マガジンのカバー画像

脳みそダダ漏れマガジン

僕が大学教員として、また家庭の主夫として日々考えていることのまとめです。内容は育児とダイエットと読書感想文が多めで、分野はあまり統一されてません。あとは数学とか、経済学とか、そう…
マガジン発行以降に書いた記事は全て有料記事にしています。もし月に2本以上読む場合には、定期購読の方…
¥198 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

会社を始めてみてわかったいくつかのことって話

九月末に会社を作った。 何を思って、何の会社を作ったのかって話は以前記事に書いたのでそれはそれとして、 やってみてわかったいくつかのことをまとめておこうと思う。 まず、こちらからのアクションから始まるということ。 会社を設立するには、まず書類を整えて法務局という役所に届け出る必要がある。まぁ自分で会社を立ち上げるのだから、そこは何かしら自分からのアクションが必要だろうというのはわかるけれど、 書類は何が必要で、何を書き何を書かないか、その他諸々全部自分で用意して、自

¥100

仕事と家事と子育てとって話

仕事と家事と子育ての鼎立。 仕事をしながらこどもを育てるすべての人が直面する問題だ。(以下めんどくさいので仕事と家事育児の「両立」とする) これにはいろんな角度からの解決策が提案され実施されていたりするが、 基本的には親以外の誰かに子育てか仕事もしくはその両方の肩代わりをしてもらうという形を取る。 それはそれで社会的に重要なことで、保育園とか育休制度とか時短勤務とか、 そうした制度がきちんと整備されることは望ましいことだ。 ただ、それ以前の話として、親はまず考える。

¥100

まちとカフェと共同体とって話

さぁ、今日は時間との勝負だ。 仙台駅に着くまであと30分。書き切れるや否や。 今日は石巻で、商店街のイルミネーション点灯式をするというので、 その記念パーティーに行ってきた。 まちのカフェで、商店街のお店で作ってもらったオードブルや、 石巻産ホップを使ったクラフトビール、 自家製サングリアなどを楽しみながら、 高齢者も子供たちも、その間を埋める各年齢層の大人たちも集いながら、 歓談しつつビンゴしつつお料理食べつつお酒飲みつつ、 通りすがりの人がなんだろう??と会場を

¥100

幸福な生についてって話

幸福とは何だろうか? 最近の興味関心がもっぱらこんな感じになってて、ちょっとヤバ目。 このままでは授業で信徒を募集してしまうかもしれない。 まぁ、いずれ最後は再び宗教に帰って行く世界になると思うので、 早めに開祖になってしまうのは悪い話ではないのかもしれない。 発端は、まちづくりとか地域活性化とか、そういう話について考えていたことにある。 まちづくりだなんだと言ってはいるけれど、 実はそれはまちの問題ではなくて、個人の生き方の問題なんじゃないかと考え始めたのがきっかけ

¥100

東京をいい感じで使ってみたって話

先日東京に行った。 目的はいくつかある。詳しくは有料部分で書くけれど、とりあえず全部知人とそのまつわるところに行くことだ。 まぁ44年も生きてれば東京に行くのとはそりゃ何度もあるわけだけど、今回の東京訪問はとてもいい感じだったと思っている。 東京はこうやって使うべきなんだなぁと。 暮らし方にもよるし、生き方にもよるし、東京の位置付けは日本人一人ひとりにとって全然異なるものだろう。自分は地方で育ち、地方で教育を受け、地方で仕事をして、ずーっと地方に根ざしているので、東京

¥100