見出し画像

メンタリングにおける、なぜ「ライフサイクル論」か

なぜ「ライフサイクル論」か


「ライフサイクル論とは」とメンタリングにおいて「なぜライフサイクル論は有効か」を極めてザックリとHaraなりにご説明します。


孔子の「論語」の中の「四十不惑」「六十耳順」などは

我々にも馴染み深く、

男性25歳と42歳、女性19歳と33歳は「大厄」といって

厄除け大師などに厄除けに行ったりします。

人生全体にわたって精神的成長のプロセスの中の変化

を捉えるのはわりとすんなり自然にしてきていませんか?

この生涯にわたる精神の発達を心理学の研究テーマ

として捉えたのが「ライフサイクル論」


人生全体のプロセスには、人によって、社会や文化の違いに

よって、さまざまなプロセスが見られるが、万人に共通した

一定のパターンが見られる。(レビンソン)

大河の流れのように。


プロセスを一連の時期、段階に分けて捉える。進歩と連続により

世代から世代へ同じパターンを繰り返す。(キンメル)

春夏秋冬 - 季節のように。


四季 o0840059614710856858


人生を四季にたとえるなら、人生の夏から秋(30代後半)~

秋から冬(老年期への移行の始まり50代後半)にある

ビジネスパーソンのご相談を「ダイアリー式メンター」プログラム

では多くお受けしてきている。

この移行期、特に「人生半ばの移行期」は

多くのさまざまな問題が表面化する。


メンティ(メンタリングを受ける人)の方たちは、

身体的な変化や精神的な行き詰まりに「一体どうなってしまったんだ!?」「どうしてできなくなっちゃたの!?」と当惑していたり。

自分だけが「おかしい」とか「取り残された」とか

どんどんとたこつぼ状態に陥ってしまっている。

「一体会社にとって自分は何?」「配偶者にとって自分は何?」

幻滅、いら立ち、不安・・


もちろん個々の差異はあるけれど、

もし大雑把にでも

メンティに「ライフサイクル論」の知識があり、参考にして

人生全体を見渡せば、多くの同年代が

自分と同じように岐路に立ち、しんどい山や谷を通るとすれば

「自分だけじゃないんだ」「私が悪いんじゃなんだ」と

精神的にラクになれるでしょう。


逆らえない、抗えない大きな流れに

身を任せてプカプカと浮いてみるくらいの

開き直りも時には必要ではないかと。


生涯にいくどかあるであろうこのしんどい移行期=人生の転換期

をしなやかに適応していく心もちや術も身につけていく

心の準備にもなるでしょう。


これらが、現時点で、Hara が考える

なぜ「ライフサイクル論」かの理由です。

with all of my thanks and friendship


用語の説明


・メンター=人が学び、成長するためのアドバイザーでありカウンセラー

・メンタリング=タスクの熟達に重点を置くと同時に、仕事面でのサポートを提供していたとしても単に業務上のことだけではなく、メンティの学習能力が向上するように、私的な側面との相関的な点にも双方に重点を置きます。(R.B.ディルツ氏)

・メンティ=メンタリングを受ける人(ご相談者)



😊 メンターの「あんちょこ」シリーズ 公開中
    (メンタリングのヒントとコツ)



いいなと思ったら応援しよう!