![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134347679/rectangle_large_type_2_519be746ff6700c99f9a5a0b5f121038.jpeg?width=1200)
春の近況
久しぶりに書いてみよう、って軽く想い。
家庭内での復職支援を経て、派遣ではあるが、人並みに一人暮らしができるようになった。なんせ、福祉のプロが親だから。一般家庭とはちょっと違う。苦しいけど、ありがたい。
家庭内のいろいろは、今回は割愛。
本当の意味での「一人暮らし」。
自立と自律と、両親や兄弟との関係性も、自分の過去も特性も環境も、いろいろひっくるめて、受け止めて、受け入れて、昇華していく過程。
そして、「今」と「これから」に焦点をあてる練習。
仕事で、現場の方々の声を聴いてきたから、自分とのバランスが、まあ、しんどかった。
福祉のスーパービジョン?的なことを母にしてもらっていたようで。(知り合いのソーシャルワーカーさん曰く)
なんとかかんとか、3年。ハラスメントやら、個人のアタッチメントやら、私には重たいなーってことだかったけど、なんとか聴ききれた。
簡単に解決なんかできないし、聴くことの難しさを痛感。
日々、どうしても振り回されることも多いし、自分の感情を完璧にコントロールなんて、できもしないけど、取り組むことが、大きな一歩なのか。と、客観的に捉える。
自身の集中の特性や、感覚過敏のために、どうしても他人との距離感がうまくつかめないのだけど、「アドラー」やら「マインドフルネス」「境界線」の本を読んで実践。禅の話も、色々読むと洋の東西、昔から、基本は一緒なんだなあ、っと解釈。沢山読んで意識しても、まあ、大変。
SNSは正直、自分には向かないな、と思うけど、いろんな先生たちも沢山の臨床の中でご苦労されて、葛藤を抱えながら発信されていて。
天と地ほどの違いがあっても、悩みや葛藤って、あって当たり前なんだな、と感じるようになれてきた。
それを、どう処することができるかなんて、方法は沢山あっても実践することこそが、一番大変なんだろうな。と。
自分と向き合って、受け入れて対処する。
正直、しんどい。笑。
だけど、他人に「わかってほしい」と思っていた過去の自分より、失敗しても、今の自分の方が「好き」である。
これって、大事だなー
と。なんとなく。
まともな文章にする気もなく。つらつらと。
日々はね、ほんとう、揺れるけど、心のバネが欲しいのね。
一本芯があるけど、たわんでユル~ってできる部分。
食べても美味しい、竹の子。