マガジンのカバー画像

「お気に入り」を入れてる本棚

100
マガジンタイトルの通りの本棚です
運営しているクリエイター

#ライティング

おもしろい文章は「共感8割、発見2割」

「おもしろい文章は、内容がおもしろい」という残酷な事実がある。  もちろん、表現や言い回し、空気感などでおもしろさを伝えられる人もいる。しかしそれができるのは、作家など一部のプロフェッショナルだけ。下手にマネすると「さむいエッセイスト」みたいになる。  プロの書き手ではないぼくたちが「おもしろい」と思われる文章を書くためには「内容で勝負する」必要がありそうだ。  ただ、おもしろいと思われるような「新しい考え方・できごと・情報」なんて、そうそうあるもんじゃない。というわけ

文字起こしに悩むライターへ。自動文字起こしエディタwriter.appを使って、作業時間が半分になった話(8/10追記)

取材やインタビューから原稿を作成するとき、「文字起こし」の作業が発生します。 文字起こしは、内容を理解するために大切な作業です。でも、時間かかりませんか?私はとにかく文字起こしが遅くて、忙しいときの悩みでした。 そこで、(ちょっと楽してる気がするな〜と思いつつも)文字起こしを自動化するウェブサービス「writer.app」を使ってみました。 なかなか良かったので、文字起こしに困っている方の参考になれば嬉しいです。 writer.appとは?新潟県上越市にあるWeb制作会

「いい文章」を書きたいなら「いい文章」を書こうとしてはいけない

いい文章を書くにはどうすればいいか? 先日、それについてあれこれとツイートしたのでnoteにまとめときます。 * いい文章を書くには、いきなりいい文章を書こうとしないこと。下手でも意味わかんなくてもとにかく書きなぐる。ぼんやり思っていることをまず吐き出してしまう。 その「言葉の塊」を今度は客観的に見てわかりやすく整えて編集していく。少しずつ削って最高の輪郭にしていく。一発で美しい彫刻は生まれない。 * 小説家やエッセイストは「才能の世界」なので全員がなれるもんじゃな

「書く」を仕事にできる人は何が違うのか?

「書く」を仕事にできる人とできない人。 両者はどこが違うのでしょう? 「書く」という作業は、日本人ならほとんどの人ができます。パソコンやスマホに文字を打ち込むことは誰だってできる。それなのに、お金になる人とならない人がいるのは、なぜなのでしょうか? ぼく自身2018年に独立しましたが、おかげさまで「書く」仕事でご飯を食べることができています。 今回のnoteでは、自分を含め、まわりの「書く」を仕事にできている人たちを見ていて気づいた「書くを仕事にする」ための5つのポイ