方法でもあるので
なんとなくお金なっちゃうのって、トラブルとかハプニングの方
だからわざわざ不祥事を起こして、みたいな昔からあるテクニックなんだけど
昔は映画とかあると、主演男優と女優が、付き合ってもいないのに、付き合ったことにして、スポーツ新聞に書いてもらって
それで宣伝効果を狙う…実際に本当に映画の撮影中に2人がイチャイチャしてくれたら、それが最高で
それが不倫だったりしたら、まぁ、バッチリみたいなね
プロデューサーとかが、2人が良い感じになるように仕組んでいく、なんて話も聞いたことがある
製作側の裏話ですね
女優を抜擢するときは、ご主人がいる人を選ぶとか、そういうね
それはさておき、勝手に何もわからずに始めて、それを発信する体制をつくってからってことですよね
勉強してるだけなら、本当に誰も傷付かずに済むんですよね…自分も挑戦すらしてないから、挑戦して失敗した、と傷つくこともない
YouTubeも観てると、人気がでてくると、最初の頃のうまく行ってない感じ頃を観てくれる
こんなダメな時代もあったんだ、とか言ってくれる
そういう成長の記録、カッコ悪いところも含めて乗っかってくれてる
というわけで次が
私自身は、コツコツ勉強と実践してるところ。
YouTube、ブログ、アフィリエイトを少しだけど収益化出来ていて、
自分自身でコンテンツを作るノウハウも身につけました。
投資は日本株を中心にやってる。
でもこれってもう収益化された後ってことですよね?
これを書いた理由は、行動もしないし、結果も出してないヤツが、何言ってんた、ってならないタメです
なるほど、説得力ってことだ
お前、何者なんだ?ってところですね
話を聞く価値があるヤツだ、って思ってもらはないと、話にならないので、そのための一言ですね
僕もこの一行で弟子入りしたいな!って思いましたよ
あらためて、共通意識みたいな部分で「環境」のこととか考えてるじゃない?
高尚なことを言ってしまえば「環境に優しいってなに?」みたいなね
人類にとって都合のいい環境
人類が生きていきやすい環境
それを維持したいっていう思いがある
地球としてみてしまえば、隕石がぶつかったり、めちゃくちゃ寒くて氷河期があったり、めちゃくちゃ熱かったり
そんなメチャクチャな何十億年も送ってきてる
結局のところ、人類にとって都合がいいかどうか、ってことなんですよね
人類にとって都合がいい環境をつくるために、気がついたら石油を掘り返し続けて、二酸化炭素が増えて
それで困るのは地球じゃなくて人類
二酸化炭素減らすだとか、温暖化がどうとか、異常気象だとか、いろいろあるけど
必ず経済活動、石油だとか、結局、お金を稼ぐってことが、いろいろな被害を産む
周りに迷惑をかけないで、楽しく美味しく人生を送るっていう部分で、ほっしー師匠はスゴいなって
環境デザイナーとして、いろいろ研究してて、人類にも地球にも都合がいいのが、ほっしー師匠のライフスタイルなんじゃないかな、と
そういうのがなんで実現できてるのかな、って考えたら、例えばYouTubeだとか、そのお金の稼ぎ方ていう部分
そういうところを整理して、新しい「環境にやさしい人生」みたいな
ちゃんと奥さんいて、子供がいて、スゴく楽しそうにやってる
楽しいし、美味しいし、そうやって毎日充実して暮らしてるのに、なんだか環境にやさしい
知り合いとか仲間を犠牲にせず、お金にしてる
そういう意味で本当に師匠
ちなみにYouTubeってアカウントつくってから、どれくらいで…
あ、今日はこれくらいにして、このあたりから次週にしますか
たしかに…初回から飛ばしすぎましたね
師匠がYouTubeを、どれくらいの期間で、どうやってうまくいったか、とか聞いていきたいので
それはまた来週ということで
実は「農業ユーチューバー、収益」って検索してもらったら、すでに動画にしてるんですけどね
なので、先に知りたい方はそれを…
でも、こうやってインタビューされながら、しゃべったら、整理しなおされて、ブラッシュアップされたり、新たな発見もあるかも
なるほど、たしかに
では来週はそんな感じでいきましょう
というわけで、タイトルコール、イキましょうか
あのカキの人と
ほっしーの
なんとなくお金になっちゃうルーム
pwd by Cut & Saw
まだなんかぎこちない、活炭荘
まぁ、このタイトルコールが、きっちりハマるようになる頃には、ちょうど終わりなんでは?
その頃には本になっちゃってたりとか…
最後、ざっと振り返りで
「ゆるくやる」「なんとなく」
今の時代、お金になるツールとかチャンスがいっぱいある
大事なのは、先にアカウントをつくって、先に発信する体制をつくって
しかも勉強しないで、チャレンジを始めてしまう
そのチャレンジ自体を発信する、と
それを実現するのに、親戚受注しなくてもいい、誰かを巻き込まなくても、マネタイズできる
なにか始めるときに、先に勉強したら負け!
自分がまさにそうで、とりあえず飛びこんでたことすら忘れてましたよ
ほっしー師匠はこのまんまじゃないですか
めちゃくちゃやってる…農家の人をバカにしてるんじゃないかって…
してない!してない!超リスペクトしてますよ…
いやいや、ギリギリのとこありますよ
スゴく農家の人になりたくて、百姓に、農業をやりたくてやりたくて、恋焦がれて…
だからそういうリスペクトの心があるからよかったけど、配信の中身だけなら、結構めちゃくちゃ…
004に続く☟
ほっしー師匠が「音声版」をスタエフにアップしてくれてます
ちなみに、実際のルームにリアルタイムで参加してみたいって方は、しばらくは毎週月曜日の朝8時15分からやってます…こちらの僕のクラブハウスアカウントをフォロー☟
そんなほっしー師匠がマネタイズに成功しているYouTubeチャンネルがこちら☟
僕が「自分マネタイズ化」に役に立ったと思う本はこちら、KindleUnlimitedご契約の方なら、なんと無料☟
僕のお金の稼ぎ方についてまとめた本もよかったら☟
それでは皆さま、また004でお会いしませう