
開発した新建築材料で棚を工作してみました(後編)~ハリボテ+ダンボールでDIY革命〜
前回は棚を作るため、まずはダンボール製ハリボテ用新建築材料「ハリボール」の骨組み材の組み立て作業を行いました。
ではいよいよ、組み立て済みの材料を使用して、実際に棚を作っていきます。作り方を解説です。
1、道具の準備
今回使うものは以下の通り
はりぼて棚の製作レシピ
1.道具の準備
今回使うものは以下の通り。
・のこぎり・・・骨組み切断用。
・カッター・・・材料類切断と細部の加工用
・切断用直定規・・・カッターで真っすぐ安全に板を切断するときのガイド
・カッターマット・・・切断時に床などをキズつけないように。
・その他定規類・・・スケール、定規、さしがねなど、製作時の採寸用。
・えんぴつ・・・採寸時に印をつけたりします。
・木工ボンドや液体のり・・・各種接着用
・ガムテープ・・・各種接着用
・グルーガン・・・接着用。すごく便利!

2.採寸して切断
スケールなどで長さを取り、鉛筆で印をつけます。固い骨組み材はノコギリで、その他の材料はカッターやハサミなどで切断していきます。

3.組立て
補強材や下地材も組み合わせながら、接着剤とガムテープか、グルーガンで組立てていく。

4.骨組み完成後、面材の貼り付け

5.完成
こんな感じで完成です。家具職人の作り方を応用して天板面の強度を引き出しました。今回はこのような作りにしましたが、これに背板と側板を板材で貼れば更に丈夫になります。張りぼてというより、工作という感じになりました。段ボール工作のクオリティーからははみ出してしまいました(笑)

終わりに
いかがでしたでしょうか。今回は家具職人の技術を応用して棚を作ってみましたが、本来はここまで細かく下地を入れなくても強度は十分に持ちます。
次回はハリボテらしく、ハリボールを使った壁作りをやっていきます。今後ともご期待ください。最後までお読みいただきありがとうございました.
次の記事はこちら↓
ディアデザイン 代表:鹿内 浩樹
以下の記事、もし良かったらこちらもご覧ください。