見出し画像

4回目のキャンプ後編 熟睡、そして翌朝

前回に引き続き、御立岬キャンプ場での4回目のキャンプの様子をつづります。

海辺の夕暮れ


温泉で汗を流して戻ってくると、17時前。幾分空が暮れてきていました。
そろそろ、焚き火をしてもいいかもしれません。

殿島の方角へ沈む夕日。
残念ながら太陽は見えませんが、雲が夕日の色に染まってきれいなグラデーションを描いてました。

カメラで撮ると実際より明るく見えるのですが、これはよほど暗い時分の写真です。

さて、左隣の少年たちもファイヤスターターで着火しようと奮闘していることだし、みかわんわんも焚き火をしましょう!
ただし、私は着火剤を使います(笑)
あと少年たち、このキャンプ場は直火は禁止なんだよ…(小声)
炊飯棟に置いてある焚き火台を敷きましょうね。

※本当は薪を火の近くに置くのは危険です

薪をくべながら、のんびり夕飯を作ります。
夕飯は前回と同じ「カルボナーラらーめん」。
今回はほうれん草も持参し、彩りを添えました。
やっぱり罪深い味がします…だかそこがいい。

今回は、本を持ってきました。

本の要約サイトflierの松尾美里さんが、これまで行ってきたインタビューを通して学んだことをまとめた本だそうです。
flierのサイトは何回か見たことがあるのですが、読みたくなる本の紹介の仕方をされていて、そこの方が本を出されたと聞いて買ってみました。
こちらも読んだら、感想をまとめたいですね(*^^*)

夕飯後はこの書籍を読んだり、NPO法人のミーティングに参加したりしているうちに、寝落ちしていました。
その後、未明5時ころ起きて、また7時まで眠りました。
不眠症のみかわんわん的には珍しいことです。運動したからかな。
VENTLAXのインフレータブルマット、いい仕事しますね♪

翌朝、初結露

7時にはもう太陽は登っていました。まぶしい!
そしてテントやギアたちに結露が降りていました!

フライシートの上が白っぽく見えるのが結露です

テントが結露するのはわかっていたことですが、初めての経験で思わず写真を撮ってしまいました。
あと、外に出したチェアにも結露がしていて、座ったお尻がびしょっとなりました。
さて、目覚めのコーヒーを淹れます。
普段は紅茶党のみかわんわんですが、キャンプの朝はなぜかコーヒーが飲みたくなるんですよね。

今日はKEY COFFEEの炭火焙煎。苦みが好きです

ブラックでは飲めないので牛乳を入れますが、このテーブルが例の傾斜によって傾いていたため、牛乳が溢れてこぼれました…。

味付けはほりにし。最近ハマっています

目玉焼きも、かたよって焼けてしまいます…。
水平な台でないばっかりに、朝からかたよった目玉焼きホットサンドを食すことになってしまいました…。
次回への反省点としましょう。

撤収


朝食を終えて一息つくと、もう撤収です。
両隣はまだ朝ご飯を作ったり食べたりしていますが、ソロキャンパーは作るのも食べるのも一人分なのであっというまに終わってしまうんですね。
時刻は9時前。
設営の写真はほとんどないのに、撤収の時はやたら写真を撮ってしまいます。
余裕の有無でしょうか。名残惜しさのためでしょうか。

撤収前

どこかのキャンパーさんが海辺にフライシートを干していたので、みかわんわんも真似してフライシートを海辺に干します。

フライシートをはがして…
海辺の消波ブロックの上に干します
インナーテントの底面も、朝日に向けて乾かします。

インナーテントを干す都合上、中に入れていたインフレータブルマットやクローズドセルマット、寝袋もたたんでしまう必要があります。
写真左側に、もう1枚レジャーシートを出しました。

テントたちが乾くのを待つ間、焚き火の灰を捨て、焚き火台を片付けます。
イワタニのシングルバーナーをたたんで箱にしまい、CB缶も片付けます。
アルミテーブルもこぼしたコーヒーを拭いてぱたぱたっと。

そうこうしているうちにテントが乾いてきたので、フライシートをたたみ、
インナーテントのポールを抜いて収納します。

あとはテントをたたみ、ペグを抜いてガイロープを集めて…あれ?

(ペグが12本しかない…。)

何回数えても12本です。
な、なくした…?
村の鍛冶屋で鍛造ペグを注文しているので、そうそう惜しくはないはずなのですが、初テントのペグなので未練が残ります。
あと、ここにペグを残してしまうと、次に設営する人がデコボコに当たってケガをするんじゃないか。

ペグを数えなおしても12本だし、あたりを歩き回ってもペグは見つかりません。
こうなると、そもそもペグはもとから12本だったのではないかと思えてくる始末。
全部を片付けて探してみても、やはりありません。

これは…どういうことなんでしょうか…。
戸惑いのまま、キャンプ場を後にすることになりました。

右隣の男の子たちが口々に「さようなら」「さようならー」と見送ってくれました。礼儀正しいいい子たちやー。

帰って改めて調べてみると、つかったペグは11本なので1本余ってこれで計算は合うのかなと思いましたが、
ペグ抜き忘れで検索すると、ペグの抜き忘れでタイヤがパンクしたり、ケガをしたりする危険があるので注意が必要とのこと。
設営前に本数をきちんと数えておくべきだったと反省しました。

家でテントを改めて干して、たたみなおしました。
次のキャンプでもよろしくな!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集