マガジンのカバー画像

「お気に入り」を入れてる本棚

100
マガジンタイトルの通りの本棚です
運営しているクリエイター

#読書

DIY効果(自分が関わると過大評価):行動経済学とデザイン:35

自分がちょっと手を加えたものは愛着がわいてしまう現象を、イケア効果といいます。行動経済学の人気教授、ダン・アリエリーのこの本に詳しく書かれています。 非合理だからすべてがうまくいく  行動経済学で人を動かす ダン・アリエリー 早川書房 2011.10 完成品よりも(めんどうなのに)売れる 実はこの効果はイケアよりも以前に、ホットケーキなどインスタント食品のほうが先行していました。ただ水を加えるよりも卵を入れる一手間を加えた商品のほうがヒットしたのだとか。 また、イケアの

【読書録】『本を読む人だけが手にするもの』藤原和博

要約読書の重要性と効用について多方面から解説している。 成熟社会では、本を読んで、一人一人の幸福論を築かなければ生き残れない。本を読む習慣のある人とそうでない人に、二分される階層社会が来る。 読書する人とは、他人(著者)の脳のかけらを自分の脳につなげることで脳を拡張し、世界観を広げられる人。 読書によって得られる力は、想像する力、集中力、バランス感覚、異なる視点を得る力、引き寄せる力、情報編集力を高めるリテラシーとスキル(コミュニケーション、ロジック、シュミレーション、

プラセボ効果(病は気から):行動経済学とデザイン25

ニセモノの薬を売っている会社が日本にあります。この会社、あやしい会社ではなく、いたって真面目なビジネスをしています。 僕は偽薬を売ることにした 水口直樹 2019年7月 国書刊行会 社名はプラセボ製薬株式会社といって、設立は2014年、代表は京都大学薬学部卒、販売商品は食用偽薬で成分や砂糖や小麦粉などです。つまりニセモノの薬を売っています。 なぜ偽薬を売ってるか?わかりやすい例では、薬を飲まなきゃダメだと思い込んでいる認知症の人に偽薬を渡すことで、過剰な薬依存を避けるこ

皆さんのnote記事noteアカウントを紹介します!

こんばんは。 いきなりですが、皆さんのいろんな記事を知りたいというかnote自体をもっとうまく知りたいということで、このアカウントで皆さんのアカウントか皆さんの記事を紹介していきたいなと思います。 もちろん無償で笑 このnote自体を盛り上げnoteのアクティブユーザーを増やして活性化させることは、私にとってもメリットしか無いので是非やらしていただきたいのです! それにどんなにいい記事を書いていても、宣伝がうまく出来なかったり、知名度が無ければ誰にも見て貰えないという状