
キッズ携帯を持たせる基準ありますか?子供に持たせないことにしました泣
もうキッズ携帯って当たり前のように持っているお子さんが多い中で、長女小5携帯を持たせようかと思っていました。
でも、夫の意見を聞いて、持たせられないなぁ・・・って思ったことがあって、みなさんはどう思うかな、って記事にしてみてます。
キッズ携帯を持たせようかと思った理由
実はちょっと前のことなのですが、真っ暗になっても長女が帰ってこない・・・という冷や汗な事件があったのです。
いつもはどこで、誰とを伝えていく娘なのですが、そういう時に限って、友だちと遊んでくる~~!ってランドセル置いて走り去ってしまって遊びに行ってしまった長女。
私も仕方ないな・・・と思いつつも、どうぜ今日もいつも仲良くしてる○○ちゃんと遊んでいるものだと思ってぜんぜん気にもとめていなかった。
でもその日に限って真っ暗(19時ごろ)になっても帰ってこない・・・。まるで再現ドラマの主人公になったかのように、どんどん真っ暗になっていって、なにか事件にでも巻き込まれたのか??誰かに連れされらたのか?!そんな冷ややかな想いをしていました。
とにかく、わかる限りの娘の友だちに電話してその日遊んでなかったか確認。
19時を超えて帰宅した夫に事情を説明して夫も近くを捜索に行ってくれました。
結果、夫が探しに行ってほどなく娘が家に向かって歩いているところを発見したのですが、この時は久しぶりに焦りました・・・(;´∀`)
理由としては、学校の低学年の女の子が道に迷ってしまって家に帰れない・・・となっていたらしく、友達と一緒に送りに行っていた。という美談なのです。
美談ゆえに、褒めてあげたい気持ちもあったんですけど、でも「誰と、どこで」を伝えなかったために大事になっていたところもあるので、しっかり叱らせてもらいました。
携帯がない、公衆電話もない、娘の言い分もわからなくもないんですけどね、一緒にいた友達はキッズ携帯を持っていたので「誰と」の部分がわかっていれば、私 → 友達のママ → 友達 →長女 というルートで連絡を取ることが可能だったんです。
だから、遊びに行くときは「誰と、どこで」は少なくともちゃんと伝えていくことって大切だなっていうのが今回の学び。
とはいえ、今、ほんとに公衆電話ってないんですよね。
我が家の近く・・・どこにあるんだろう・・・って大人の私でも正直、認識してないくらい。
あった!と思い出したのは、自宅から遠い公園の公衆電話。マジ遠っ(;´∀`)
今はコンビニにも置いてない所も多いですからね・・・携帯もなく誰かに連絡取りたい時はどうしたらいいんだ・・・って、きっと私も子供だったら思ってしまうんじゃないかな・・・と思ったんですよね。
そんなことで小5の長女も持ちたいって言ってるし、キッズ携帯持たせてもいいのかな・・・って母の私は思っていたんですよ・・・。
キッズ携帯はいらないでしょ?!
そんなことで「携帯どうかなぁ?」って夫に相談した所、いらないでしょ!と一括_| ̄|○ il||li
理由としては、携帯の使い方を間違えそうだから、というのです。
はて??と思って聞いてみると
問題は大いに娘の性格にありました・・・
まず、携帯を持ったことで、いつでもどこでも連絡できるというゆるみから、本来は緊急時の連絡用に使うはずなのに「あともう少し遊んでいい?」などの言い訳のために使うんじゃないか
というのです。
おぉ。。。さすが父(笑)
それを話されて、正直、私はそこまで考えてなかったな・・・と反省したんですよね。
私がキッズ携帯を持たせたい理由って、親の私自身が子供の安否の心配を減らしたいなという理由だったんです。(もちろん、それも大切なこと。)
でも、”本当に”子供のことを考えたら持たせるのってどうなの?って私の中でも疑問が湧いたんですよね。
本来やるべきは、遊びに行く前に”誰と、どこで”をちゃんと伝えること。門限は基本守る。ルールを守らせること。
子供が社会に出た時にとっても大切なことですよね。
このくらいなら・・・っていう甘い考えが身についてしまうと、後々困るのってほんと子ども自身だなってちょっと反省したんです。
(もう、やや甘えの考えの傾向は強いけれど・・・)
そんなことで、結論としては、娘自身がちゃんと親との約束を守れるようになったら、ということにしました。
決して難しいルールはしてないんです。後は本当に欲しければちゃんと約束を守ればいいことだけの話。
けどね・・・
うちの長女ちゃん・・・驚くほど、マイペース。
なのでいろんな約束がを守りません(汗)
マイペースなのか自己中なのか、
やめてね!ってことを意外と平気で破り、繰り返します(汗)
・勉強したらテーブルの消しゴムのカスを捨てない
・外遊びした服で自分以外の人のベッドで寝る
・眠さに負けて歯磨きしないで寝てしまう
(夜な夜な起きる→歯磨きする)
・○時にお風呂に入る!と自分で言ったのに守らない
等々・・・
これは親も困っている悩み・・・(汗)
ほんと、これ、どうしたら直るんだろ~~~。
本人が困ってないからぜんぜん直す気がないんですよね。
さらに、性格の気質的に、周りの人の感情に疎い・・・というのが有るんじゃないかと思っています。家では自分が”王様”でいたい、という外でのストレス発散なのかもしれないですけどね・・・
娘ながら結構、迷惑被ってます(汗)
ってことで、上記については夫にめっちゃ怒られるんですけどね・・・・、娘、意外と怒られても平気(平然といられる)なタイプなんですよね・・・(汗)
その点、息子なんて自分で怒られてるわけじゃないのにめっちゃ反省していて・・・。
私も言われたことは出来るタイプだったから、性格がほんと違いすぎて、性格の違う子供の子育てって大変や~~んって思っている人です。
ってことで少し話が脱線しましたが、長女のキッズ携帯所持はお預けに、ってことになりました😂
まとめ
キッズ携帯ひとつをとっても子育ての考え方で色々でちゃいますね。
実は上記したあの事件の後も、ピアノの先生のうちでちょっと練習していて遅くなるということがありまして・・・。
ほんとキッズ携帯があれば連絡できるのに・・・ってことが、行動範囲の広くなった娘に関しては、結構、発生してきていています。
母的にはもうキッズ携帯与えたいんだけどなぁ。。。でも約束を守れないっていう娘の態度が痛いんですよね・・・
夫を説得してキッズ携帯を持たせようというつもりはなくて娘のために止められたのが良かったなと、思っていたりします。
ちゃんと守れば持たせてもらえるのに、彼女なりのなにかプライド?気質?何かはわからないけど邪魔しているんだろうな・・・って。
でも自分で気づいて行動に変えていかないと意味がないから、色々は言ってしまうけど頑張ってもらいたいなぁ~~って思っています。
ちゃんと親との約束を守れる子であれば”キッズ携帯”はマモリーノ5がおすすめでした。
これは親の使ってるキャリア問わずなので、私みたいに格安SIMを使ってるパパママでもOKなんです。
このキッズ携帯のすごいところは、子供が今現在どこにいるか現在地を親の携帯に知らせてくれる機能(GPS)があることはもちろん、防犯ブザー(セコム付き)で、紐がずっと抜かれたままになってるとセコムに連絡が入って親元に連絡をしてくれるシステムがあるんですよ。安心でしょ?!
家電量販店(私が行ったのはヤマダ電機)では端末1円。解約手数料も数百円という破格で試しに持ってみようかな~って思って、やっぱりやめた!ってなってもあまり痛手がないというすぐれものでした。
ってことで、防犯目的でキッズ携帯もたせるならマモリーノ5、なかなかいいなって思いました。備忘録です。
はぁ~、でもいつになったらキッズ携帯持たせられるかな?!
最後まで読んでくださってありがとうございます!!