極上のスウィーツ 煮りんご
昔ブログをやってた時の、お気に入りネタです。
昔、結構りんごを食べていたので。
この前、みほさんのところの記事へのコメントがきっかけで
みほさんがニンジンご飯を作って下さいました。
それで、思ったんです。
そうだ、同じような煮りんごを紹介してはどうかと。
ものすごく簡単で&超美味しい絶品スウィーツが出来ます。
何かの本かサイトに載ってたような気がしますが、
相当昔の事なので忘れてしまいました。
手抜きな私の作り方は、りんごの皮を剥かないで作るタイプ。
(もちろん剥いても良いですが)
なので超簡単です。
農薬が無いか少ない物だと、こういう時に手抜きが出来る点が嬉しいです。
(農薬が気になる方、農薬を落とす貝で作られた製品があります)
りんごをいつも食べるときのように、切ります。
鍋に入れます。マスタークック鍋などで作るとなお美味しいです。
ごく少量の水と少々の塩を振りかけます。
昔見たレシピで、100CC位とかだったかもしれません。
10分くらいか、適当な時間で火を止めます。
マスタークック鍋などは、火を止めても過熱が続くので
鍋の違いなどで、時間は調節して下さい。
火を止めて少し置きます。
すると、水を吸いきった煮りんごが出来ます。
砂糖なしで、ものすごく美味しいです😋
そこらのスウィーツも真っ青です。
皮ありだと、その赤色がリンゴに移って綺麗です。
やわらかい煮りんごをフォークで食べます。
ものすごく柔らかいので崩れるほどです~。
硬さもお好みで、時間を調節して下さい。
要するにアップルパイのアップルの部分ですね。
これトーストの上に載せたりしても
良いでしょう。
アップルパイ大好きなのですが、アップルパイは結構大変です。
そこで簡単に作れる煮りんごのご紹介でした。
適当でレシピと呼べないほどですが、良かったら試してみて下さい~。
またいろいろレシピ出てるようなので、検索するのも良いでしょう。
今気がついたんですが、パイシートみたいのがあればアップルパイが出来ますね!
煮りんごの部分だけだと、アレルギーの方も大丈夫でしょう。
耐熱セラミックのマスタークック鍋は重ね煮などでも美味しくでき、
あると便利です。遠赤外線の放射でより美味しく甘くできます。
これは重ね煮の船越さんの件で、追加して書きたくてまだ書けてません。
良さそうなのを見つけたので、こちらは蒸しリンゴとありますが
貼っておきますね。
ちなみに今年の冬はりんご切らしちゃってて、まだ食べてません~(泣)
※あまりにも適当な作り方を記事で紹介して、
水が少なかったのではと心配になりました。
もう少し入れた方が良いかもしれません。
レモンを入れるのも良いかもしれません。
砂糖を入れるのいまいち好みではありませんが、お好みで。
参考になりそうなのがあったので、貼っておきますね。
ps にんじんって、冷蔵庫の中で干からびがちですよね。
またにんじんがこんなに沢山で食べきれませんっ!て時に
にんじんご飯、大量消費出来て便利です~。