マガジンのカバー画像

PROJECT

15
Deep Care Labのプロジェクトやイベントのレポート
運営しているクリエイター

#未来

【PJ実施レポート】自然と生きものにやさしい未来の電化製品をデザインする

【PJ実施レポート】自然と生きものにやさしい未来の電化製品をデザインする

開催概要日程|2022年3月30日(水)
場所|パナソニックセンター東京
参加者|ご応募いただいた大学生・高校生のみなさん
やり方|生態系に貢献する新しい電化製品のアイデア創発ワークショップ

背景「SDGs」や「環境問題」が世の中的にも注目されており、学校教育の中にも積極的に取り入れられています。ですが、取り組むことが大切なのはわかるけど、自分とは遠い話のようにも思える学生さんも少なくありません

もっとみる
Dialogue_vol2|わたしたちは未来世代に何を遺したいのか

Dialogue_vol2|わたしたちは未来世代に何を遺したいのか

こんにちは、Deep Care Labの川地です。

第2回となる、想像をめぐらすおしゃべりの場・Deep Care Dialogueでは「未来世代への遺産」をテーマに開催しました。

わたしたちの生は、先人が遺してくれた遺産によって支えられています。
技術や文化だけでなく、思想や自然、安心安全な生活も、先人たちの努力の賜物です。それら先人たちの遺産の恩恵を今の私たちが享受しているのです。
...

もっとみる
Dialogue_vol1|はるか遠い未来を思いやり、今を生きるとは

Dialogue_vol1|はるか遠い未来を思いやり、今を生きるとは

本記事は元記事からアカウントの統合・整理のため転載しております。

先日Deep Care Lab主催の初イベント、Deep Care Dialogueの第一弾を実施しました。

はじめてのイベントに参加する人なんかいるのか...とどきどきでしたが、小さく試しにやってみようと人数も小規模で試しにやってみました。

いまのわたしたちは、日々の忙しさや目の前の必要性に追われて、不安でままならないような

もっとみる
【PJ実施レポート】生駒の50年後を勝手に想像するスペキュラティヴ・ワークショップ

【PJ実施レポート】生駒の50年後を勝手に想像するスペキュラティヴ・ワークショップ

本記事は元記事からアカウントの統合・整理のため転載しております。

開催概要日程|2021年2月18日(木)
場所|オンライン(zoomとmiro活用)
参加者|生駒市職員、生駒市民の有志のみなさん

背景奈良県生駒市はDeep Care Labの創設メンバーである田島が週1で勤務している自治体です。この生駒市、市民の方々の自主的な地域活動が盛んなことが特に魅力的なまちです。そんな生駒市が2021

もっとみる