![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70488508/rectangle_large_type_2_f1f9987dcd192823ab76854a61b3596a.png?width=1200)
何もかもが十分な仕事場はない。
なんやかんやで。
いつのまにか今の職場に就職してから1年が経過しようとしています。
健康診断という初めての現場で継続して勤務することができたのはひとえにまわりを取り囲むスタッフの優しさがあるからだと思っています。
というか尋常じゃなく弊社のメディカルスタッフは優しいよ。私が頓珍漢なことを言っても丁寧に教えてくれるし、間違ったことは修正するのが上手いし。
前職も丁寧な先輩看護師が多いと思っていましたが(例外もあったけど)今の職場は段違いだと思います。但し書きをするなら、「メディカルスタッフ」はね、といったところでしょうか。
最近あったこと
まあ、どこの職場でも合わない人間、合わないシステムはあるもので、非常に憤りを感じることがありまして。
①検査手技が未熟で正しく検査できていないから手技を見直せという指摘。(自分なりに勉強してスタッフに確認しながらやっているが、その範疇にない教えられないと知らないルールを知らなかった。そもそも受けられると言っていた研修を受けられていない)
②検査中発生しやすい問題(実際には発生していない)について、私の接遇によって生じているものであるという指摘。
以上、注意するように通達がありました。
①については半分私も悪いので(結果、正しく検査できていないので)、上司にレクチャーを受けました。
ただ、②については発生してない上に事実無根すぎてちょっと怒ってます。スタッフにも勤務態度について尋ねてみたし、私も病棟時代から態度については注意してきましたから(声と顔がきついと注意されていた。顔がきついってなんだよ。)猶更意味不明。これについてめっちゃ書きたいんだけど、一緒に現場に出ていない人に注意されるいわれはないし、そういうクレームがあったのか確認しても有耶無耶だし、改善するべき点が見えない上に「自省してみて」なので、本当に意味不明です。後から思い出しても腹立つ。
私は頭に血が上りやすいので今の職場をフェードアウトしながら次の職場を探そうと思ってました。健診業界も一年いるし、次の職場も健診にすれば面接は通りやすいだろうという狸の皮算用。健診ない時期はデイサービスか老人ホームでバイトしようとか。
ただ、今の職場に残るメリットとデメリットを比較してみたのと、まあ、言われたことを改善してみてから辞めても遅くないかなと、言ったところでしょうか。
検査についても手順を一から見直してみようとか、接遇についてももう一回勉強してみようとか。手技と立ち振る舞いについては身に着けておいて損はないですからね。今、ポイントの洗い出しをしています。
そういう理由もあるけど、ころころ環境を変えて新たに仕事や人間関係の構築をしたくないのもあります。なんだかんだ、楽だしスタッフが優しいので。
怒りの昇華とこれから気を付けること
検査手順については教科書読んでみたり、スタッフに確認したりしていこうと思います。
問題は接遇面で、声のトーン落としたりとかゆっくり話したりとか独学でやってきたわけで、そこから見直していく必要があるのかな。接遇研修とかオンライン講座とかちょっと見てみようかな。
見た目もきつそう、厳しそうといわれるので仕事中の見た目の変更についても検討すべきかもしれない…?ちょっと、めんどくさいですね。同じ金額で同じ技術提供するんだから見た目とか関係なくないっ?て感じがする。このあたり、看護師は接待ねーちゃんだと思われてるのか??と邪推してしまってよくないよ。
そもそもの話、精神論や看護観にもなってしまうのかもだけど、医療者と患者は対等に互いに協力し合うという私の考えを改めるべきなのかなと考えてしまってます。考えているといっても、ポジティブに考えているじゃなくて、しょうがなく考えてる。
私は質の良い医療サービスが存在するためには享受者の協力が不可欠だと思っていて、享受者がルールを逸脱したときはサービスの質を担保できないと思ってるんですよね。だから、私は守ってほしいことは必ず説明して、厳しいようでも注意はします。メリットがなければ説明するし、どうしても順守してほしいことは念を押します。反対に、私が間違っていたり、時間が遅くなったり、失敗したりすれば必ず謝ります。それが私が決めている看護するときのルールです。
ただ、健診業界や弊社経営者としてはそういう私のルールはどうでもよくて、クレームがあれば悪いのは対応した看護師となるらしいので自分の考えとのギャップがあってなんとなくもやもやします。私の周りは享受者にも享受者の責任があるという考えの人間が多いので(バイアスかも)余計に。
だから、そういうギャップをどこまで埋められるのか、歩み寄って良いところに着地できるのか、無視して自分の道を行くのか、その調整が上手くいかなければどんどん精神状態が悪化するだろうとは思うのでそこは気を付けていこうと思います。たびたび、わけのわからないことを言われても嫌だし、もう我慢できないな~くらいになったら転職をまた考えます。
そんな近況でした。スタッフに愚痴を言ったりして怒りを発散させることはできてきたので、また明日から仕事頑張ります。吸収できることは吸収して、吸収するものがなくなればそこはもう用がないので飛び立ちます。