
noteキーボード大事じゃね問題
いや、文字かければ何でもいいとおもうよ?
だがしかし、続けられるかどうかが大問題だ。
王道*パソコン
パソコンは業務で使用しているのもあり、タイピングはかなり早いほうではある。(なおすべての記事は個人PCで作成されているため、ご心配なく)
なのだが
仕事でさんざんPCに触れていると、OFFはPCに触れたくない
という元も子もない発想に至るというね。あと、わざわざPCを開けるというのが結構億劫なのが難点。
これの解決策なんて、小さな習慣から始めよからのっとると、とりまPCを開くという部分に行きつくのだが、あいにく混沌としたこの机の上ではPCを開くまでが結構大変だ。
王道2 スマホ入力
フリック入力?!勘弁してくれ。
ただでさえ、Lineとか勢いがすごくて短文返信でその場を濁すやからなのだ。PCになった瞬間饒舌になる。というか打鍵がめちゃはやになる。でも入力自体がめんどくさくなって結局電話になったりする。
これの良いところは小さな習慣から見ると、noteを開くという小さい習慣が始めやすいところだ。だがしかし、そのまま世にあふれるステキな記事に飲み込まれて自分の記事書きがまともにならないというBadな点を除いて・・・。BIG LOVE
邪道? スマホ音声入力
私は半身浴が結構好きなのだが、時間を持て余すので、結局半身浴?という時間であがってしまう。それならばと本を読もうにも、なんかマルチタスクが向いていないようでうずうずする。
そこで、スマホ音声入力である。ネタだしや草案を書くには最適だ。
Badな点としては、いつ風呂というなの液体にスマホをちょんぼしそうな確率が非常に高いことと、音声入力の精度というより、わたしの活舌が悪すぎて、誤字脱字が愉快なことになる点である。
結論 スマホでネタ出し。PC周りの掃除
弘法筆を択ばずというが、習慣にするためには選んだっていいじゃない。
多くのモノは買わないようには頑張るが、自分への投資に対しては甘くなるのが世の常。つまり、打鍵感がよい、コンパクトで無線なキーボードがあればいいじゃない。それで、スマホに接続してやればきっとHappyよ!
という結論に至りつつ、明日になったら何言ってるんだ?コイツ?となるのが私である。
翌日 下書きから漁ったこの記事を見ての感想
買い物かごに突っ込む手前で、ほかのレビュー記事を見て、小さいと打ちにくいという感想を見てやっぱやめて机掃除した私をだれか褒めてください。まる