マガジンのカバー画像

科学エッセイ分冊 考古学編

34
考古学関連の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#邪馬台国

邪馬台国関連記事のまとめ#2

邪馬台国が何処にあったのかを特定する、いわゆる邪馬台国論争は決着していません。これは、歴史的な文献資料が少ない事と、決定的な証拠が出ていないためです。一般的には、大学や研究所のエライ人達は「畿内説」を支持していて、在野の研究者は「九州説及びその他」を支持しています。 ゴールデンウイーク明けで少し疲れているので、今日も過去記事のまとめです。今回は魏志倭人伝を基にした『空想考古学・邪馬台国はココだ!』を紹介します↓↓。手抜きでスミマセン。 ところでタイトル画は、鋼鉄ジークとい

邪馬台国関連記事のまとめ#1

今日は邪馬台国に関心を持つキッカケとなった一連の記事を紹介します。ここでは、”本来の邪馬台国”とは少し視点を変えた”一風変った邪馬台国”を紹介しています。ここに挙げた説自体は本物ですが、実際にそこに邪馬台国があるのかどうかはわかりません。ご自身の頭で判断して下さい。

邪馬台国阿波説について 奄美大島説もチョコッと

ここ最近、邪馬台国の候補地に関する話題がネットニュースになっていました。新しい候補地は、現在の徳島県に当たる”阿波の国”です。この説は最近の説ですが、邪馬台国論争の二大巨頭である畿内説や九州説と違う点で注目されているようです。 邪馬台国論争は決着がついていないので、様々な説が登場しています。日本国内だけでも多くの候補地がありますし、エジプトやインドネシアなどの海外に候補地を求める説もあります。研究には仮説がつきものなので、様々な説が出て来ても問題ありません。ただし、決着をつ

空想考古学・邪馬台国はココだ!#14 九州説と機内説

これまで思いっきり空想を巡らして、邪馬台国・奄美大島説を展開してきましたが、従来からの定説である邪馬台国・九州説と邪馬台国・畿内説の解説を忘れていました。両方の説を詳しく書くとトンデモなく長くなるので、ここでは概要だけに留めたいと思います。 最も古い邪馬台国比定地の提唱者は、江戸時代の儒学者・新井白石です。新井白石は自著「古史通或問」のなかで畿内の大和国説を説きましが、その後の「外国之事調書」では九州の筑後国山門郡説を唱えました。それ以降、江戸時代から現在まで学界の主流は内

空想考古学・邪馬台国はココだ!#13 魏志倭人伝と人類学

邪馬台国論争で、常に問題になるのは、魏志倭人伝に書かれた”文字情報”です。私はこの文字情報が正しいという前提の下で、この空想考古学の論理を組み立てています。しかし、多くの研究は、自分の都合の良いように文字情報の意味を曲解したり、改竄しています。邪馬台国畿内説では、”方向”を間違いだと主張していますし、邪馬台国九州説では”距離”を胡麻化しています。 手前味噌になりますが、空想考古学の『邪馬台国・奄美大島説』では魏志倭人伝の情報を一切捻じ曲げていません。例えば、魏志倭人伝に書か

空想考古学・邪馬台国はココだ!#12 長寿の国・邪馬台国

 魏志倭人伝には、『インドネシア・ジャワ島説』でも書いた”南方”をイメージさせる記述が多く出ています。例えば次の部分です。『倭地温暖 冬夏食生菜 皆徒跣』   和訳は次のようになります。「倭地は温暖で、冬でも夏でも生野菜を食べている。みな裸足である」。現在、”標準的な邪馬台国論争”では、邪馬台国の位置は九州または畿内です。しかし、九州がいくら暖かいと言っても、”冬でも裸足”はかなり厳しいと思います。温暖化が叫ばれている昨今でも、冬場の裸足は無理ですから、今よりも寒かったと考

空想考古学・邪馬台国はココだ!#11 ”弥(彌)”という名前

 前回に続いて、名前からの考察です。半島日本語では”弥(彌)”は、水の意味を表わすMiという音の漢字です。この名前が邪馬台帝国の最大の戸数を誇る投馬国と、本国である邪馬台国の役人名に頻繁に出てきます。これは偶然ではない気がします。  南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸 「南、投馬国に至る。水行二十日なり。官は彌彌と曰ひ、副は彌彌那利と曰ふ。五万余戸ばかり。」  上が漢文で、下はその読み下し文です。投馬国は戸数およそ五万余戸の邪馬台国の中でも、最大規模

空想考古学・邪馬台国はココだ!#10 卑弥呼の正体に迫る (訂正あり)

 久しぶりに邪馬台国の記事を書いてみようと思います。邪馬台国の名前を聞いたことがない人は少ないと思いますが、一応説明しておきます。邪馬台国は、2世紀~3世紀に”日本のどこか”に存在したとされる国の名称です。邪馬台国は女王・卑弥呼が治めていた国家連合で、日本のどこかにその都があったことは、”魏志倭人伝”の短い記述から間接的にわかっています。空想考古学では、『邪馬台国・奄美大島説』を採用していますが、あくまでファンタジーな”空想考古学”ですので、お許しください。  ヒミコ様の名

空想考古学・邪馬台国はココだ!#9 邪馬台国の末裔

 今回は、邪馬台国そのものではなく、邪馬台国の末裔(かもしれない)勢力のお話です。こんな自由な発想ができるところが、空想考古学の良さだと思います。  継体天皇は、日本の第26代天皇ですが、その即位の仕方がそれまでの天皇と大きく違っています。継体天皇の出自がちょっと謎なのですが、『記紀』によれば、応神天皇(第15代天皇)の来孫(5代目の子孫)であり、日本書紀では越前国、古事記では近江国を治めていたと書かれています。この辺りの記述も曖昧です。  そもそも、2代前の祖父ならわか

空想考古学・邪馬台国はココだ!#8 倭国大乱の実態

 倭国大乱は、弥生時代後期の2世紀後半に倭国で起こったとされる争乱のことです。この争乱のことは、『後漢書』『三国志』『梁書』などの中国の複数の史書(正史)に記述されています。その内容は、およそこんな感じです。  倭国はもともと男子を王としていたが、70〜80年を経て、倭国内で国王の座を争う大乱が発生した。その争乱は暦年(約10年?)続いたのち、邪馬台国が勝利し、邪馬台国の一女子を王とすることで国中がまとまった。その女王の名を卑弥呼という。  邪馬台国がどこにあるにしろ、九

空想考古学・邪馬台国はココだ!(番外編) 邪馬台国と前方後円墳

 今回は大胆に、前方後円墳の”謎の形状”に関するオリジナル新説を発表しちゃいます。前方後円墳の”鍵穴型”形状の理由には、諸説ありますが、邪馬台国とも関連する新説を思い付いたので紹介します。   前方後円墳は、円形の墳丘に方形の墳丘を付設した古墳を指します。上空から見た形状は、円形と方形を組み合わせた鍵穴形をしています。英語では前方後円墳のことも、”Keyhole-shaped mounded tomb”といいます。日本では、この形状が車(牛車)に見えることから車塚といわれた

空想考古学・邪馬台国はココだ!(番外編) 邪馬台国前史と上野原遺跡

 上野原遺跡は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡です。上野原遺跡では、古いものでは9,500年前の竪穴住居跡が52軒も発掘されています。現在、遺跡の周辺は、鹿児島県上野原縄文の森と呼ばれる県営公園として整備されています。私は、この遺跡が邪馬台国成立に関係があると睨んでいます。  今回は邪馬台国成立までの歴史を空想したいと思います。今から約1万年前、南方からやって来た海洋民族(海の民)は、航海をしながら沖縄から南西諸島にその勢力範囲

空想考古学・邪馬台国はココだ!(番外編) 邪馬台国と淡路島

 今回は、魏志倭人伝から少し離れて、邪馬台国と古事記の関係について空想したいと思います。古事記はご存知のように、魏志倭人伝よりずっと後の歴史書ですので、直接の関係はありません。しかし大和王権が多少なりとも邪馬台国の影響を受けているなら、その痕跡が古事記の中に残っている可能性(?)があります。  古事記の最初の部分で有名なのが「国生み」の場面です。イザナギとイザナミの尊の二柱が協力して、”日本列島”を作ります。最初に作成に成功した島は「淡路島」です。日本で一番大きな島は本州で

空想考古学・邪馬台国はココだ!#7 南方系?

 邪馬台国の場所の同定では、距離や方位ばかりが議論されますが、邪馬台国(女王国)の風俗や習慣等も見落としてはならない重要なポイントです。  まずは、入れ墨の風習です。『男子無大小 皆黥面文身 ( 男子は大小の区別なく、みな顔や体に入墨をする)』の記述のように、魏志倭人伝には入れ墨のことが何ヶ所にも書かれています。これは当時の歴史家が中国とは異なる風習に注目していたためです。奄美大島では、明治政府に禁止される明治の初期まで、入れ墨の風習が残っていました。ただし、入れ墨をするの