
いらないものを持っていく【アフリカ出張の荷造りのコツ】|ウガンダ生活
今週もこんにちは。今週、出張でウガンダにやってきました。乾季なので暑いはずなんだけど、今年は意外と涼しめです。
海外・しかも長期出張(アフリカ!)にどんなものを持っていくかって、慣れていない頃はとくに難しい。ネットにも情報がないので、自分はこうかなというのを紹介します。What's in my bagなんていつの流行りだって感じですが……
今回紹介するのは機内持ち込みする貴重品のみ。スーツケース(23kg×2個)に詰めた雑多な生活道具はまたどこかで紹介します。
今回ちょっと記事が長いのですが、最後には荷造りのコツも書いてみます。ちなみに30歳男性です。
1. パスポート・ビザ・イエローカード
旅立ちに絶対に必要な3点セット。これがないと飛行機に乗れないので最重要。イエローカードはアフリカの一部に入国する際に必要な黄熱病のワクチン接種証明書です。ウガンダのビザは一回の入国ならオンラインでも申請可能。

飛行機のなかで読む本も忘れずに
航空券も、最近は航空会社のアプリでオンラインチェックインができるので、Eチケットを印刷して持ち歩くことがなくなりました。カウンターも早く通過できるので、アプリで事前チェックインしておくのはおすすめです。
2. カード類・現金
クレジットカード類はかならずリスク分散で複数枚持っていきます。盗まれたら大変なので、数カ所に分けてしまうのが理想。現地についたら、なるべくカード類は持ち歩かないようにしています。
カード払いできないところもあるので、現金は米ドルと現地通貨を多めに持っていって着いた日に両替する。ただし、空港はどこもレートが悪いので、出発前までに日本円から米ドルへの両替は済ませておきましょう。
3. PC・モバイルバッテリー・充電器類
モバイルバッテリーは預け入れができないので必ず機内持ち込みの手荷物の中に。充電器はPC用・スマホ用。コンセントも海外は国によって形が違うので、アダプタを必ず複数個持っていきます(下の「BF」とあるやつです)。

ケーブルがポケットに収納できるのが◎
充電器は、Ankerの521 Power Bankという製品を使っています。2台同時充電できて荷物が減るのと、現地で停電した時に、モバイルバッテリーになるのが推しポイント。ただ少し重いのが難点。
案外使わないな〜と思うのは変圧器。電圧も国によって違うけれど、最近のPCやスマホは全世界仕様なのでそのまま使えます。PCは仕事用のレッツノートと自分用のMacbookの2台持ちです。
4. 文房具
長年使っている推しのノートがありまして、RollbahnのMサイズが好きです。紙が厚めで、リングノートなので180度開けて、紐がついているのでばらけず、現地で立ちながらメモを取るのに便利なサイズ。

でも「ブレない」という意味の「ブレん」だと知って脱力
5. 衛生製品類・着替え
歯ブラシ、コンタクトレンズ、耳かき、ウェットティッシュ、目薬、髭剃り、ミンティアなどをポーチにまとめる。乗り換えを含めると丸1日の移動なので、乗り換えのときに着替えや歯磨きをします。飛行機は寒いのでできたら肌着も。
6. カメラ
最後にカメラ。ミラーレスのSONYのα6000を使っています。なぜスーツケースに入れないのかと言われたら、アフリカ経由の飛行機では貴重品の盗難や荷物の紛失が割と頻繁に起こるからです。一度なくなったら、ほぼ戻ってきません。だから失くしたくないものはできるだけ手荷物のなかに入れましょう。
***
おまけ:荷造りのコツ
最後に、僕が思う荷造りのコツを紹介します。
○同じようなものをちょうどいい大きさのポーチに入れる
ケーブル類や衛星用品は細々していてしかも嵩張る。同じようなものはできるだけちょうどいい大きさのポーチにまとめるのがおすすめです。散乱しないし、あとはどこを探せば見つかるのかが分かりやすくなります。
○いらないものを持っていく
逆説的ですが、タフな長期出張に必要なものしか持って行かないとたまに辛くなります。僕の場合は紙の本を10冊くらい持って行って、机の上に並べておくのが精神安定剤です。その辺りのことはこちらにも書きました。
○ポケット多めのリュックを使う
これは一個目と重なりますが、ものを入れる場所を決めて、小分けにするのが結構大切な気がします。特に、空港だと何回もパスポートを出し入れしないといけないので、僕はパスポート専用のポケットを作ってなくさないようにしています。
○毎回、ちょっとずつ改善する
これは自戒もこめて。何事も良い部分は残して、気になる部分は改善していくことがいちばん大切だなあと思います。
***
忍者の手裏剣とかスパイの七つ道具とか、昔から「仕事道具」みたいなものに憧れがあって、大人になったらカッコいいギアを使いたいと思っていました。思い描いたプロフェッショナルにはほど遠いですが、洗練させていけたらいいな〜
長文をお読みいただきありがとうございました。よい週末を!
(おわり)
▼▼こちらもどうぞ▼▼