![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97221880/rectangle_large_type_2_41097da5a74836f7e70623f1b054f8e3.png?width=1200)
40代のおっさんが転職して1ヶ月たって感じたこと
23年1月に新しい会社にジョインしまして。(ジョインって言いたい)
前職の最終出社日から年末年始をまたいで、1/5くらいから業務開始だったこともあって、だいたい1ヶ月くらいのこの今のタイミングで振り返ろうかと。(言い訳です)
40を過ぎての転職はとても不安でした。
転職することによって、せっかく10年以上かけて築いてきた社内の信頼関係をゼロにしてまで得るものはあるのだろうか。在宅勤務とか、収入が上がるとか、目先の利益を追ってしまっているのではないか。などなど、退職の意を伝えたあとも頭をよぎることは多くありました。
仕事内容としても、今までは300人くらいの商社でITにかかわる業務を広く浅く行ってきたのですが、転職先が1万人を余裕で超えるグローバル規模のコンサル会社で、各事業部門のIT施策について、事業部門を統括する部署とIT部門をつなぐPMO的な仕事をすることになり、これまでの経験が役に立つのか不安で仕方なかったです。
で、結論から言うと、今のところこの不安は杞憂だったようで、これからも何とかやっていけそうな感じがしています。
転職してよかったこと
サラッと書きます。またどこかの機会に細かいことを書ければ。
完全在宅になった
給料があがった
有名な会社に入ったことを伝えるとみなビックリする
案外やっていけそう
家事育児の時間がものすごくできた
前職の仕事では
もともと、1人情シスだったり、2,3人情シスとして、少人数でITを回す業務だったので、トップダウンで新しいシステムを導入するとか、現場からの意見を吸い上げて経営陣にプレゼンするとかは実際に行っていたんですよね。
余談ですが、そこで役に立っていたのがヘルプデスク業務で、社長から一般スタッフまで全員と話す機会があったので、いまどんなことを考えているのかっていうのを気軽に聞けたんです。
ヘルプデスクの仕事って、ユーザーからすると助けてもらっている感じがするみたいで、普通は現場の話を聞くとなると1時間くらい取ってもらってヒアリングの打合せをセットする必要がありますが、ちょっとしたことなんかであればヘルプデスクの際に聞けるんですよね。
「PC調子悪いからちょっと見て」などと呼ばれてPCを再起動している時なんかに聞く感じで。下のツイートでは雑務なんて表現してますけど、めちゃくちゃ貴重な時間でした。
他部署が絡む雑務なんかをしっかりこなして信頼をコツコツ貯金し、いざERP更新や業務改革なんて時に横串を通した協力体制を作るっていうのが王道だと思ってたんですけど、自分の仕事じゃないとか言って勿体無いことをする人が案外いたりしますね。 https://t.co/F1gdtFdZzk
— MD / 情シス→IT企画 (@digitalgakari) February 10, 2023
脱線しましたけど、部署間をつなぐ仕事はあまり苦じゃなくて、伝書鳩にならないように、アイツに回してもらってよかったと思ってもらえるように、互いの部署が見えていない論点などを整理して納得してもらうことに達成感を得ていました。
よくある話として、例えば部署間のイザコザで部長同士が話し合えばすぐに解決しそうなこととかってあるじゃないですか。そういうのを仲裁するやつです。
今の仕事は
前職の仕事をスケールが大きくなった感じの仕事でして、ポジションでいうと経営企画のIT推進担当的なところにいます。
IT部門も下のツイートのような感じで、それぞれの機能が独立した部署となっているので、その間にも入ったりします。
ユーザーサポートはベンダーに外部委託で、アプリケーション、ネットワーク、サーバー、セキュリティでそれぞれ部署があったりする。
— MD / 情シス→IT企画 (@digitalgakari) February 9, 2023
当然大変なこともいっぱいあって、IT施策の進捗を管理するのが大きな仕事なので、スケジュール管理しつつ進捗が遅れている場合に問題点を確認したり、カットオーバーされたサービスの導入後のパフォーマンスなんかも確認するですが、そのなかで各部署の不満(要望、クレーム)を一旦受け止めるのも重要な役割なので、とてもストレスフルなのですが、それは前職でも同じで。
前職の場合は、各部署の不満というより個人の問題というか、声が大きい人の意見が通りがちなところがあって、上司も面倒なことは避けたいから言ったもん勝ちの雰囲気があり、それがとても嫌いでした。
そういうのが新しい会社でないわけではないですが、社員数の割合的に考えるととても少なく、各部署の不満自体も話を聞くと解決する必要を感じるので、そういうところに入って「どしたん話聞こか?」ってやるのが好きなのかもしれません。
現在の課題
一番大きなところはヘルプデスク業務をしなくてよくなったところで。個人携帯に電話がかかってくることがなくなったので、案件ごとに集中して資料作りができるようになりました。
なにか作業をしている時に、複合機壊れたから見に来てくれと言われ、後回しにするわけにもいかないので複合機の様子を見に行ったりしてデスクに帰ってきて、アレ?いままで何してたっけ?ってことがなくなったのはとても助かっています。
ただ、前職ではヘルプデスク業務の中で社内のコミュニケーションを取っていたところがあるので、これからどうしたもんかなと思っております。
といっても、普通に話を聞かせてもらう時間をくださいと依頼する形になるんですが、社内をウロウロしながら話を聞くのが手っ取り早かったなと。
今後の展望
この1ヶ月で感じたことをまとめてみました。とはいえ、入って1ヶ月で全てが見えているわけでもなく、これから様々なことがあるはずですので覚悟して業務に臨んでいきたいなと。
キャリア的には、この仕事を通じてどんなスキルが身につくのかというと、専門的なITスキルを習得できるとかそういうことはないのですが、PM的な要素を伸ばしていくことになるんだろうと思います。
こんな感じのことを次は4月とかに書こうかな。
(余談)大きく変わったこと
たぶん新しい仕事のストレスというわけではないと思うのですが、今年に入って抜け毛がすごくて。毛量が大きく減りました。一時的な抜け毛は時間が経てば元に戻ると聞いたので様子を見ておりますが、私の毛髪よ、このままなくなっていくのかい?どうなのかい?
考えられる原因として、昨年末、退職の引継ぎに忙殺されていたり、父が他界したりと色々なことがあってお酒をすごく飲むようになってしまい、退職して時間ができると朝から飲んでしまうこともありました。
たぶんそういうのが良くなかったのだろうな、と今さら振り返って、またお酒を控えようかと思っています。今回は緩めに週2回ならOKくらいしてみます。
(告知)お酒を控えて副業を頑張る会を作りたい
Twitterを始めて2年たつのですが、思うことが2つあって。
アカウント作って2年らしい。Twitterも機能が色々変わっていくので面白いです。引き続きよろしくお願いします!
— MD / 情シス→IT企画 (@digitalgakari) February 9, 2023
Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/taXuvO1QRK
1つはサラリーマンあるあるだと思うのですが、仕事の内容ってオープンの場で書きづらくて、今回もめっちゃボカしてます。
もっと細かいことを言いたかったりするのですが、身バレするのも嫌だし、IT担当者としてセンシティブなことを公の場で書きたくもない。
あと副業の話とかも興味がある人には伝えたいけど、副業を煽りたいわけでもない。副業するくらいなら本業がんばれよって意見もわかる。(けど私としては両方がんばればいいじゃんと思う派。)
副業で失敗した話とか、Twitterで書いてもザマアア!!みたいな反応しかないのが見えてるけど、実際に副業をやってみようと考えている人には有益だと思うんです。Twitter上での立場だといいねボタン押しにくいけど興味あるとか思っているひともいるかもしれない。
メルマガとかにしたら必要と感じる人だけに届くのかな、と思ったりしています。
もう1つがお酒を控える仲間作りをしたいなと。どうせなら飲まないことで得たシラフ状態の脳みそを有効活用して副業やりましょう的な。
なのでメルマガを始めてみて、その中でアンケートを取るなりして、コミュニティを作ってみるか考えたい。4月くらいには何かできているといいな。
今回は以上です!お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m