![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72081225/rectangle_large_type_2_85abf0ada69e79b74b5ec1998885c51e.png?width=1200)
Photo by
sadashugi
思考と感覚の間
息子たちと別れて、本屋に向かった。その前に、ガチャガチャのコーナーに寄り、それぞれの箱を眺めていた。すると、胸がいっぱいになって、涙が出そうになった。その気持ちを抱えたまま急いで本屋に向かった。本屋にはベンチがある。そこでクールダウンしようと思った。
涙の理由には、特段意味はないように思う。涙が出ることによって、揺れているものが、すーっと落ちて、止まる。このことの方が大事な気がする。
ベンチに座って考えた。思考と感覚の間にある、壁のようなホワイトゾーンのこと。昔から、思考と感覚の行き来がうまくいかないというか、はっきり切り替わる気がする。どちらかと言うと、思考に移行するのはスムーズで、感覚から思考に移行する時に、真っ白になる。連続性が絶たれる。ポカーンとする。
感覚で動いている時は、大抵うまく行っている。それが思考に切り替わった時に、しくじる。思考のループにはまる。
このスイッチ、みんなにあるのかな。うまい切り替え方があるのであれば、教えてほしい。
最近、あー思考ゾーンに入っているな、と気づくことはできるようになったけれど。