![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33300701/rectangle_large_type_2_ceec7687db7b526075b06f8995c71641.jpeg?width=1200)
浪漫溢れる伝説の魚"タキタロウ"〜釣りキチ三平あらすじと解説〜
無事免許センターで免許更新!
どうも、大阪生まれ、鳥取育ち、東京在住、宮﨑です。
今日は釣りキチ三平8.9巻のあらすじとタキタロウという魚について解説しようと思います。
・あらすじ
三平はオー池に潜むという伝説の魚タキタロウを狙う。
タキタロウは未だ誰も釣ったことはないが古い資料にはその存在が書かれていた。
その存在を疑いながらも釣りをしていた三平だったが目の前を泳ぐヘビが突然水中に引きずりこまれる事件に遭遇する。
その魚影は確かに図鑑のどの魚とも当てはまらない。
三平は怪魚タキタロウをどのように狙うのか!
・タキタロウ
漫画の中ではオー池とされているがこれは山形県の大鳥湖のことです。
そこでは実際にタキタロウ伝説が残っているがだれも釣ったことはないです。
これまでの研究では大型のイワナのことではないかとされています。
しかし、もしも本当にタキタロウがいたら・・・
浪漫ですね〜^ ^
以上、あらすじと解説でした。
また次回もお楽しみに
#タキタロウ #イワナ #伝説 #漫画 #釣りキチ三平 #矢口高雄 #魚 #釣り #料理 #魚料理 #わかりや水産 #おさかな検定 #ととけん #東京海洋大学 #さかなクン #海 #読書感想文 #マンガ