見出し画像

或る読書家の考えるBooK Therapy

皆さま、如何お過ごしでしょうか?

私、読書術研究家が長年、読書をする中で感じてきた、あの独特な眩暈や陶酔について、言語化したいと思います。


─── プロローグ

読書をした後に訪れる・・・あの清々しい光景や倦怠感。
霧が晴れた、恍惚の霞が消え去った感覚を共有できないだろうか?と考えて参りました。


それはカタルシスの様な浄化された心境。
例えば、文学作品の読後感・・・物語の主人公に共感して、一旦、自分の物語を不在にし、幾多の苦難を乗り越え、また自分の物語に帰還するという・・・
読書には神話的な構造が背後に流れている様に思います。

セパレーション(別れ/旅立ち)→イニシエーション(苦難/試練/通過儀礼)→リターン(帰還)

ジョセフ・キャンベルの「千の顔をもつ英雄」「神話の力」をおススメしたいです。

神話の力


神話的時間を提唱した鶴見俊輔もそうですが、自分の物語から分離/セパレートする時に我々は純粋時間を生きており、悠久間を伴った幼子或いは、ニーチェの言う魂の3つの変容の様に童心に返って、別の物語、Another Worldを生き切ることになるんだろうと思います。

ニーチェ/Wikipedia


読中、読後の癒され、浄化された心境はカタルシスの様でもあります。
ギリシャ語に由来をもつカタルシスは、元々は農業の言葉とも言われております。種を蒔くために大地をきれいにすることを意味しますが、神話的時間を読書体験通じて、元の物語に帰還した時には、淚の大地は清められ、その帰還を待ち望んでいたことで、歓喜の雨を降らすのでしょう。

ミレー/ロマン・ロマンより


読書体験を通した「癒しと讃嘆」をテーマに、皆さまと共に感じることができないだろうか?と考えるに至りました🚶

「或る読書家の考えるBooK Therapy」を立ち上げたいと思います🎙️

動画🎥はstandfmでもお世話になっているmy lifeさん、音源🎵は私の世界を表現するのに欠かせない、Hearty sound boxさんによる共演でございます✨

この記事の内容を音声で聴きたい方はこちら👇



  ★★★

                                                             

──── 読書とは?

読書という行為は一体なんでしょうか?

紙の束、小さな記号の羅列、インクのしみ、著者の溜息・・・
そうではなく、読書とは?自己との邂逅であり、世界の建設に携わる手引書であると私は考えます。

自分を規定し担保している、かけがえのない他者とどんな世界を立ち上げるのか?

日常、見たい光景に出会えているか?

美しいものに純粋に何者も差し挟まずに美しいと言えるているのか?

読書体験を通じた内観法を駆使しながら、美しい景色を眼前に立ち上げて参りたいと思います📖

読字している時の人間の脳については、メアリアン・ウルフが「プルーストとイカ」という秀逸な書籍を書いております📖
我々は考えている以上に感じていることの方が多く、目がついているにも関わらず見えていない、耳がついているにも関わらず聞こえていない。

そこには長く生きてきた中でも培われた知識によって分節や分別が即時に走り、見えているもの、聞こえているものを分けて捉える様に習慣化されている人間の生存戦略があり、本来性を喪失、引き換えに生活世界に根を下ろしている側面があるのだろう思います。

本来性とは、須弥山の如く、どこまでも可能性の海が広がっていると私は考えます。


私は、課題解決、ソリューションとしての即効性の高い読書体験も大好きですが、一方で答えの出ない問いに向き合う様な自己との格闘型の読書体験も大好きです。

セッションを通して皆さまが、少しでも前向きになれるよう、仕立てて参りたいと思います。

或る読書家が考える一つの方法、一つの様式としてブックセラピーというものを私なりの新しい解釈と再定義をした上で、癒しの空間をご提供できればと思います。


──── 「或る読書家の考えるBooK Therapy」


【お申込みからセッション迄の流れ】
①noteの記事をご一読下さい。
②standfmのオリエンテーション用の有料コンテンツをご購入下さい(160円)
③オリエンテーション後、セッション用の有料コンテンツ2,000円/1時間をご購入下さい。

オリエンテーションとは?
セッション前に最大1時間を使い、セッション内容を対話を通じて決定する大切な時間です。
お話の内容からセッション内容を決定致します💡

[セッションメニュー]
メニューは2つです。

αコース/テーマ・ロマン抽象型
下記の5つのテーマ/扉から選んで頂きます。

【テーマ】
①生について
②老いについて
③幸福について
④愛について
⑤死について


Ωコース/ジャンル・算盤具体型
Ω-1: ラテラル読書法、仮説読書法など読み方や読め方講座
Ω-2: 発信時代のマインドセットやセルフブランディング/SNS運用のTips

以上、2つのコースをご用意しております🎙️

事前オリエンテーション内でセッション内容αコースかΩコースか決定して頂きます☕️

ご自身のご興味のある領域や関心事をまずはオリエンテーションを通じて先ずはお話ください。

[セッション方法]
音声アプリstandfmを使ったURL限定空間内での音声による完全個別セッション。

ご希望の方は、standfm内のレター機能からご連絡ください。またXのダイレクトメールやインスタグラムのダイレクトメールでご連絡下さっても問題ございません。気になる方はお問合せをお願い致します💡

[料金設定]
オリエンテーションとして160円の有料コンテンツをご購入下さい。オリエンテーション後に本セッションをご希望される方は、セッション用の有料コンテンツ2,000円をご購入下さい。

※初回セッション以降プラス1時間毎に1,000円加算させて頂きます。詳しくはオリエンテーションで改めてお伝え致します🎙️
※standfmメンバーシップご加入の方は特典として割引があります。
通常セッション1時間2,000円⇨1時間1,500円承ります。

その他、長期間のセッションメニューも検討しておりますが、先ずは、1時間のセッションから始めてみたいと思います。

[お支払い方法]
standfmのセッション用の有料コンテンツでのご購入。

[その他]
無形サービスのため、セッション終了をもって納品とさせて頂きます。
standfm有料コンテンツご購入後の返金ができません。また、セッション中のキャンセルもお受けしておりません。事前のオリエンテーションで重要事項として意志確認をさせて頂きます。
領収書の発行は行っておりません。

どうぞ宜しくお願い致します📖


─── エピローグ


我々は孤独な巌、一本の弱い葦であります。
幸福の王子のツバメの様に時々の来訪者はあるものの、常に孤独の砂漠を転生しながら歩き続ける定めであります🚶

オスカー・ワイルド/Wikipedia

私のブックセラピーでは、マタイの福音書にあるように、清められた大地に落ちた種が成長して育ち、三十倍、六十倍、百倍の実がなることを祈りながら癒しと讃嘆をテーマにセッションをご提供できるものと信じております🕊️

ここまで、お読み頂き有難うございました✨

それでは気になる方は、ご連絡をお待ちしております✨



                                                    ★★★



──── 子育て×読書術研究家の活動

【stand.fm 子育て×読書体験ラジオ】
→ 2020年4月5日~配信をスタートしており本日(2024/10/31時点)で1,973本の音声コンテンツを配信しております。
番組開始から55ヵ月、4年半を迎えております。

【Spotify】

【X】

読書全般にご興味ございましたら、是非、お立ち寄り下さい。

有難うございました✨🕊️✨

いいなと思ったら応援しよう!