シェア
田中大介
2023年2月20日 21:44
#多様性を考える 国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代世論への影響 2内閣府大臣官房政府広報室による自衛隊・防衛問題に関する世論調査では、防衛費の規模について、平成5年度では「増額したほうがよい」が6,2%、「今の程度でよい」が58,5%、「減額したほうがよい」19,7%、「わからない」が15,6%となっている。平成8年度では「増額し
2023年2月19日 16:47
#多様性を考える 国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代世論への影響 1 内閣府大臣官房政府広報室による自衛隊・防衛問題に関する世論調査では、自衛隊の防衛力について、平成5年度(1993年)では、「増強したほうがよい」が6,3%、「今の程度でよい」が66,2%、「縮小したほうがよい」が15,3%、「わからない」が12,1%となっている。大半が現
2023年2月16日 19:53
#多様性を考える 国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代田所昌幸・姫路独協大学法学部助教授の主張 田所昌幸・姫路独協大学法学部助教授は1995年12月22日の読売新聞朝刊で「日米同盟 理念無き反発」と題し、「卑屈な対米従属と変わることなく、 実は精神的従属そのものにほかならない。 反発と甘えの入
2023年2月7日 20:14
#多様性を考える 国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代朝日新聞におけるその他の主張1995年1月23日の朝日新聞「論壇」では、国弘正雄・参議院議員が、「『軍事費』を地震対策費に回せ」と主張している。1995年5月5日には香西茂・大阪学院大学、京都大学名誉教授(国際法)が
2023年2月1日 22:25
#多様性を考える 国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代大久保昭・国際法学者の主張 大久保昭・国際法学者は1994年8月2日の読売新聞朝刊で、「戦後責任と日本外交」と題し、「国連の集団安保体制への積極的な参加とその強化こそ、 憲法の精神にかなうものである。」、「戦後責任問題の解決は、被害者の償い