
楽しくスキマ時間を使ってみよう-日本語を読む編
以前、楽しくスキマ時間を使ってみよう-リスニング編という記事を書きました。
今回は、スキマ時間を使って、日本語を読む編について、まとめています。英語を読む編もまた、書く予定にしています。
さて、スキマ時間を使って、読むにしても何を読もうとか、まず時間が取れないとか、読みたいものがあっても、読みきれないって、色々悩むことは、あると思います。
私も読書好きと、最近言っていますが、今のように読めるようになったのは、いつからかなぁ。大学生になって、電車通学してた頃から、やっと読み出したかなぁという感じです。それまで読んでも、漫画とかで、本格的に小説とか読めてませんでした。自己啓発本なども、全く読めていませんでした。読もうとしても、それこそ積読になっていき、買っても本棚にそっと置きっぱなし状態。
noteを始めてからは、note記事も本を読むような感覚で、気になる記事を読むようになりましたね。
本を自分のお小遣いや社会人になってからの収入で買って読み出した頃、読んでいた本の一例。
彩雲国物語
この表紙が好きだなぁ~。秀麗ちゃんが二胡を弾いてるのですよ。読んでた時は、自分が弾くと全く思っていなかったです(笑)
空飛ぶ広報室
有川浩さんの本が大好きで、図書館戦争シリーズ、阪急電車なども、片っ端から読んでました。
さて、本題のスキマ時間を使って、どう読んでいるのでしょう?
基本的に読みたいものを読むって感じでした。物語がとっつきやすいとか、表紙に惹かれるとかもあったかと思います。読み始めた頃は、ネットで本を買うことはほぼありませんでした。大体、本屋さんへ行って、目で見て、本を触ってって感じですよね。
以前の私に比べて、いつのまにか、本を読むこともしんどくなくなりました。むしろ、今は、読みたいっが先行して、選びに行くくらいになっています。私が本を読み始めた頃のこと、今の読む時間の使い方をまとめています。読みたい方も、読むことが苦手な方にも、何か得るものがあれば幸いです。
さて、続きに興味がありましたら、ご覧ください。
この記事が参加している募集
サポートいただきありがとうございます!noteの活動、書籍購入に大切に使わせていただきます。