見出し画像

毎日note書いてるのに、読まれねぇ…だから「#noteの書き方」でスキ500以上の人気記事を調べたので紹介します

ビュー数が増えぬ…


1ヶ月半以上、毎日noteを更新してきたけど、多くの人に読んでもらうのは本当に難しい。

1ヶ月で約1350ビュー…

毎日投稿しているので、1ヶ月で30記事作っています。

30記事で1350ビューなら、単純計算で1記事あたり約40ビューほど。

1ヶ月以上前の記事も読まれると考えると、1記事30ビューくらいしかないんじゃないか?

少しずつ増えているとはいえ、やっぱり毎日書いてるので、もう少し読んでもらいたい!!!!


どうすれば、もっとnote読まれるのか考えた結果


いったん知識をインプットしよう!!!


と、なりました。


noteで読まれるには、noteの専門家に聞くのが1番。


だから、「#noteの書き方」で、多くの方からスキされている人気記事を集めてまいりました。

いったんスキの数が500以上の記事だけ厳選

「#noteの書き方」で投稿されている記事数は33,000以上。

こんだけあると流石に何個も読んでられないので、めちゃくちゃ厳選しました。

具体的には、悩みのジャンル別で選んでみました。

1.noteを書くときのマインド編
2.読まれるnoteのジャンル・切り口編
3.テクニック編

毎日noteを書いてるような人にとっては、文章スキルに関しては、そこまで求めてないでしょう。

だから、今回は長期的にnoteを伸ばすための考え方や、書くジャンルなどの戦略の部分についてまとめました。

1.noteを書くときのマインド

大前提かもしれませんが、たとえnoteが伸びなくても諦めたらおしまいです。

僕たちは、どんなに苦しくても記事を投稿し続けなければいけません。

だから挫折しそうになったときに、読んでおくとよさそうな記事を紹介します。

初心者向けに解説されてますが、1〜3ヶ月noteを続けている方にも勉強になります。

というか、メンタル面で

「よし、がんばるか!」


と思わせてくれる記事なので、やる気がないときに見るといいかも。


2.読まれるnoteのジャンル・切り口編

多分、ここが最重要。

僕たちのような、毎日noteを書いてるけど読まれない勢が、最も意識すべきポイントは記事のジャンルと切り口だと思います。

そこで、めっちゃ勉強になるnoteがあったのでシェアします。

もう言葉は必要ありません。ぜひ読んでみてください。


あとは、意外と参考になる記事も。

企業向けに書かれた記事ですが、僕たちのような一般ユーザーでも勉強になることばかり書かれてます。

特に”コンテンツ化”という考え方は、noteを書く全ユーザーが考えるべきポイントでしょう。


「書籍でも勉強したい」という方は、以下の記事も参考になるかもしれません。

Kindle Unlimited会員なら無料で読めるので、ぜひ。


3.テクニック編

あとは小手先ですが、一応テクニック的な内容の記事もシェアします。

これ僕も1ヶ月前に試したんですが、めっちゃ効果ありました。

当時はフォロワー8人とかだったんで、嬉しかったですね。


あとは、noteを投稿する時間帯の話。

僕はこの記事を読んでから、なるべく夕方の17〜18時、または22〜23時の間に投稿するよう心がけるようになりました。



ちなみに以下は、おまけの記事です。

実行できれば効果はあるけど難しい…

この記事の「書きたいことを書く前に信頼を得る」見出しで書かれている、”投稿する順番が大切”という内容はめちゃくちゃ重要ですね。

自分の書きたい記事よりも、求められる記事を優先して先に投稿する。そして、影響力がついてから書きたい記事を出す。

これができれば効果は絶大だと思うので、余裕があれば試してみたいです。


サイトマップってのがあるらしい

僕は毎日ただただnoteを書いてきたけど、こういう全体図を作る意識がなかった。

さっそく今度、自分のサイトマップを作ってみようと思いました。


いったん厳選した記事は、これでおしまいです。

もちろん記事を読んでおわりではなく、得た学びを実践していこうと思います。

もしあなたも毎日noteを更新しているなら、ぜひ一緒に頑張りましょう!

「♡」は、noteのアカウントがない方でも押せます。「この投稿いいじゃん」と思ってもらえたら、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも大歓迎です!

いいなと思ったら応援しよう!