![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85599532/rectangle_large_type_2_1d3d25025fab4b0c8f4a61fb5fb868da.png?width=1200)
スクレーパーの破壊力は凄じい
アクアリウムを楽しむ人間にとって、日々のメンテナンスというものは欠かせないものである。忙しい時などは負担になることもあるが、基本的にはそこを含めても楽しみであると、私には思う。
しかしながら、案外に大変なのが、毎週のように行わなくてはいけないコケとりである。簡単に取れる場合も多いのだが、意外としつこくて取れないアオミドロなど厄介なものも多い。
特に、我が家の海水魚水槽は、石灰藻という紫色の硬い藻が水槽の壁面を覆い尽くしてしまっていて困っていた。
この石灰藻、わざわざ増やそうとする人もいるくらいだが、ライブロックやサンゴ岩に付くのは見栄えが良いが、壁面を覆うとあまり見た目が良いものではない。
地道に三角定規を使って落としていたのだが、なかなか取れない上に、細かい傷がついてしまって困っていた。
そんな中、以前から気になっていたスクレーパーをAmazonで注文してみた。剃刀の両歯を使い、コケをこそげ取ることが出来るものであり、替え刃が10枚ついて1200円であった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85599992/picture_pc_fd8b04303b2df214c7d69685135c90ce.png?width=1200)
セット内容はこのような感じである。持ち手が長いので、水槽に手を入れなくても掃除が出来るということらしい。
早速刃をスクレーパーの本体に付けて軽く角度を付けて力を入れ、石灰藻を擦ってみる。
すると、どうだろう。驚いたことに定規で数ミリずつ地道に落としていた石灰藻が、まるで削節のように綺麗に落ちるのである。そのまま、スイスイとガラス水槽の4面をスイスイと擦り、30分足らずですっかり綺麗になってしまった。
ただ一点、力が上手く入らないので、水槽に手を突っ込んで軽く刃の近くに手を添えた方がいいと個人的には思う。
正直、値段的にも半信半疑であったのだが、素晴らしい成果で驚いている。近々、淡水のアオミドロでも試してみるつもりだが、石灰藻よりは頑固ではないので綺麗に落ちてくれるだろう。
しつこいコケで悩んでいるアクアリウムを楽しんでいる人には、是非とも試して欲しいアイテムである。