見出し画像

【グラフ大大阪】大正時代のスペイン風邪ポスター

大阪歴史倶楽部です。

スペイン風邪(スペイン インフルエンザ)は、1918年〜1921年にかけて世界中で大流行(パンデミック)したインフルエンザです。当時はまだ今のようなワクチンが開発されていなかったために、世界中でたいへんな数の犠牲者がでてしまいました。

我が国でも1918〜1921(大正7〜10)年にこのスペイン風邪が猛威をふるいました。芥川龍之介や志賀直哉、与謝野晶子などをはじめ何人もの文豪がこの時のスペイン風邪について書き残しています。画像はそのスペイン風邪が大流行した時に発行された啓発ポスターです。

2枚目と3枚目のポスターに注目してください。2枚目のポスターの女性や3枚目の電車の乗客がつけているマスクが黒いですね。

これについては、作家で英文学者だった佐々木ささきくにが1925(大正14)年に発表した作品『女婿じょせい』の中の「くしゃみ」で次のように書いています。

今日こんにちでも東京の電車に跡をとどめている。

――咳嗽せき噴嚔くしゃみをする時は布片きれ又は紙などにて鼻口を覆うこと――とある。

くしゃみはその方針を一々いちいち電車の掲示に指定して置くほど人生の大問題だろうか?

鼻腔に故障のない限りは、頼まれても無暗むやみに出るはずのものでない。しかるに当時はくしゃみから世界風邪が感染したのである。西班牙スペイン人の男性か女性か知らないが、第一回にくしゃみをしたものゝ上に百千ももちの呪いあれ! 

くしゃみはその処置を市当局でくの如く制定するほどの重大事件になった。この要旨を布衍ふえんして命を惜しい人は皆、烏天狗からすてんぐのようなマスクをつけて歩いた。

とあります。これは、いまでいう咳エチケットとマスク着用の奨励ですね。

そしていまも烏天狗からすてんぐのような黒いマスクはありますね。

「手当が早ければ直ぐ治る」


「悪性感冒:病人は成るべく別の部屋に!」


「恐るべしハヤリカゼのバイキン!」
「マスクをかけぬ命知らず!」


「含嗽(うがい)せよ 朝な夕なに」


【画像の出典】
『パネル企画展  晶子とスペイン風邪』さかい利晶の杜(千利休・与謝野晶子記念館)2021年3月の展示より。
※さかい利晶の杜さまより特別に撮影・掲載の許可をいただきました(禁転載)。


(『大阪歴史倶楽部』第1巻 第8号 通巻8号 2021年12月11日) 

©2021 大阪歴史倶楽部 (Osaka Historical Club)
無断引用・無断転載等を禁じます。

この記事が参加している募集