マガジンのカバー画像

後で効く 冷酒と 彫刻家の独り言

35
彫刻家大黒貴之のオピニオンや独り言をまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

ある女性作家の作品と60年後のオールドマスター

彫刻家の大黒貴之です。 アート作品の変遷とは実に不思議なものである。 通常、世間に出回っている商品は一定の期限が来ると商品価値は減少していき特売品やバーゲンセールとなるか、それでも残った商品は在庫になっていく。 アート作品が一般商品と決定的に違うのは時間の経過ともに価値が高まっていく可能性があることが1つ挙げられるのではないだろうか。 「彫刻家して仕事をしています」と自己紹介すると、何人かの人たちから、 「美術作品は後世に残っていくからいいねぇ」と言われることが稀にあ

日本文化の根底に流れる「もののあわれ」:女性の感性は素敵だね

彫刻家の大黒貴之です。 自身の作品は日本文化から影響を受けているところがあり、またドイツ滞在時に自分が外国人になることで改めて日本文化について眼差しを向けることがありました。 今回は、夏は墓参り、正月には初詣、12月にはクリスマスというような「神仏習合」文化を持つ、日本の中から醸成された「もののあわれ」について考えてみたいと思います。 それではどうぞよろしくお願い致します。 漢字からひらがなへ。「ひらがな」を生み出したのは女性だった 日本は、宗教や文字、画、料理に至る

専門家とはどういう人のことをいうのだろうか:あと「仕事中の彫刻家」のこと

彫刻家の大黒貴之です ある日ラジオから「専門家とはどういう人のことを言うのか?」という話題が聞こえてきました。 その話によると「専門家とは自分に何ができて、何ができないのかを知っている人」だといいます。 なるほど、それが結果的に1つのことに特化していくことだというのは一理あるなと思いました。 僕が彫刻家と言い始めたのは2002年からでした。ベルリンのギャラリスト、セミヨンさんが「君は彫刻家なんだよ」と言ってくれたのが、大きな切っ掛けの1つでした。 また関西のある彫刻

今あなたが持っているコップの水を一度捨てなさい:自分を変えるということ

彫刻家の大黒貴之です。 何かを改変することは、多くのエネルギーが必要なことです。 生活の一部を変えたり、或いは新天地へ移動したり、もしくは、それまでやっていたことを変えるなど・・・長い人生の中で、一度は自分を変えたいと真剣に考えるときがやってくることがあります。 そのためにはどのようなことを心がければいいのでしょうか。 一緒に考えてみましょう。 自分を変えるための捨てる勇気を持つことある武道家の方がかつてこのようなことを僕に助言してくださいました。 「コップに入っ

縁起の間 -⽩梅・⽯楠花・彫刻・⾦⽊犀

彫刻家の大黒貴之です。 2020年、東京のMARUEIDO JAPANで開催された個展に合わせて執筆したテキスト「両義の間にある揺らぎ「間-振動」-⾃然 時間 ⾔葉 数字 縁起 ⽣命彫刻、ドローイング、インスタレーション 」から抜粋したものです。 ・・・・・ 10 代、20 代の頃は、⾃宅にある庭の樹にはそれほど愛着も無かったが、近年、何故か急に⼼を惹かれるようになっている。 中でも⽩梅と⽯楠花、それと⾦⽊犀の 3 本の樹々が特に気に⼊っている。⽩梅については、私が幼

デッサンから学んだ高校センチメンタル

「美大に行きたいのですが、どうすればいいですか?」 美術の先生にそう尋ねたのは高校3年の春でした。 美大の受験にはデッサン課題があるので、どうやら研究所(デッサンなどの絵を習う教室)というところへ通ったほうがいいらしい。 そのようなことを初めて高校3年の始め頃に知りました。 僕の高校の他学年の美術授業に来ていた若い先生が、ちょうど研究所を開設したというので、そこを紹介してもらいました。 その研究所は「しが美術研究所」と名付けられていました。 「デッサンを習うって何

事を成し遂げるための最短の道

彫刻家の大黒貴之です。 「器用な人ほど作家の道を続けていくことが少ない。 作家を続けていくには、ある程度の鈍感さがなかったらアカンなぁ」 日本の現代アート界に名を刻む彫刻家F氏から聞いた話。 現代アートの作家を志して20年以上が経ちますが山あり谷ありで現在に至っています。何かを成し遂げるには、地道に続けていくことなのだと実感していますが、何事もこの継続していくことがなかなか難しい。 作家の場合、1か月と1年とかではなく10年20年30年…という超ロングスパンで制作、発

アーティストに必要なのは抽象的思考?具体的思考?

彫刻家の大黒貴之です。 「あなたの話は抽象的でわかりにくいよ」 或いは 「あなたと話していると何言っているのはさっぱりわかんない」 抽象的なイメージを言葉に乗せて人に伝えることはなかなか難しいことですし、アートの世界でも「抽象はわかりにくい」という言葉はこれまで何度も聞いてきました。 何かを商品化することやメッセージを伝える時に「わかりやすい」ことはそれだけ多くの人に届きやすいということです。 確かに、伝達手段としての「わかりやすさ」は大切なことです。 細谷功氏

テーブルに「つく」こと、或いはそこから「たつ」こと

彫刻家の大黒貴之です。 「雑感ノート-20190107-」より インターネットが一般向けサービスとして日常に張り巡ったのは確か1995年頃だったと記憶している。 それ以前、情報はテレビ、新聞、書籍などのメディアか人からの見聞など、アナログなものだった。今のようなSNSなどもなかったし、また情報も簡単に手に入る環境でなかった。 学生の頃、「現代アート」とは一体どういうものなのかよくわかっていなかった。美術雑誌やそれに関連する本はあったが、なんだかよくわからない小難しい表

究極の純粋性とは?ミニマルアートの旗手ドナルド・ジャッドが辿り着いた境地

彫刻家の大黒貴之です。 今回はミニマルアートについての話をします。 ミニマルアートとは、1960年代前半から70年代初頭にかけてアメリカに台頭してきました。作品の素材や作家の手跡などを徹底的に排除して鑑賞者の目前にある作品を「モノ」として提示し、作品自体の純粋性を問いかけたアート概念です。 その例として、ミニマルアートの旗手ともいえるドナルド・ジャッドを紹介したいと思います。ジャッドが1965年に発表した「スペシィフィック・オブジェクト」という概念は彼の思想が凝縮された

私たちの先人が残してくれた3つのギフト

彫刻家の大黒貴之です。 僕は死んだら全てが無になると考えているのですが、死んでからもこの世にに残るものがあります。 しかし、その後世に残せるものは3つしかないと聞いたことがあります。 今回はこの3つの概念について考えてみたいと思います。 お金流動資産となる現金や預金なども含めて、その人が積み上げてきた資産のことです。 お金は人が作り上げた資本主義の貨幣システムの中でのツールです。 鉄鋼王のカーネギーの莫大な遺産は、世界中に学校やコンサートホールなど様々な施設の建設

アーティストのセルフブランディング : 作家ができること、できないことを考える

彫刻家の大黒貴之です。 これからは個人の時代だと聞くことがしばしばありますが、これは同時に個人で全ての責任を負うことを意味していると解釈しています。 ですので、アーティストも自身で情報を発信したり、記録を残すことは少しずつでもやっておくほうがいいのではないかと考えています。 その意味で、情報が整理されて蓄積されいくWebサイトやブログ、またnoteのようなプラットホームはとても価値あるものだと思います。 一方で、1人でできることには限界があることもまた確かなことです。

現代アートの作家として生きていく人、やめていく人

彫刻家の大黒貴之です。 日本にはたくさんの芸術・美術大学、或いは芸術学部があります。 そこから毎年数多くの学生が卒業していきます。 学生時代にこんな話を聞いたことがあります。 「作家(アーティスト)になる志を持って学校を卒業した学生たちは、 5年後、100人中10人になり、それからまた5年後には半分になる」 つまり、22歳で大学を卒業したとして、32歳になるときには、95%の卒業生が作品をつくることをやめているというのです。 経済的、もしくは環境的にやめざるを得な

人の心理は古今ほどんど変わっていない?できる限り、今、自分がすべきことをしよう!

彫刻家の大黒貴之です。 「今日の一針明日の十針!」 一緒に仕事場の改装工事を手伝ってくれている近所のおじさんが言います。 「今日やってしまえば、一針で済むほどのことだけどいつかまたやろうと後回しにしてしまうと十針も縫わないといけなくなって、余計に手間がかかってしまう」 例えば、家の瓦に小さなヒビが入っていてそこから雨が漏れてきています。 少しくらいの雨漏りだからまぁいいやまたいつか今度直そうと思っているとそれが一年経ち、二年経ちそして気が付くと梅雨の長引く雨で柱が腐