
努力ってなんのためにするの?
僕の予想に過ぎないのですが、noteというコミュニティにいる人の多くは、日頃から努力されているんじゃないかなと思っています。
毎日投稿をしている人も多いですよね。365日休まず長い文章を考えて発信している人のことは、本当に尊敬できます。
さて、今日注目したいのは、「そうした努力の動機がどこにあるか」についてです。動機の向ける場所によって、努力が望ましいものかがわかります。
一番望ましいのは、内発的な動機による努力です。自分の中にモチベーションがあれば、外部の影響を受けずに努力をし続けることができます。もはや無敵状態です。
一方で一番望ましくないのが、外発的な動機の中でも他者からの承認をモチベーションにする努力です。
SNSの普及により、こうした努力が最近増えていると感じます。Instagramのストーリーを用いて勉強や仕事をしていることをアピールする人や、noteで目的もなくただフォロワーを増やしたがる人がいい例です。
ちなみに僕は、スタバでMacを開いている人の大半はこういう人たちだと思っています(ド偏見笑)。
そういう人たちは、努力という手段が承認という目的化してしまっています。他者に努力していることを見てもらえないと努力できない、つまり他者に依拠する努力しかできないのです。
こうした努力は大変脆いです。自分の中にモチベーションがないため、他者の承認がなくなった途端崩れ去ります。
よって、こうした努力は速攻やめましょう。
そして、自分の中にモチベーションを見出すのです。
誰に認められなくても、自分を信じて貫ける何かを見つけ出しましょう。そして、それを実現するためにこそ努力するのです!
今日の授業は以上です!それではまた次の授業でお会いしましょう!!!
今日の宿題
他者に認められなくても貫けることを見つけ、
そこに努力を向けてみる