【読書感想文】お金の流れでわかる世界の歴史(大村 大次郎)
ぼくたちは日本史や世界史を学校教育の中で学ぶ場合、政治力や戦力、時勢を味方につけた国が覇権を握り、他国を支配する力を所持してきたという内容が多い。
少なくとも、ぼくの認識ではそうなんですよね。
ただ、本書のタイトルにもなっているように、世界の覇権を握る国は得てしてお金を握ることができたから経済の覇権を握っている国となっているんですよね。
ぼくはここで「日本史」"だけ"を学ぶことへ疑問を抱いちゃったんですよ...。
もちろん、日本の過去を学ぶことは、先人たちの行動や行為履歴を辿ることだから、そこから学ぶことが日本自体をアップデートをする上で不可欠な取り組みなはずだとは思ってます。
思ってるんですけど、それを日本の中だけの話として完結していいものなのかどうかって所には甚だ疑問だけが湧いてきます。
人と人との関係でも同じだと思うんですけど、二人(AとB)の間で何かが起こったとして、それを知ろうとした際にAだけの話を聞いたところでは何もわかりませんよね。
当事者であるBの話も聞かなきゃならないし、二人の間にいたと思われるCの話も聞くべき。その3人の知人だったとしたらDの話も聞かなきゃなりませんよね。
つまり、一人の話だけで完結できるものなんて、そうそうないんですよ。
話を世界史に戻して、聖徳太子が当時の中国、隋へ特使を派遣した遣隋使や、その後に続く遣唐使を派遣した流れも、日本史の中だけで論ずることは不可能なはずなんですよ。
だって当時の中国である隋の状況も踏まえなければ、日本が当時の中国へ派遣した遣隋使の役割など到底理解できないと思いませんか。
けど、ぼくが学んだ日本史では、ただただ、暗記をするだけで「文脈」が全くわからなかった。覚えているのは、その遣隋使や遣唐使、という名前ぐらいなもので、あとは年代が異なることぐらいなもの。
大切なことは「どんな文脈で歴史的な事実が発生しているのか」という点であり、現代の北朝鮮をめぐる世界情勢も、北朝鮮と日本の関係だけを見ていてもさっぱりになっちゃうわけです。
アメリカや中国、ロシア、そして韓国などに目を見張らせるからこそ、北朝鮮を観察することができるのであって、それは日本の中だけの話をしても全く理解できないのは当然の帰結だと思うわけです。
つまり、世界史の中に日本史があるのであって、日本史があるから世界史があるのではないということです。日本史が世界の前提にならないってことですね。
無論、掘り下げてみていく際に、その対象国の内側のイデオロギーや、政治の流れを追うことにかけて、それぞれの国の歴史を見ることは必要だというのは至極もっともだと思いますし、すべきことだとも思います。
繰り返しになりますが、単一国家の歴史を見たところで、地球の中にある日本のポジションは永遠に見ることはできないでしょう
本書を読んで行くと、ある国が栄華を極めた後に栄華を失い、新たな栄華を手にする国が現れますが、それも軍事的な力量にものを言わせ、強圧的に支配地域を広げたいという名誉欲からの行動、ということではないことがわかります。
そもそも名誉というのは、他者から与えられるものであり、他者が認めなければ、認めることを成さなければ得ることができないものですよね。
人の数が多くなればなるほどに、自らの思考に近い人材だけを束ねる能力だけではなく、誰とも知れない誰かの幸福を助けることができる能力と、施策が求められ、その成果によって豊さを実現しなければならなりません。
だからこその経済なんだと。
世界の中で経済的な覇権を握ることを国の指導者は強く求めるし、実現しようと躍起になります。その繰り返しが世界の歴史だということが本書の主旨であり、ぼくたち読者が知るべきことだと感じます。
さて、国が隆盛する際に最も必要なものは何で、隆盛を極めた国が衰退する理由は何かを考えます。
少なくとも、ぼくはこれまでの歴史を学ぶ過程で考えたことはありません。まぁ、それは僕がただの不真面目だっただけかもしれませんが...
そんな僕でもわかりやすいように、著者は「統一国家」と「役人の腐敗」がそのキーワードだと教えてくれます。
古今東西、国家を維持していくためには、「徴税システムの整備」と「国民生活の安定」が絶対条件なのである。
(中略)
徴税がうまくいっている間は富み栄えるが、やがて役人たちが腐敗していくと国家財政が傾く。それを立て直すために重税を課し、領民の不満が渦巻くようになる。
そして国内に生まれた対抗勢力や、外国からの侵略者によって、その国の政権(王)は滅んでいくのだ。
言ってしまえば「型」だが、国の栄枯盛衰にも型があり、その型を知ることは歴史を学ぶ上でも非常に重要ということですね。
これを現役学生の時に教えてくれる人がいたら、もうちょっと好きになっていたかもしれません。
特に世界大戦の前後を見てみると、そのパワーバランスの奪い合いは、経済的なイニシアティブの取り合いであり、経済的な主権を握る新旧交代がなされる瞬間に発生しているのがよく分かります。
第1次、第2次大戦のどちらを見ても、欧州地域におけるドイツの台頭が引き金になっているのは疑いようのない事実ですが、ドイツがすべて悪いのかというと、そんなことはないでしょうね。
それまで覇権を握っていた国々(イギリスを代表格にフランスなど)が台頭してきた国(このケースでいえばドイツ)に対し、怒りの拳を振り上げたという大人げない対応だとも見えるわけですよ。
そして、第二次大戦の中で大きな痛手を被ることになる日本ですが、日本の経済成長は明治政府時代から培われたものだと主張されており、そこには数字が伴った説得力のある説明がなされています。
長い年月を費やし、どこの国でも手にした経済成長を維持をしようと思えば、自国内だけで経済成長なんて分かりきってますから、輸出を受け入れる対象となる国を探すわけです。
日本は幕末以降、「生糸」を中心に輸出大国としての狼煙を上げつつあり、その影響力は徐々に強く、大きくなっていきました。
そんな折、イギリスの植民地であった「インド」という国と日本は国交を結ぼうと考えます。イギリスにとって重要な市場だったにも関わらず、日本が価格と品質で優れていたために、インドはノリノリに。
しかし、です。
イギリスは植民地政策の優位性を活かし「ブロック経済」(ブロック圏外の国からの輸入品には高い関税をかける政策)を敷くことで日本を追い出し、なんとか優位性を保とうと躍起になっているんですね。
欧州内でもドイツに経済大国としての地位を奪われながら、極東に位置する小さな島国にまで自国の重要な市場を抑えられたとあっては面子が立たないどころじゃーない。
片や、満州は欧米各国にとって、植民地支配を受けていない上に広大な土地を持った非常に魅力的で貴重な地域だったわけですが、そこを日本が抑えちゃって、東アジアの支配権を主張したことから第2次世界大戦へと流れていく...。
このように、経済的な覇権を握ることは、世界の中でも主導権を握るために不可欠な要素だし、それを維持したいと思うのが各国の思惑だっていうのはよく分かりますね。
何かのタイミングで不満や不安が爆発し、怒りの赴くままに走り出してしまった結果が戦争という悲しい物語へとつながっていくんだなぁ...なんて思います。
本書を読むことで、ぼくはこれまでの歴史というものの見方を変えることができました。そして、それを感じたことから、改めて多面的なものの見方が重要なのだと実感しています。
ぜひ、本書を手に取り、歴史に目を向ける機会になれば、と思う次第です。