見出し画像

自閉の本質とは何か?ーミニ読書感想『自閉症スペクトラムの精神病理ー星をつぐ人たちのために』(内海健さん)

精神科医・内海健さんの『自閉症スペクトラムの精神病理ー星をつぐ人たちのために』(医学書院、2015年11月15日初版発行)は、ASD(自閉スペクトラム症)当事者、あるいはASDの子を育てる親に全力で薦められる一冊です。自閉とは何を意味するのか?その本質を考える上で、橋頭堡となってくれる本です。これを読んだからといって障害を治せるわけではない。でも「いまこんなことに困ってるのかもしれない」と想像できるスコープを得られる。


自閉と聞くとイメージするのは「自分の殻に閉じこもる」という姿でした。つまり自己に固執し、他人とのコミュニケーションを拒んでいる。自閉の「自」が自己だと直観され、自閉は「自分起点」で発生する印象を与える。だから「他人の心が理解できない」とパラフレーズもされると思います。

しかし本書は、自閉症の障害の根本は自己ではなく、むしろ他者にあると説きます。「他者の働きかけに応じる力が弱い」ことに障害があるのだと。

ASDの基本障害とは、この他者からこちらに向かってくる志向性に触発されないことである。「サリーーアン問題」から出発して、ようやくわれんれは病理の核心にたどり着いた。障害をこうむっているのは、「他者の心を読む」ことでもなければ、「他者に心がある」ことでもない。「他者からの志向性に気づく」ことである。

『自閉症スペクトラムの精神病理ー星をつぐ人たちのために』45p

他者からの眼差し、声。そうした「志向性」に反応しない。触発されない。それこそが、ASD者の困難であると本書は説きます。これはコペルニクス的転回であるし、同時に、ASDの子を育てる親としては納得感が大きい。

ポイントは何かといえば、「自己は他者からの志向性に反応して立ち上がる」ということです。

本書の中のメタファーで分かりやすいのは「一人暮らしの部屋」あるいは「化粧」です。一人暮らしの部屋を掃除する人は少ないでしょうし、人前に出ないならスッピンだという人は珍しくない。つまり、自分を意識するのは他者の前であって、自分ひとりなら自己を意識することない。もっといえば、その必要がないのです。

つまり、自閉症は強固な自己に固執しているのではなく、むしろ他者に応答できないことで「自己と他者の境界が未分になる」ことにある。自己を区別できない以上、自分も、その周りのモノやセカイも、全てが「自分化」してしまうわけです。

他者に応答できない。その力が弱い。これが、さまざまな困難につながります。たとえばその一つが、想像力です。

著者は、想像力は余白から生まれると言う。

たとえば、今、母が怒っている。押し黙ったまま、ピリピリとしていて、取りつく島もない。子どもの心は波立つ。大変なことになってしまった。彼の世界は見る間に母の怒りで飽和してしまう。しばらくの間、子どもは母の怒りの渦のなかから這い出ることができない。しかし次第に自分を取り戻すと、いくばくかの余裕が生まれる。普段のママはやさしい。きっと何かあったのだろう。もしかしたら僕のせいだろうか。それともパパのことで機嫌が悪いのだろうか。

『自閉症スペクトラムの精神病理ー星をつぐ人たちのために』p86

怒っている母だけを見ていては、その怒り一色の世界となり、普段の母を思い出すことはできない。しかし定型者は、他者と応答する中で立ち上がった自己を使い、一歩引いて俯瞰する。そうすると、怒っていない母を思い出し、怒りの原因に思いを馳せることができる。

ASD者はこうした想像を働かせにくく、結果、母の怒りだけに心の内が染められて「パニック」という方で発現する。

あるいは、言葉もそうです。ASDは、エコラリアが特徴的。あるいは、場にそぐわない発言をしてしまう。それは、他者の応答を想定しない形で、言葉を「道具」として使っているからです。

ことばは他者に聞き届けられることによって完結する。だが、彼女たちのことばは、行ったきりとなって、他者からの反響を受け取ることがない。それゆえ、伝えることができたという実感がともなわない。たとえ応答されたとしても、事情は変わらない。それは応答するこちら側に独特のもどかしさを残す。「人と向き合えていない」というのは、こうした相互性から閉め出された状況を言い当てている。

『自閉症スペクトラムの精神病理ー星をつぐ人たちのために』p201

他者への応答の不存在が、さまざまな派生的な困難を呼んでくる。

こうした姿をイメージできれば、ASD者を頭ごなしに「冷徹」「自分勝手」と切り捨てずに済むかもしれない。著者はそのために、本書のような「病理解剖」を著した。

「治療」や「支援」の目標は、定型への矯正ではない。突き当たった壁を迂回したり、袋小路から引き返したりしながら、彼らのもっている資質が、それを束縛しているものから解放され、開花してゆくことである。

『自閉症スペクトラムの精神病理ー星をつぐ人たちのために』p262

私は、我が子をリスペクトするために、本書の学びを活かしたいと思います。

この記事が参加している募集

万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。