![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149579962/rectangle_large_type_2_a6c6285e71f369485487692410bbd230.png?width=1200)
元保育士のトイトレ記録 頑張りすぎず、無理なくスローステップで♪
こんにちは♪ででぴぃです☆彡
トイトレは、多くの人が悩んでいるようですね。
でも、難しく考えなくて大丈夫!
抑えるところは抑えて、あとは子ども任せで大丈夫☆彡
そもそも・・・
「トイトレ」って言葉に個人的には抵抗あり(^^;
トレーニングとか、堅苦しく考えずに気楽にいこう!
我が子(3歳)はもうすぐオムツが外れそうな予感・・・
元保育士がゆるーくトイトレをしている記録を残します☆彡
トイトレはいつからやるべき?
いつでも良いよ!笑
冒頭でも行ったけど、トイトレとか、堅苦しく考えるのはやめよう!!
いつから・・・と言われたら、我が子は
なんとなく、歩行が安定してきたな~
と言う頃に、トイレの場所を知らせていきました。
うちは1歳半くらいでやっとトイレの場所を知らせたかな?
きっと保育園通いの子はもっともっと早く園で便器に座るのを始めたりしているんだろうけど、うちは園に通っていないので、マイペースに♪
ここで排泄をするんだよ~
っていうのを手本を見せたりしながら知らせていったり。
そこからスタートしました♪
実際に便器に座らせ始めたのは2歳過ぎ
保育園通いの子に比べたら、遅い方だと思います。
ここで重大ポイント!!
人と比べて、”遅れてる!”焦って始めるのはNG!!
人は人!うちはうち!
親の準備(モチベーションや心の余裕)が整ってから始めれば良し!!
オムツ替えの時間に便器に座らせて、
”ここでするんだよ~”
と伝え続けました。
なかなかトイレで排泄には至らず・・・
便器に座って、自分で力を緩めて排泄する、と言う事がなかなかつかめず、、、という半年でした。
なので、トイレに座らせる頻度は適当。
(少ない時は1日2回くらいしか座らせていなかった)
保育園の子たちはこの時期ほとんどの子がトイレで排泄出来てきてたな~
なかなか排泄に繋がらず、すこし焦り始める。
(いや、そんなに焦ってはいない)
排尿感覚を使ってベストタイミングでトイレに促すも、不発
全開の排泄から、1時間以上ほど経って、オムツが汚れていなかった際に、座らせる等、タイミングを計って座らせることを始めてみました。
しかし、やはり便器で排泄するに至らず月日が流れる・・・
急にトイレで排泄が出来る日がやってくる
その日は突然やってきた。
娘を便器に座らせて、
「ちょっと洗いものしてるから座ってしてみて~」
と声をかけて、しばらく様子見(放置w)
しばらくすると、娘の声
「ポトってでた!あれ、またポトってでた!!こんどはおしっこがじゃーってでた」
!!!!!?
で終わった頃に見に行くと、見事排便、排泄が出来ているではないか!!!
この日を境に、トイレで排泄・排便する感覚をつかんだようでした!
それからトントン拍子でトイトレ進む!!
ここまで来たら、トイトレ本番です!
ここからは親も少し頑張る所!!
便意を感じていたら、すぐにトイレに誘導。
排泄も、タイミングで声をかけて、促す。
排泄は、まだオムツでしていることもあったけど、トイレに座ると高確率で排泄が出来るようになりました!
だいたい1時間に1回はトイレに促すようにして、トイレで排泄をする習慣を作りました。
パンツを履かせてみる
パンツを履かせ始めました♪
幼稚園で友だちが履いているお姉さんパンツに憧れていたのか、意欲はあったよう。
パンツでもし排泄しちゃったときに、ズボラの私は掃除が・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ってなるので、パンツの下にオムツを履かせていました。
パンツ、オムツが汚れたり、綺麗な状態だったり様々でしたが、確実に進歩していました♪
オムツ・パンツが汚れていないことが増えた!
タイミングでトイレに促すことを続けて、オムツが汚れていないときはものすごく褒めました♪
「すごーい!!オムツ綺麗だと気持ちいいでしょ?」
と一緒に喜ぶ事でモチベーションに繋がっていたよう。
現在は・・・
もうすぐ3歳の娘。
現在は、パンツの下にオムツを履かせて過ごしていますが、汚れていることが殆どありません!!
トイレできちんと排泄が出来ているのです♪
これからの予定
もうパンツに・・・と思っていますが、一応まだオムツを履かせています。
尿意を自分で感じて、自分で「トイレ!」と言えるまでは、まだいいかな?
と(^^;
でも、トイレの声掛けは怠らずに行っていく予定です♪
おわりに
以上、我が家のトイトレ事情でした☆彡
トイトレは、焦らず、大人も子どももストレスを溜めずにすすめていけてる事が良かったのだと思います。
「いつかは必ずオムツ外れるから大丈夫!!」
そんな感じで気楽にオムツを外していきましょう(⌒∇⌒)
元保育士の育児あるある
よかったら覗いてみてください☆彡↓↓