見出し画像

ノーベル平和賞の受賞を手放しで喜ぶわけには . . . 核の傘・核共有・原水爆禁止運動が分裂した歴史(共産党 vs 社会党 vs 民社党)

核兵器に対峙した歴代ノーベル平和賞受賞者の一覧等で)前置きが長くなりました。お急ぎの方は本文へ進んでください。


歴代政府は、「唯一の被爆国」を唱えながら米国の「核の傘」による安全保障に頼る。被爆体験から起こった草の根の平和運動は、戦争の記憶が薄れる時の風化にさらされる。被爆者の平均年齢は73歳を数え、運動の活力はおのずと弱まる。

中国新聞 2006年7月8日 朝刊

日本被団協の田中代表委員、石破首相の核共有「心配で心配でしょうがない」

ノーベル平和賞決まり首相から祝意の電話

2024/10/12

ノーベル平和賞の受賞が決まった日本被団協の田中熙巳(てるみ)代表委員(92)は12日、石破茂首相から祝意を伝える電話を受けた。田中さんによると、首相は「直接会って話をしたい」と提案した。田中さんは快諾しつつ、米国の「核の傘」への依存など現政権の安全保障への危惧も伝えた。

午後0時15分過ぎに、田中さんのスマートフォンに着信があった。首相は「おめでとうございます」と切り出した。田中氏によると、首相は小学生のころに被爆の悲惨な映像を見て以降、核兵器をなくすべきだと思っていると話したという。田中さんは「総理がそういう考えなら鬼に金棒」と応じた。

一方で田中さんは、核共有や非核三原則の見直しなど首相の安全保障の考え方に触れ「心配で心配でしょうがない」と投げかけた。首相は「現実的な取り組みが必要」などとして議論を避け、「話す機会を持ちたい」と提案したという。

田中さんは7分余りの通話後、「被爆について知っていると言うのに、なぜ今のような考えになるのか」と首をかしげた。事前の連絡では通話時間に制限はなかったが、「(首相が)切りたがっていたと感じた」と述べた。





1万3865個の丸のうち
2つの丸(ヒロシマとナガサキに投下された原子爆弾)は赤
他の丸(世界中に存在する核弾頭)は黒
2021年8月9日 長崎新聞
2021年8月9日 長崎新聞




日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞受賞の知らせが届いてから2日が経ちました。

The Norwegian Nobel Committee has decided to award the Nobel Peace Prize for 2024 to the Japanese organisation Nihon Hidankyo. This grassroots movement of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki, also known as Hibakusha, is receiving the Peace Prize for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again.

ノルウェー・ノーベル委員会は、2024年のノーベル平和賞を日本の団体「日本被団協」に授与することを決定しました。広島と長崎の被爆者による草の根運動である日本被団協は、核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが評価され、平和賞の受賞が決まりました。

In response to the atomic bomb attacks of August 1945, a global movement arose whose members have worked tirelessly to raise awareness about the catastrophic humanitarian consequences of using nuclear weapons. Gradually, a powerful international norm developed, stigmatising the use of nuclear weapons as morally unacceptable. This norm has become known as “the nuclear taboo”.

1945年8月の原爆投下を受けて、核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道的結末に対する認識を高めるべく、世界的な運動が起こり、そのメンバーはたゆまぬ努力を続けてきました。 やがて、核兵器の使用は道徳的に容認できないという強力な国際規範が徐々に形成されていきました。 この規範は「核のタブー」として知られるようになりました。

The testimony of the Hibakusha – the survivors of Hiroshima and Nagasaki – is unique in this larger context.

広島と長崎の被爆者であるヒバクシャの証言は、この大きな文脈において独特なものです。

These historical witnesses have helped to generate and consolidate widespread opposition to nuclear weapons around the world by drawing on personal stories, creating educational campaigns based on their own experience, and issuing urgent warnings against the spread and use of nuclear weapons. The Hibakusha help us to describe the indescribable, to think the unthinkable, and to somehow grasp the incomprehensible pain and suffering caused by nuclear weapons.

こうした歴史の証人たちは、個人的な体験を語り、自らの経験に基づく教育キャンペーンを展開し、核兵器の拡散と使用に対する緊急の警告を発することで、世界中で核兵器に対する広範な反対意見を生み出し、それを強化するのに貢献してきました。 被爆者は、筆舌に尽くしがたいものを描写し、考えられないことを考え、核兵器によって引き起こされた理解を超えた苦痛を何とか理解する手助けをしてくれます。

The Norwegian Nobel Committee wishes nevertheless to acknowledge one encouraging fact: No nuclear weapon has been used in war in nearly 80 years. The extraordinary efforts of Nihon Hidankyo and other representatives of the Hibakusha have contributed greatly to the establishment of the nuclear taboo. It is therefore alarming that today this taboo against the use of nuclear weapons is under pressure.

しかし、それでもなお、ノルウェー・ノーベル委員会は、一つの心強い事実を認めるべきである。すなわち、80年近くの間、戦争で核兵器が使用されることはなかったという事実である。日本被団協をはじめとする被爆者代表の並々ならぬ努力は、核兵器使用のタブーの確立に大きく貢献した。それゆえ、今日、核兵器使用のタブーが圧力を受けていることは憂慮すべきことである。

The nuclear powers are modernising and upgrading their arsenals; new countries appear to be preparing to acquire nuclear weapons; and threats are being made to use nuclear weapons in ongoing warfare. At this moment in human history, it is worth reminding ourselves what nuclear weapons are: the most destructive weapons the world has ever seen.

核保有国は核兵器の近代化と改良を進めており、新たな国々が核兵器の獲得を準備しているように見受けられます。また、現在進行中の戦争においても核兵器の使用が示唆されています。人類の歴史上、今こそ、核兵器とは何かを思い出す価値があります。核兵器とは、世界がこれまでに経験したことのない最も破壊的な兵器なのです。

Next year will mark 80 years since two American atomic bombs killed an estimated 120 000 inhabitants of Hiroshima and Nagasaki. A comparable number died of burn and radiation injuries in the months and years that followed. Today’s nuclear weapons have far greater destructive power. They can kill millions and would impact the climate catastrophically. A nuclear war could destroy our civilisation.

来年は、2発の米国の原子爆弾が広島と長崎の推定12万人の住民を殺害してから80年目にあたります。その後数ヶ月から数年間に、同等の数の人々が火傷や放射線障害により命を落としました。現在の核兵器は、はるかに強力な破壊力を持っています。何百万人もの人々を殺傷し、気候に壊滅的な影響を及ぼす可能性があります。核戦争は、私たちの文明を破壊するかもしれません。

The fates of those who survived the infernos of Hiroshima and Nagasaki were long concealed and neglected. In 1956, local Hibakusha associations along with victims of nuclear weapons tests in the Pacific formed the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organisations. This name was shortened in Japanese to Nihon Hidankyo. It would become the largest and most influential Hibakusha organisation in Japan.

広島と長崎の地獄を生き延びた人々の運命は、長い間隠蔽され、顧みられることもありませんでした。1956年、地元の被爆者団体と太平洋核実験の被害者が合同し、日本原水爆被害者団体協議会が結成されました。この名称は日本語では日本被団協と略称され、日本最大の被爆者団体となりました。

The core of Alfred Nobel’s vision was the belief that committed individuals can make a difference. In awarding this year’s Nobel Peace Prize to Nihon Hidankyo, the Norwegian Nobel Committee wishes to honour all survivors who, despite physical suffering and painful memories, have chosen to use their costly experience to cultivate hope and engagement for peace.

アルフレッド・ノーベルのビジョンの核心は、献身的な個人が変化をもたらすことができるという信念であった。今年のノーベル平和賞を日本被団協に授与することで、ノルウェー・ノーベル委員会は、肉体的苦痛や辛い記憶にもかかわらず、その高価な経験を平和への希望と関与を育むために役立てることを選択したすべての被爆者を称えたいと考えている。

Nihon Hidankyo has provided thousands of witness accounts, issued resolutions and public appeals, and sent annual delegations to the United Nations and a variety of peace conferences to remind the world of the pressing need for nuclear disarmament.

日本被団協は、数千件に及ぶ証言を収集し、決議や公開アピールを発表し、毎年代表団を国連やさまざまな平和会議に派遣し、核軍縮の緊急性を世界に訴え続けてきました。

One day, the Hibakusha will no longer be among us as witnesses to history. But with a strong culture of remembrance and continued commitment, new generations in Japan are carrying forward the experience and the message of the witnesses. They are inspiring and educating people around the world. In this way they are helping to maintain the nuclear taboo – a precondition of a peaceful future for humanity.

いつの日か、歴史の証人としての被爆者はいなくなるでしょう。しかし、記憶を留めるという強い文化と継続的な取り組みにより、日本の若い世代は被爆者の経験とメッセージを継承しています。彼らは世界中の人々を鼓舞し、教育しています。このようにして、人類の平和な未来の前提条件である核兵器のタブーを維持する手助けをしているのです。

The decision to award the Nobel Peace Prize for 2024 to Nihon Hidankyo is securely anchored in Alfred Nobel’s will. This year’s prize joins a distinguished list of Peace Prizes that the Committee has previously awarded to champions of nuclear disarmament and arms control.

2024年のノーベル平和賞を日本被団協に授与するという決定は、アルフレッド・ノーベルの遺言にしっかりと根ざしています。今年の受賞は、委員会がこれまで核軍縮と軍備管理の推進者に授与してきた数々の著名な平和賞の受賞者リストに加わります。

The Nobel Peace Prize for 2024 fulfils Alfred Nobel’s desire to recognise efforts of the greatest benefit to humankind.

2024年のノーベル平和賞は、人類に最も大きな利益をもたらす努力を称えるというアルフレッド・ノーベルの願いを叶えるものです。

Oslo, 11 October 2024

2024年10月11日、オスロ


核兵器に対峙したノーベル平和賞の(歴代)受賞者

The Nobel Peace Prize 2024

Nihon Hidankyo

“for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again”

The Nobel Peace Prize 2017

International Campaign to Abolish Nuclear Weapons

“for its work to draw attention to the catastrophic humanitarian consequences of any use of nuclear weapons and for its ground-breaking efforts to achieve a treaty-based prohibition of such weapons”

The Nobel Peace Prize 2009

Barack H. Obama

“for his extraordinary efforts to strengthen international diplomacy and cooperation between peoples” "The Committee has attached special importance to Obama’s vision of and work for a world without nuclear weapons."

The Nobel Peace Prize 2005

International Atomic Energy Agency and Mohamed ElBaradei

“for their efforts to prevent nuclear energy from being used for military purposes and to ensure that nuclear energy for peaceful purposes is used in the safest possible way”

The Nobel Peace Prize 1995

Joseph Rotblat and Pugwash Conferences on Science and World Affairs

“for their efforts to diminish the part played by nuclear arms in international politics and, in the longer run, to eliminate such arms”

The Nobel Peace Prize 1985

International Physicians for the Prevention of Nuclear War

“for spreading authoritative information and by creating awareness of the catastrophic consequences of nuclear war”

The Nobel Peace Prize 1982

Alva Myrdal and Alfonso García Robles

“for their work for disarmament and nuclear and weapon-free zones”

The Nobel Peace Prize 1974

Seán MacBride

“for his efforts to secure and develop human rights throughout the world”

Eisaku Satō

“for his contribution to stabilize conditions in the Pacific rim area and for signing the Nuclear Non-Proliferation Treaty”

The Nobel Peace Prize 1962

Linus Pauling

“for his fight against the nuclear arms race between East and West”

ウクライナ、パレスチナ、他で戦火が止む気配がない中、また、ロシア他、一部の保有国が(広島・長崎に投下されて以来)79年間使用されることのなかった核兵器を実戦に投入する可能性が高まりつつある中、ノルウェー・ノーベル委員会が日本被団協を選定した背景について国内外のマスメディアが様々な論評を報じています。

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024101107526

原子爆弾が投下されてから79年余りが経過した昨今(被爆1世の大半が鬼籍に入られる頃までには)我が国の核武装(米国の核兵器の国内配備または自主開発)を目指す右派の政治家や学者や論客もいらっしゃいますが、フジテレビからTBSまで、産経新聞から朝日新聞まで、中国新聞・長崎新聞を含む各都道府県の地方紙も、ノーベル平和賞の受賞については拍手喝采しています。

地方紙(一部)




休刊日ではないと思いますが、世界日報には論評が掲載されていません。


日本被団協がノーベル平和賞を受賞した意義は大きいと思いますが、NGOだけで目標を達成することはできません。日本国内に限っても、立法や行政を巻き込まないと、世論を動かすことはできても、国を動かすことはできません。とは言え(広島県と長崎県を除いて)自民党や他の右寄りの政党が核兵器廃絶を公約に掲げることはなさそうです。(日本共産党、いまや風前の灯火の社会民主党(旧称は日本社会党)、1994年に新進党の結成に伴い解散した民社党は長年に渡り原水爆禁止運動に関わってきました。運動の黎明期には自民党も関わっていました。)

日本被団協を賞賛する報道が続いていますが、古くはヒロシマノート(大江健三郎 著)の中でも

https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/4150270.pdf

国内における原水爆禁止運動が一枚岩ではなかった(分裂していた)様子が描かれています。中国を含め多数の国々に膨大な数の核兵器が存在する上に朝鮮半島で核兵器が開発され配備されつつある中、右派の政治家や学者や論客が反核に転じる可能性は僅少ですが、今回のノーベル平和賞の受賞が核兵器廃絶のためにオールジャパンが団結する契機となることを祈念します。



原水協「ソ連の核は防衛的」、原水禁「いかなる国にも反対」 被爆者の願いよそに今も分裂

2024/10/15

広島・長崎の被爆者でつくる日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞が決まった。しかし、被爆者たちの核兵器廃絶の願いをよそに、労組や市民団体などの運動は、かつて「ソ連の核は防衛的なもの」と主張していた原水爆禁止日本協議会(原水協)と「いかなる国の核にも反対」の原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などに分裂。ソ連が崩壊しても分かれたままだ。

当初は自民系も参加の広範な運動

原水爆禁止運動がさかんになったのは、昭和29(1954)年、米国が太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験で日本のマグロ漁船の船員が死亡した「第五福竜丸事件」がきっかけだ。

東京都杉並区の主婦らが署名活動を始め、被爆者も声を上げて、30年に初の原水爆禁止世界大会が広島で開催。被爆者の援護・連帯を目的として原水協が結成された。31年には第2回世界大会が長崎で行われ、日本被団協が作られた。

原水協は保守系も含めた広範な国民運動だったが、日米安保条約改定反対を打ち出したため自民党系が離れ始め、36年に民社党系が脱退して核兵器禁止平和建設国民会議(現・核兵器廃絶・平和建設国民会議)を結成した。

共産「『死の灰』やむを得ない」

同じ年、ソ連が中断していた核実験の再開を発表すると、共産党の野坂参三議長(当時)が「たとえ『死の灰』の危険があっても、核実験の再開という非常手段に訴えるのはやむを得ない」と擁護。翌年には上田耕一郎氏(後の副委員長)が「極度に侵略的な戦略を完成しようとする米国の核実験に対して、ソ連が防衛のための核実験を行うことは当然であり、世界大戦の勃発を阻止するための不可欠の措置にほかならない」と核抑止論を展開した。

これに対し「いかなる国の核実験にも反対」とする社会党系は反発し、40年に原水協を離脱して原水禁を結成した。原水協と原水禁は原水爆禁止世界大会を別々に実施。その後、共産党がソ連や中国の核に批判的になったこともあり、52年から60年までは世界大会を共同で開いたものの、再び対立が激しくなり分裂大会に戻った。

壇上から引きずり降ろされた学生

昭和57年、広島大医学部6年生だった被爆二世の秀道広(ひで・みちひろ)さんは、こんな体験をした。

広島市内で開かれた反核集会に参加し、壇上で「日本を射程に収めているソ連の核ミサイルSS20にも反対する必要がある」と発言したとたん、「平和の敵はソ連じゃないぞ!」などと怒号を浴びせられた。ついにはマイクを切られ、引きずり降ろされてしまったのだ。

秀さんはその後、医師になり、広島大で医学部長や副学長を歴任。令和3年から広島市民病院の院長を務めている。1985年にノーベル平和賞を受賞した核戦争防止国際医師会議の日本支部理事でもある。

日本被団協の受賞を「ロシアや中国や北朝鮮に対し、日本を核攻撃するなという強いメッセージになる」と評価。被爆者の周りの運動が分裂していることについては「分裂が問題なのではなく、特定の国には核兵器が許されるというイデオロギーが内部にあったのがよくなかった。今後、核兵器の不使用と究極的な廃絶を目指す運動で、同じ過ちが繰り返されてはならない」と強調した。

ソ連の核兵器を肯定してきた主張は、冷戦の終結でうやむやになった。共産党の田村智子委員長は11日、何事もなかったかのように次のような談話を発表した。

「被爆の実相、核兵器の非人道性を語り続け、核兵器全面禁止を求める国際的な大きなうねりを生み出してきた被爆者のみなさんに心からの敬意を表します。」

(渡辺浩)


組織分裂でも「勇気得た」

2006.7.8

「被爆者としての訴えを利用されるのは、私には耐えられなかった」。広島市東区に住む高野(旧姓村戸)由子さん(73)は、被爆者運動の一線を離れた当時を心苦しげに語った。足が遠のくわけがあった。車の両輪にも例えられた原水禁運動の分裂である。

広島・長崎・ビキニの「原水爆体験」から国民的な共感のうちに起こった原水禁運動は、日米安全保障条約の改定をめぐり列島が揺れた1960年を境に、政党・労組のイデオロギー闘争へと変質していく。村戸さんが「生きていてよかった」と感激のうちに証言を終えた原水禁世界大会は、主導権争いの舞台となった。

「いかなる国の核実験にも反対する」「米帝国主義の核実験と同列に論じるのは誤り」。社会、共産両党の路線対立が先鋭化した1963年8月、大会はついに分裂した。しかも全学連が会場となった原爆慰霊碑前を占拠して警官隊が出動した。平和の実現を共に誓うはずの公園が、路線が違うというだけで相手を非難し合う憎悪の場と化した。

市民も離れる

「排除の論理、かたくなな理論。党派のエゴが被爆者を置き去りにし、市民からも背を向けられた」。広島県原水協事務局次長として混乱の渦中にいた、広島大名誉教授の北西允さん(80)の述懐である。

原水禁運動の分裂をきっかけに1964年、被爆地広島は同名の2つの県被団協に分かれて今に至る。むき出しの政治色が被爆者を巻き込み、引き裂いた。村戸さんはどちらの団体にもくみせず、運動の一線を去るとともにマスコミの取材も断るようになった。あえて「もの言わぬ」多くの被爆者の列に戻った。

日本被団協は、原水禁運動の分裂と低迷の余波を受けながら、援護法制定をそれでも粘り強く訴えた。被爆50年を控えた1994年12月、自民、社会などの連立政権下でようやく「被爆者援護法」が成立した。

だが求めた「国家補償」は退けられた。「原爆被害者」の名称に込めた死没者遺族を含むすべての被害者への補償には遠かった。

歴代政府は、「唯一の被爆国」を唱えながら米国の「核の傘」による安全保障に頼る。被爆体験から起こった草の根の平和運動は、戦争の記憶が薄れる時の風化にさらされる。被爆者の平均年齢は73歳を数え、運動の活力はおのずと弱まる。

高野さんは「運動を離れた私は批判できません」と一呼吸置き、こう語った。

「運動をしてくださる人がいたから援護法ができ、私たちの体験と願いを伝えていただいているのですから」。自分をさらけ出しての訴えは世間の注目を集めれば中傷も買う。先頭に立った被爆者たちはそれをも引き受けてきたのを知るからだ。

広島市内の病院で事務員として働くうち、「私を一人の女性としてみてくれた」2歳年上の会社勤めの男性と知り合い結婚。子どもをさずかり、家庭を大切に生きてきた。運動を離れてからの40年間、表だった発言こそしなかったが、「無関心ではいられない」気持ちだった。

心からの訴え

「原爆からは、非戦闘員の学徒も外国人(韓国・朝鮮人)もみな逃げようがなかった。60年たっても放射能の恐怖が体内にある。戦争がなければこの悲しみはなかったし、二度とあってはならない」「なりたくてなったんじゃない被爆者の訴えは、どこかの国を責めたり、誰かのための運動ではない。人間としての心からの訴え」。半世紀に及ぶ被爆者運動について、今回取材に応じた高野さんの答えである。

インタビューに一区切りがついた6月中旬、高野さんを中区の平和記念公園に誘い、広島県海田町に住む阿部静子さん(79)と合流した。阿部さんは50歳をすぎて修学旅行生らに被爆体験を伝える活動を始めた。2人は、半世紀前の「原爆被害者国会請願団」で出会い、今は絵手紙を交わす仲。

食事の席で失礼を顧みず尋ねた。運動に参加してよかったか、と。阿部さんの「勇気を得ました」の言葉に、高野さんは「本当にそうね」と笑みを浮かべて相づちをうった。「生きていてよかった」と思えるよう自らが努め、今日を迎えたのだ。(編集委員・西本雅実)=おわり

(2006年7月8日朝刊掲載)





概要

広島・長崎で原爆の被害を受けた被害者の生存者(被爆者)によって都道府県ごとに結成されている被爆者団体が加盟している被爆者の全国組織。

ソ連の核実験再開を巡る分裂

広島県原爆被害者団体協議会(広島県被団協)は、1961年ソ連の核実験再開や1963年のソ連が推進した部分的核実験禁止条約評価をめぐり、「いかなる国のいかなる理由による核実験にも反対」とする原水爆禁止広島県協議会(広島県原水禁)・社会党・総評と、「防衛的立場の社会主義国の核実験を帝国主義国の実験と同列に論じるのは誤り」とする日本共産党・全国組織原水協から分裂した原水爆禁止日本協議会の対立、「いかなる国の核実験に反対するかどうか」で、加盟していた全国組織原水協が原水禁など三つに分裂したことの影響を受けた。 各都道府県の被団協も意見が割れたため、1964年に被団協も分裂し、1965年の原水禁を受けた被団協代表理事会は「いかなる原水禁団体にも加盟しない」と決定し、原水協からも脱退した。2020年時点も被爆者団体が複数存在する都道府県もある。

広島県原爆被害者団体協議会(広島県被団協)

二つの広島県被団協は名前が全く同じであるため、理事長名(箕牧智之、佐久間邦彦)をつけて区別されている。テレビでは共産党系の広島県被団協は「もう一つの被団協」とテロップで表示される。

社会党系 広島県被団協(理事長・箕牧智之)は、旧社会党・総評系・2000年時点で会員2万人。

共産党系 広島県被団協(理事長・佐久間邦彦)[8]は、日本共産党系・2000年時点で会員約3千人である。

旧社会党系の広島県被団協は日本原水爆被害者団体協議会に加盟しているが、共産党系の同名団体は加盟していない(オブザーバー参加)。



「反核兵器」日本ノーベル平和賞受賞…歓迎ばかりではない石破首相

中央日報/中央日報日本語版

2024.10.14 

日本が50年ぶりにノーベル平和賞を握ったが、石破茂首相としては歓迎できることばかりではない状況だ。ノーベル平和賞を受けた反核団体が米国との核共有を主張する石破首相に対し「政治のトップが必要だということ自体が怒り心頭」と指摘するなど、核をめぐる論争が広がっているからだ。

◆被爆者団体の受賞が呼んだ核論争

ノーベル平和賞を受賞することになった日本原水爆被害者団体協議会は12日、東京で開催された受賞会見で石破政権に対する懸念を表した。田中煕巳代表委員は「政治のトップが(核が)必要だということ、非核三原則を見直すべきということに怒りを感じる」と述べた。米国が保有する核を日本が共有しようという石破首相の主張に反対の意思を表したのだ。

田中氏は「(石破首相と)必ず会って徹底的に議論し、考え方が間違っていると説得したい」とも話した。「米国と核を共有するのは発射の可能性まで含む話であり、認めることはできない」という説明も加えた。1945年8月の米国の原子爆弾投下をきっかけに1956年に結成された日本被団協は、日本政府に対して核兵器禁止条約(TPNW)批准を持続的に要求している。

◆石破首相は慎重論

日本被団協のノーベル平和賞受賞は政界にも影響を及ぼした。被団協の会見と同じ日に開かれた党代表者討論会でもTPNWが俎上に載せられた。関連の質問を受けた石破首相は「核禁止になった時にあちこちで紛争が頻発しないかという点も考えなければいけない」とし「核兵器だけでなく戦争がない世界をどのように作っていくかは難しい問題」と消極的な姿勢を見せた。

共同通信によると、石破首相は13日のNHK放送出演でも似た立場を明らかにした。石破首相は日本が核保有国に取り囲まれていると指摘した後、「まずは日本を守ることを考え、どう核廃棄に結びつけるか野党と議論しながら道を探す」と慎重な姿勢を見せた。半面、元首相であり野党第一党・立憲民主党の野田佳彦代表は「核抑止論と核廃棄論の橋になることができる役割を日本が果たせるようオブザーバーとして条約に参加するべきだ」と反論した。

日本が初めてノーベル平和賞を受賞したのは1974年。当時の佐藤栄作首相が「核を持たない、つくらない、持ち込ませない」という非核三原則で在任中に受賞した。

日本被団協は国連に約300万人が署名した文書を提出するなど、国連が2017年にTPNWを通過させるのにも寄与した。TPNWは2021年1月に批准国が50カ国を超えて発効したが、日本と米国、韓国は参加していない。毎日新聞は「日本政府は、同条約に核保有国が参加していないことから、実効性を理由に参加を見送っている」とし「日本と同様に米国の『核の傘』に依存する北大西洋条約機構(NATO)加盟国のドイツやノルウェーなどは参加している」と伝えた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?