中国的想像力ーミニ読書感想『老神介護』(劉慈欣さん)
劉慈欣さんの短編集『老髪介護』(大森望さん、古市雅子さん訳、KADOKAWA、2022年9月7日初版発行)が安定の面白さでした。訳者あとがきで、劉作品はいまや中国文学の代表で、「中国的想像力」の旗手であるという指摘が言い得て妙だと感じました。人間の本質を問う寓話性と、ぶっ飛んだSF的世界観。「古事」と「超最先端」の融合が、まさに中国的想像力だと思うのです。
たとえば、神が地球と同じように想像した「兄地球」の人類が静かに地球を侵食する様を描いた『扶養人類』。この兄地球では、資本主義が加速した結果、「終産者」というたった一人に富が集中し、空気や水さえも終産者の所有物になりました。
富を文字通り全く持たない大多数の貧困者は、最低限の生命維持だけ可能なシェルターの中で「生かされている」。シェルター民の男が、自分の母がどれほど凄惨な死を遂げたかを語る。
淡々とした思い出語りの中で、あっという間に母が死に、遺体すらも借金のかたの資産として没収されてしまう。この重さと軽さの混在さ。独特のリズムが劉作品の特徴です。
終産者が君臨する世界の姿は、実に寓意を含んでいる。究極の貧富の差とはどういうものかを突き付ける。劉作品で語られることは、未来的なのに、「矛盾」や「李下に冠を正さず」といった中国古事に通じる普遍性が詰まっています。
『老神介護』は、劉作品の代名詞『三体』より前に書かれた作品の集まりで、『三体』でも使用されたモチーフ、エッセンスが随所に見つかります。たとえば、『白亜紀往事』では『三体』第二巻で印象を残した蟻が主人公になっている。『扶養人類』でも、侵略してきた兄地球がオーストラリアに「居留地」を設ける設定に「あ!」と頬が緩みます。
『三体』にはまった読者は、確実に楽しめる短編集です。
いいなと思ったら応援しよう!
万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。