![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64698714/rectangle_large_type_2_bbb75ff4987b79e8e9e3c118a5459ea0.jpg?width=1200)
文具屋訪問 備忘録4
17時前くらいに青山の書斎館を発ち、向かうは代官山。
時間にして20分かそこらで到着した覚えがあります。
目的地は ”蔦屋書店”
大学在学中何度も通ったお店です。
書店というだけあって本がそこかしこに「飾って」あり、今まで興味を魅かれなかったジャンルの本にも、つい手が伸びてしまう。
そんなお店です。
しかし、今回は本には決して手を伸ばさないと心に強く決め、文房具コーナーへと歩を進めます。
時間的な問題なのか、文房具のコーナーには殆ど人がおらず、貸し切り状態。
書斎館といい、蔦屋書店といい、ついています。
お目当ては色々ありましたが、まずがこちら
カランダッシュのローラーボールです。
特に狙っていたものではないのですが、その書き味と、とにもかくにもデザインの格好良さに魅かれ、つい購入。
今は以下のように、使っています。
見ずらいですが、アシュフォードのレクタングルオルターとセット。
スピード感の必要なメモなどは、万年筆もいいのですが、やはりローラーボールやボールペンの方が良い。
ですので、今はこのセットが気に入っています。
これは次読んでおこうという本や、この言葉良いなというものをなんとなく書き留めるのが主な用途。
続いてが、今回お目当ての文房具。
TWSBI DIAMOND MiniAL Gold
ROHRER & KLINGNER コーヒーカンタータ
この2つを使いたくて、使いたくて。
TWSBIは今や鉄ペンの常識を覆すといっても良いほどの書き味で、幾つ持っていても良い、と思うような値段が私を毎度毎度困らせます。
今はシステム手帳に入れて使っていますが、インクフローは金ペンとの差を感じさせない程。
書く必要ないことまで、つい書いてしまう。
困ったものです。
それほどに取り回しが良く、書いていてストレスがない。
しかもデザインが格好良くて、可愛い。
ROHRER & KLINGNER のインクは蔦屋書店のInstagramで書かれるイラストに使われているのを見て、一目惚れ。
これは手にしないわけにいかないと、思っていたわけです。
コーヒーカンタータは
「おしゃべりはやめて、お静かに(独:Schweigt stille, plaudert nicht、別名:コーヒー・カンタータ、BWV 211)は、J. S. バッハの世俗カンタータ。1732年から1734年にかけて作曲されたカンタータであり、小喜歌劇である。
18世紀当時、本作の初演地のライプツィヒではコーヒー依存症が喫緊の社会問題となっており、本作はこれを題材とした喜劇である。」
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%8A%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AB
ここからイメージをしたインクだそうですが、
良い色です。
Fikaといい、似たような色集めがち。
これはインク沼あるあるだと思います。
特にブルーブラックに至っては何種類も持っている人、多いと思います。
とにもかくにも何度も試筆をさせていただき、Mの字幅のTWSBIと上記のインク、カランダッシュのローラーボールを購入し、満たされた状態で、蔦屋書店を後にします。
学生時代と印象の変わった蔦屋書店。
それは蔦屋書店が変わったのではなく、私の興味を魅かれるところが変わっただけなのですが。
もちろん今でも本は好きです。
学生時代は蔦屋書店に行くとなると、本を探しに。
今は、本を眺めつつも、万年筆やインクを探しに。
このように、その幅が広がってきています。
淡々と仕事に打ち込み、変わり映えのしない毎日だ、などと思う日もありますが、知らぬ間に興味の幅も広がり、自分の人生は彩豊かになってきているように感じたりしながら、文具屋訪問を終えました。
最後に
趣味の範疇ですが、興味のある方々と関わりたいと思い、Instagramで写真を投稿しています。よかったら、ご覧になってください。
↓
https://www.instagram.com/den_ebony3909/
deni'm
#den #fountainpen #writinginstruments #ink #leather #furniture #antique #book #chair #万年筆 #書斎 #家具 #革 #本