前方後円墳は、英語でなんて言うの?
前方後円墳の"前方後円”の語は、江戸時代の国学者蒲生君平(がもうくんぺい)が19世紀初めに著した『山陵志』で初めて使われました。寛政の三奇人・蒲生君平は、各地に残る「車塚」という名称から、前方後円墳は宮車の形を模倣したものだと考え、方形(四角)部分が車の前だと考えました。しかし現在では、古墳時代にそのような車は、日本には存在しなかったと考えられています。
このような「四角が前で、丸が後ろ」の話は、蒲生君平までは覚えていなくても、社会や日本史の授業で聞いたことがあると思います。前方後円墳の独特な形は、車の他にも、双子(双子塚古墳)や乳房(チブサン古墳)、徳利(銚子塚古墳)などにも例えられています。では、英語では何というのでしょうか?
英語でも、その独特な形から次のように命名されています。英語では、一般的には"Keyhole-shaped mounded tomb"、つまり直訳すると「鍵穴型の古墳」と呼ばれています。確かに、丸を上にして四角を下にすると、鍵穴のようにも見えます。もちろん、朝鮮半島南部を除けば、日本以外に前方後円墳は存在しませんから、前方後円墳のローマ字綴りでも大丈夫じゃないかと思います。