恋愛の基本形って、、、、
恋愛の詩を集めたこの詩集。
令和のこの時代に、この詩集を手に取るロマンチストは何人いるんだろう。
詩集のはしがきで、恋愛の基本形は、人が人を恋うことで、その源には、ざわめく肉の欲があるという。そして恋が終わったあと残るのは、私のような誰か、誰かのような私。そして恋をしたらしいというわずかな痕跡だけだと。
確かになあと思う。恋している時の自分は自分だけど、ちょっと違う。恋をすると馬鹿になるとはいうけれど、振り返ってみてあれ、私あんなだったっけ、と思わない人はいないんじゃないかな。
そして、恋の根底にはざわめく肉の欲がある、というのも頷ける。大人になるほど、プラトニックというか、ピュアで混じり気のないものを綺麗に思ってしまいがちだけれど、幼稚園や小学生の時に経験した最初の初恋は、ピュアだけじゃなかったはず。近づきたい、触れたい、味わいたい。恋は本来そういう動物的な匂いが濃いものな気がする。
私が一番好きな詩は、三角みづ紀さんのプレゼント。
恋の感触を探っていくように
“わたし”に潜り込んでいくスリリングな詩。
詩とか物語とか、過去の人のお話しとか、そういうのって本屋さんでバーン!と売り出されている自己啓発本に比べたら、現実の世界では“無駄”だったり、“余計”だったり、“非効率”だったりするのかもしれない。
だけど最近ちょっと心のバランスを崩したときに、はっ!と気がついたんです。
心には、そういう“無駄”とか“余計”とか、はたまた“非効率”なんてものだけが触れられる場所があるなって。
ちょっと疲れた方。この詩集をどうぞ。
Written by あかり
アラサー女