![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76009809/rectangle_large_type_2_1780e5969b843664e83fbf15108fa7aa.png?width=1200)
あふれ出る言葉が、泉のようにこんこんと。~Ayum Tanakさん~
さあ、今回は放送作家の僕があなたを紹介する、恒例の企画です。
きょう描くのは、Ayum Tanakさん。
実は今回、あるリクエストが届いていました。
「短歌や俳句を作っているので、感想が聞きたくなった」
「マガジンを読んで、なにか書いてもらいたい」
短歌と俳句は、取り上げたことがない分野です。正直、僕にとっては守備範囲外。難しいテーマを頂きました。しかも、今までと違う点はもうひとつ。
Ayumさん自身に関する情報が少ない。
自己紹介を見ても……、
ずっと準備中です。
の一言だけ。設定されているプロフィール記事には……、
無意識の記憶の一隅を、シャベルで掘り出すような詩が書きたいと思っています。
という文章と、こちらの詩が載せてあるだけ。
ほかの記事を読んでも、年齢だったり、職業だったり、家族だったり、そういった情報は書かれていません。
さあ、どこかに取っ掛かりはないものか……。
そんな中、僕が注目したのがこちらです。
投稿された中で、唯一〝解説付き〟の作品。
鳥の棲むさ青の空には陰なくてくぜり聴きつつ穏しき真昼
この歌について、Ayumさんは「裏がないから好きではない」と語っています。「裏」とは一体なんなのか?
私なりに「真っ青な空」「陰がない!」「なんて穏やかなの?」と感動はしてるんですけど、歌まで「陰がない」ような気がするんです。
僕なりに仮説を立ててみました。
つまり、この歌はあまりにストレートすぎる?
情景をなにかと重ね合わせることで「裏」は生まれる?
例えば……。
「誰かと仲直りして見上げた空には雲ひとつない。なんて晴れやか! 自分の心も同じ青天だ」
みたいな意味まで伝わるような歌だったら「裏」があった?
だとしたら、僕はこちらの歌が気になりました。
ささくれて淹れたコーヒー尖ってるいまいましさをこのまま午後も?
午前中、なにか嫌なことがあったんでしょうねー。で、ランチタイムにコーヒーブレイク。そこで葛藤する姿、自問自答する様子が目に浮かびます。
コーヒーが「尖る」という表現が独特ですね。
苦味、あるいは酸味を強く感じた? もしかしたら涙の味かも?
……なんて「裏」が想像できる歌です。
さらに、こちら。
見上げれば背徳の感まぎらはす秋空高く高くなりゆく
「背徳」という言葉と「秋」の組み合わせから、ついつい食べ過ぎてしまったことが想像できます。で、見上げたら空がだいぶ高くなっていて「秋だから仕方ないか」と自分を納得させたっていう笑
シンプルな表現で、かつ誰もが共感できる。僕は好きですねー。
✨😦💡
あ、なんだか、自分なりの楽しみ方がわかってきたかも。
✅情景が目に浮かぶ
✅その情景からストーリーが連想できる
✅オリジナリティのある表現
✅シンプルな言葉遣い
✅誰もが共感できる
こう考えると、ナレーションを書くときも同じだなあ。きっと、ほかにも短歌や俳句ならではの楽しみ方があるんでしょうね。
今回は、まだ見ぬ世界を感じることができました。
Ayum Tanakさんは、こう書いています。
現わしたいことって、あふれ出なければいけないと思う。絞り出さなければいけない時は自分が枯渇している時。そんな時は立ち止まって注入するんでいいと思うけど、今はとにかく書きたい。
言葉は絞り出すものではなく、あふれ出るもの。
それができるのは、きっと僕たちがスルーしてしまいしがちな風景だったり、感情だったりを見逃さないようにしているからだと思うんですね。
僕も水面が盛り上がるほど清水があふれてくるようになりたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![せき|放送作家|オリックス&ジャンプ好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45591197/profile_b6861e52c5aa1459a914caa7d54d5538.jpg?width=600&crop=1:1,smart)