見出し画像

【実証実験その2】腸内環境改善!? 新たな整腸剤を飲み始めます。

こんにちは。Dice Trainingです。
岩手県でトレーニング指導を生業にしてます。
アメリカ留学中にNSCA CSCSを取得。
留学中のインターンシップも含めると、
トレーニング指導に携わって20年以上になります。

昨年末から、腸内環境改善をもくろみ、
市販の整腸剤を飲んでみました。

1ヶ月飲み続けて、
「劇的に変わった!!」
という体感も特になければ、
「調子が悪くなった。。。」
といったような副作用もなく。。。

市販の整腸剤は、
それぞれに特徴があります。
また、腸内フローラも、
個人個人で特性があります。

合致するものに出会うまでは、
ちょっと試行錯誤が必要。。。
ということで、新たな整腸剤を購入しました。

新たに選んだ整腸剤はこちら


アリナミン製薬から販売されている
「ビオスリーHi錠」
主な成分は、

・酪酸菌
⇨主に大腸で働く。
⇨善玉菌優位の環境を整える
⇨免疫力やダイエット効果も期待

・乳酸菌
⇨小腸〜大腸で働く。
⇨酪酸菌を増やし、腸内環境を整える。

・糖化菌
⇨主に小腸で働く。
⇨乳酸菌/ビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える。

といった感じ。
腸内環境を整える
プレバイオティクス/プロバイトティクス
に重きを置いた製品なのかなと思います。

この商品を選んだ理由は、
酪酸菌の成分量が多いこと。
免疫アップとダイエット効果が
あると言われてる成分。
ちょっと期待しちゃいますよね。

こちらの製品は1回2錠服用。
前回製品が1回9錠だったので、
その点では、飲みやすいですね。

腸内環境を整えていくために。

この時期から減量も始めていきます。
食事にもちょっとずつ制限をかけていきます。
なので、整腸剤の力も借りつつ、
腸内環境を整えていきたい。
栄養吸収や免疫力を考えたときに、
腸の健康は必須ですからね。

腸内環境を整えるために、
日々の生活習慣も整えていきたいところ。

・適度な運動
週3〜4回のウェイトトレーニング。
筋肉量維持・向上のためにも。。。。

・栄養補給
アミノ酸/ビタミン/食物繊維
どれも腸内環境には欠かせません。
特に食物繊維は重要と考えてます。
野菜や海藻類を多めに。。。。
でも、不足するんですよね。。。

・休養(睡眠)
自律神経を整えるためにも、
きちんと睡眠をとる。
就寝時間と起床時間も一定にして、
正しい生活サイクルは、
腸内環境にもプラスです。

計画的に減量を進めていくためにも、
基本の徹底も進めていきます。

まとめ

今、整腸剤を試しているのは、
・多くの健康の要素は腸に状態に深く関連
・減量を進めていく上で、腸内環境は整えたい
という2点です。

今日から飲み始めている製品から
どのような効果を得られるか
(効果を体感できるのかどうか)
とりあえず1ヶ月、試してみます。
結果は、また1ヶ月後ですね。

また、今日から減量も開始。
まずは、
・現状把握のために、1日の食事の記録をつけること。
基本的に糖質制限で進めるつもりなので、
・タンパク質量を意識しながら、炭水化物量をコントロールすること。の2点を始めました。

実際に行っていること。
そして、その変化などを、
noteに記録していくつもりです。
皆さんと共有できればと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!

DICE Training
よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。