見出し画像

『自律と尊重を育む学校』刊行します。

教育書として10万部を超えるベストセラーとなった『学校の「当たり前」をやめた。』の工藤勇一校長が麹町中改革をどのように進めたのか――。「最上位目標」を吟味して設定し、そこからボトムアップで考えて、日々の実践に一緒に取り組んだ教員たちによる麹町中の実践記録(『自律と尊重を育む学校』)が刊行されます。

麹町中のノウハウが、ぎゅっと濃縮されています。

学校の教育目標は何のためにあるのかを起点に、授業や行事を生徒自身の「自律」を高める形に組み替えていき、保護者や地域の人たちも当事者として変わっていく仕組みを詳述。

「あれは麹町中だから出来た」「工藤勇一校長だから出来た」ということで終わらせるのではなく、目の前にある現実をあるがままに受け止め、改善を重ねたいと考える学校に関係する方々、そうか、こうやって考えればよいのかと膝を打つヒントに満ちた一冊です。

目次

はじめに

Ⅰ 学校は何のためにあるのか

1 教育目標―最上位目標を吟味する
2 入学式―保護者と最上位目標を確認する
3 始業式―前向きな気持ちでスタート
4 体育祭―民主主義を学ぶ絶好の機会
5 文化祭―全ての人を楽しませる
6 卒業式―在校生と卒業生が主役

Ⅱ 生徒が自律する仕組み

7 朝の会―安心・安全な環境でスタートをきる
8 新クラスのスタート─安心・安全のために取り組むこと
9 有志─自分たちの場をつくる
10 自治活動としての「生徒会」―私服・制服も考える
11 学年集会―生徒の自治を高める
12 環境づくり―廊下に椅子を置き、掲示物に配慮
13 インクルーシブな環境を作る

Ⅲ 生徒を支援する教職員

14 職員会議と各委員会―意思決定と実行を迅速に
15 全員担任制―クラスの垣根を越えて連携
16 学年会―全員担任制を支える連携
17 マニュアル(to do リスト)―取り組みを継続する仕組み
18 朝の打ち合わせ(ホワイトボードの活用)―必要なことを簡潔に
19 3S(整理・整頓・清掃)―仕事の環境を整える
20 大人と子どもの関係をリセットする―叱る基準・褒める基準の共有化
21 自己決定させる三つの言葉―支援の姿勢を
22 教員研修―新しい課題とその解決法を探る

Ⅳ 生徒の成長を支援する

23 時間の使い方を知る―生徒自身の手帳活用を支援する
24 フレームワークを使ったノートづくり
25 生徒、教員の信頼を深める「オリエンテーション合宿」
26 スキルアップ宿泊―「対立があって当たり前」を学ぶ
27 「誰かのため」を追求したツアー企画取材旅行
28 P&Pタイム―プランとプレゼンで見通しをつける
29 国英暗唱週間―言葉の力を知り、自分のものとする
30 単元テスト(再テスト)―中間・期末テスト、宿題から自ら学ぶ仕組みへ
31 知らない自分に会える自己開示「ヤングアメリカンズ」

Ⅴ 保護者も地域の人も当事者として学校に関わる

32 来て良かったと思われる保護者会
33 信頼関係を増すための二者面談・三者面談
34 電話対応・苦情対応―受けに立たず横に立つ
35 地域協働学校運営協議会―誰もが当事者として関わる
36 学校広報―学校の一貫した理念を伝える

Ⅵ 社会とつながる学校が、次の社会を創る

37 早く大人になりたくなる「ミライ探究フィールドワーク」
38 魅力的な大人や仕事に出会う「クエストエデュケーション」
39 1枚の写真で土地の魅力を表現する「フォトコンフィールドワーク」
40 民主主義を学ぶ「裁判員裁判」
41 大学や会社や組織と連携する「アフタースクール」

いいなと思ったら応援しよう!